日誌

2025年7月14日 05時24分 [4年担任2]

【4−2】⑨点字体験

【総合 点字体験】

社会福祉協議会の方に御協力いただき、点字の学習を行いました。

IMG_20250711_104321

点字がどんなところで使われているのか、何のためにあるのか、どんな工夫がされているのかを、詳しく教えていただきました。

IMG_20250711_110408

点字を実際に打っているところです。

お手本を見ながら、丁寧に仕上げていました。

IMG_20250711_115417

点字の表の見方も理解していました。

【学習のまとめ】

1学期の学習も、ほとんど終わりに近づいてきました。

最終週は復習する時間も設けますが、おうちでも引き続き自学の取り組みなど見ていただけるとありがたいです。

2025年7月11日 16時11分 [4年担任1]

【4-1】

気づけは7月になり、

あっという間に1学期も残り1週間となりました!

国語、算数、社会・・・・ほとんど1学期の学習も終わり、

まとめに入りました。

まとめのテストも行い、1学期の学習で苦手なところも見えてきたので、計算ドリルの二回目は、復習プリントも行いました。

1学期の学習内容はしっかり復習し、身に付けて2学期気持ちよくスタートできるようにしてほしいと思います。

今日は総合の学習で点字教室がありました。

社会福祉課の方、ふれあいの会の方に来ていただき、

実際に点字を打つ活動もさせていただきました。

今日子供たちが点字を打った紙も持ち帰っているので

ぜひ見てみてください。

IMG_0732

IMG_0737

IMG_0742

今日は給食の時間、ALTのダイアナ先生が来てくれて一緒に給食を食べました!

IMG_0747

IMG_0749

みんなが大好きな給食も1学期は残り4回!

1学期、毎月もりもり賞を受賞している1組!!

最後までみんなで楽しく、美味しくいただきたいと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーー

先週は個人面談で大変お世話になりました。

短い時間ではありましたが、

ご家庭でのお子さんの様子を教えていただき、

大変参考になりました。

今後も面談に関係なく、ご相談させていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーー

来週はいよいよラストの週!!

「まとめ」の週です。やり残しがないように、みんなで気持ちよく1学期が終われるようにしたいと思います!!

2025年7月11日 15時30分 [4年担任3]

【4-3】今週の4年3組⑭

 7月も中旬に差し掛かり、1学期の登校日数もあと5日となりました。チャレスマ☺絆学級の子供たちは、夏の暑さにも負けず、元気に学校生活を送っています。今週は、先週に引き続き、図工の学習の様子及び歌詞カードまで完成した学級歌についてお伝えします。

【図工(木々を見つめて)】

 作品制作もいよいよクライマックスです。取り組む姿は真剣そのもの!個性あふれる作品の数々に感心しました♪

    DSC08518

    DSC08516

【学級歌も本格的に!!!】

 子供たちの協力のおかげで、学級歌の歌詞を記した大きな模造紙も完成しました。歌詞を見ながら歌ってみましたが、真剣な姿に担任として誇らしく思いました!!!

    DSC08512  

 来週は、1学期終業式を迎えます。長かったようであっという間の1学期間。できるようになったこと、今後挑戦してみたいことを明確にして夏休みを迎えられるようにしましょう!最後の5日間、全員が元気に登校してくれることを心待ちにしています☺

2025年7月9日 13時56分 [4年担任2]

【4-2】⑨授業の様子

【国語 つなぎ言葉】

教科書を参考にしながら、学習しました。①以外は子供たちが作ったものです。班ごとによく考えて、いい例文がたくさんできました。

IMG_20250626_151611

【外国語活動】

リズムに合わせて、音楽に合わせて英語で繰り返しています。動画を見て、聞こえた単語を言ったり、英語で自分の名前を書いたりしています。

IMG_20250626_134425

【個別面談、お世話になりました。】

お忙しい中お時間をとっていただき、ありがとうございました。

とても有意義な時間となりました。

毎日の連絡帳、宿題のチェック、学校の様子を聞いていただくことなど、本当にありがたいなと改めて感じました。

ほとんどの御家庭で話題に挙がった「自学」ですが、内容がレベルアップした子が増えてきました!ありがとうございます。

今後も気になることがございましたら、小さなことでもかまいませんので御連絡ください。よろしくお願いいたします。

2025年7月4日 15時30分 [4年担任3]

【4-3】今週の4年3組⑬

 7月に入り、1学期も残すところ2週間となりました。チャレスマ☺絆学級発足から3ヶ月が経過しようとしている中で、まとまりが生まれ、集団としても成長している様子が見て取れます。今週の記事では、図工の作品制作と大詰めを迎えている理科の授業の様子をお伝えします。

【木々をみつめて(図工)】

 それぞれが感じる木の特徴を絵に表すことで、一人一人の個性が見えてくるようです。完成作品がとても楽しみです!!!

    DSC08510

    DSC08511

【理科の授業】

 1学期の理科の学習も大詰めです。月の観察についての説明や1学期の復習を行っていました。

    DSC08506

    DSC08507

 来週は、各教科ともに1学期のまとめの学習に入ります。得意なことはもちろん、苦手なことにも『チャレンジ』していきたいですね♪来週も待っています!!!

2025年6月30日 09時34分 [4年担任1]

【4-1】先週の様子

先週も元気いっぱいみんなで頑張りました!

国語の「一つの花」の学習も終了です。

IMG_0716

場面ごとに丁寧に読み深め、今だったら考えられないような

厳しい時代を生き抜いた人たちの思いを考えて、

みんなで毎時間真剣に考えました。

IMG_0725

そして、このお話の題名にもなるお父さんが「一つの花」をゆみ子に手渡す場面。

どんな思いで渡したのか・・・

子どもたちからは「お父さんからの最後の一つだけ。幸せになってほしい。」「このコスモスの花のように、力強く生き抜いてほしい。」「お父さんのことを忘れないでほしい。」などたくさんの意見がでました。

たくさん考えて、子供たちなりにたくさんの答えを出す様子に、成長を感じました。

ぜひ、国語のノートものぞいてみてください。

IMG_0731

今回のお話で学んだことや感じたことを忘れずに、大切に生きていってほしいなと思います。

そして、先週はとても貴重な経験ができました!

IMG_0730

航空写真撮影!!!

上里東小学校が50周年ということでの記念行事です。

IMG_6146

最後子供たちが飛行機に向かって手をふると、

飛行機も機体を揺らしながら大きく翼を振って返してくれました!

子どもたちは大喜びでしたよ♡

今日で6月も終わり!!

いよいよ1学期も終盤となりました。

みんなで笑顔で夏休みに入れるよう、しっかり学習や生活のまとめを行っていきたいと思います。

今週は教育相談でお世話になります。

短い時間ではありますが、学校で頑張っていること、ご家庭での様子などを聞かせていただき、有意義な時間になれば嬉しいです。お忙しい中、ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年6月27日 15時30分 [4年担任3]

【4-3】今週の4年3組⑫

 6月も最終週を迎え、7月も目前です。チャレスマ☺絆学級の子供たちは、夏の暑さにも負けず、元気よく毎日の学校生活を送っています。今週は、第3回の学級会で話し合ったことをもとに、学級歌をつくったり、50周年記念として航空写真を撮ったりしました。

【