日誌

2024年12月24日 13時48分 [4年担任2]

【4年生】2学期もありがとうございました!

 2学期も大変お世話になりました!

 子どもたちに2学期のふり返りを書かせたので、以下にいくつか紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

とてもいい2学期になりました。社会科見学があったり運動会があったり、行事もたくさんあった二学期でした。3学期は良い5年になるために頑張りたいと思います。

2がっき私は、全体の学習がよくできるようになったと思いました。それに、運動会でもみんなと協力でき、楽しかったです。わからないことがあったときも答えが出るまで考え続けて勉強になるようにと自学に復習もし、一番楽しい行事があったかなと思いました。3学期は新しい単元をいっぱい取り組みたいです。

ソーラン節で、心を一つにしなければならないので協力がたくさんできました。学習も全体的にわかったし、わからないところも諦めずにできました。行事もたくさんありました。持久走大会もタイムが上がってよかったです。今までの努力が実を結んでくれました。社会科見学では、社会規範を守れました。それに地震などの災害のことがよく学べました。みんなでやったはにわづくりも楽しかったです。みんなで食べたお弁当も美味しかったです。行事を通して沢山の人とも仲良くなれました。三学期も頑張りたいです。

二学期は、勉強のこともあるけど色々なイベントを全力で頑張りました!運動会では、リレーで選手になったから仲間のためにも向けて全力で走って一位になりました他の仲間の人のおかげでもあるなと思いました。持久走では鑑賞でもすればいいから最後まで走れるように頑張って調整して走りました!このように、たくさんイベントがあったけどなんだかんだで二学期は全力で頑張ったと思いました。それにずっとなりたかった代表委員にも慣れてとても嬉しかった!
みんなのためにまとめたり活動に積極的に参加ができて自分のできることを精一杯頑張りました!

2学期、いろいろな経験をして友達と仲良くなったりしてとても充実した2学期だと思うし2学期、体育を頑張り褒められて忘れられない楽しい2学期になりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 様々な行事を通して成長することができた2学期だったと思います。3学期も引き続きご協力よろしくお願いします。素敵な冬休みをお過ごしください♪

 ちなみに今日の帰りのときに子どもたちから

「2学期もありがとうございました!」

「3学期もよろしくお願いします!」

ということを言ってくれた子がたくさんいました。担任としては大変うれしかったです♪

2024年12月24日 13時17分 [4年担任2]

【4-2】学級レク

 2学期最後を笑顔で終わらせるためクラスでレクをしました。

「餃子」

というじゃんけんするレクです。

IMG_20241224_105101

IMG_20241224_105312

IMG_20241224_105523

 どの子も楽しそうにレクに取り組んでいました♪ルールに関して、ぜひお子さんに聞いてください♪3人いればできますので、ご家庭でも取り組んでみてください♪もちろん簡単なルールです★

2024年12月23日 14時15分 [4年担任2]

【4年生】図工 ほってすって見つけて

 図工の学習で版木に色をつけて刷りました。刷ったものをめくって見たときの子どもたちの「おおー!」という声はとってもステキです★

IMG_20241223_104916

IMG_20241223_105556

IMG_20241223_105744

IMG_20241223_111028

 この学習は2時間かかると思ったのですが、全員が話を聞いてくれていたので1時間で終わりました♪できた作品を見るとどの子も上手に刷れたように思います!

 2学期も明日で最後です。ぜひ明日は

「今日までよくがんばったね!最後の一日もがんばって!」

という気持ちと声かけで送り出してもらえたらと思います★

2024年12月23日 12時20分 [4年担任2]

【4-2】国語 夢の冬休み

 授業で「夢の冬休み」という文章を書きました。自分が「こんな冬休みを過ごすことができたら最高!」という冬休みを過ごしてきたつもりで書く文章です。

 いつもはワークシートに書いて、その後に原稿用紙に書いていくのですが、今回は時間がないので、ドキュメントで書いて完成!ということにしました。

Screenshot 2024-12-23 12.31.11

Screenshot 2024-12-23 12.33.05

※このようなイメージです。

 「夢」の冬休みなので、どの子も面白いような楽しいような文章を書くことができました。

 ちなみにこの内容の真の狙いは「3段落で書くこと」です。「はじめ」はテーマについて簡単に、「中」はそのテーマについて詳しく、そして「終わり」はまとめといった「型」で書かせました。ぜひお子さんがどのような夢の冬休みを思い描いているのか話題にしてみてください♪

2024年12月19日 15時24分 [4年担任2]

【4年生】体育 跳び箱運動

 かかえこみ跳びにも挑戦しています!普通の跳び方が「開脚跳び」です。かかえこみ跳びは「閉脚跳び」です。この技が子どもたちには、なかなか難しいようです。おそらくこの技の難しい部分は、「抵抗感」(要は閉脚したまま跳ぶことが怖い)だと思ったので、「超安全重視」でこのような場で練習しています。

IMG_20241219_114410

この場であれば、どんだけ飛びこんでも怪我することは無いと思います。(稀にあるかもしれませんが・・・)この場の設定と手の付く場所の確認をしたら、数人跳べるようになりました♪ナイスファイトです★

 2学期も残すところ3日となりました。お子さんの健康面の管理を引き続きよろしくお願いします♪

2024年12月18日 15時06分 [4年担任2]

【4年生】国語 友情のかべ新聞

 国語の友情のかべ新聞の学習では、最後に作品の「おもしろかったところ」を理由とともにまとめて友だちと交流する学習があります。この「おもしろかったところ」というのが難しく、子どもによっては

「おもしろかったところなんてありません!」

なんてことがありました。しかしここでいう「おもしろかった」は、笑えるような「おもしろかった」ではなく、物語として「魅力的」なことや、「ここの人物の様子からぼくはこのように推理したのか!おもしろい!」ということを指します。その説明を聞いて「おもしろいところなんてない!」という子もなんとかまとめることができました。

 さて、書けたら交流!ですが、「好きな友だちとやっていい」とすると、ペアができない!とか、いつも一緒にいる友だちとしかやらない!なんてことがあるので、基本的には私の方でペアを決めます。(このペア決めも意外とおもしろいものです。)

IMG_20241218_103639

IMG_20241218_103631

IMG_20241218_103559

※写真は友だちのまとめたものを読んでいる様子です。

 書いたまとめたものの中のいくつかを紹介します♪

IMG_20241218_122645

IMG_20241218_122628

 ちなみに・・・交流する際に相手にノートを渡して、コメントを書いてもらうという流れでやりました。相手にノートを渡す際に

「お願いします。」

と言っている子がいて感動しました。素敵な礼儀正しさを持っているのだなと感心です!!

2024年12月17日 12時26分 [4年担任2]

【4年生】図工 ほってすって見つけて

 図工の学習では彫刻刀を使って自分が書きたい絵を彫っています。だいぶ完成に近づいてきました。IMG_20241217_104440

 この作品は、山を背景にバラが咲いている様子を彫ったものです。花を彫るにも背景を彫るにもある程度「柄」や「模様」を入れないと真っ暗な作品になってしまいます。この子はその特徴をよーく理解して作品創りに取り組んでいます。

 今後黒のインクで刷ると青の部分が黒になり、彫った部分が白くなります。もとの版木が青になっているので、子どもたちもどこがどのようになるのか大変わかりやすいですね♪黒インクで刷った後には、白くなった部分に絵の具で色をいれていきます。

 ぜひお子さんにどのような作品を作っているのか話題にしてみてください♪

2024年12月16日 12時21分 [4年担任2]

【4-2】国語 友情のかべ新聞

 先週は推理の「根拠」となる文を見つけたので、今日は班ごとに共有しました。すると班ごとに根拠となる文が違うので、

「なんでここなの?」

「ここはこのように書いてあるから」

と言って話し合っていました。とってもいい話し合いができている班がいくつかありました★

IMG_20241216_120828

IMG_20241216_120800

 明日はこの物語の「おもしろいと思ったところ」を文章にまとめます♪

2024年12月13日 12時55分 [4年担任2]

【4-2】国語 友情のかべ新聞

 友情のかべ新聞は推理がある物語です。推理をするからにはそこには「根拠」があるはずです。(そうでないとただの決めつけになってしまいます。)今日はその根拠を見つける学習をしました。

 ただ、根拠を見つけるにあたって教科書で学習するには大都合が悪いです。というのも根拠が文中のあちこちにあるからです。つまり教科書だと推理のページと根拠のページを行ったり来たりします。これは大変面倒くさいですね。(私的には)

 というわけで教科書のコピーをつなげて全文が見やすくしました。

IMG_20241213_111818

IMG_20241213_144043

IMG_20241213_111830

 班の友だちと協力しながら根拠を見つける様子です。班のなかで意見が別れたときにはちゃんと理由を考えながら話し合っている様子に大変成長を感じました♪

2024年12月13日 12時35分 [4年担任2]

【4年生】体育 跳び箱運動

 体育の学習では跳び箱運動をしています。その中で

「伸膝台上前転」

という膝を伸ばして台上前転をする技と

「首はねとび」

という着地の前にブリッジのような空中姿勢のある技に取り組んでいます。この二つの技はできたかどうかが自分では大変分かりにくいです。自分ではできたつもりでも、他の人が見るとそうでもない。なんてことがあります。というわけで今日は自分の技を見ることができるようにタブレットを使いました。

IMG_20241213_091858

IMG_20241213_090908

 タイムシフトカメラという機能で自分の技を見えるようにしました。すると「思ったより膝が伸びていない!」や「意外とできてる!」なんて声が聞こえました。

  首はねとびは今回の学習の中では割と難しい技ですが、どの子も一所懸命に取り組んでいます♪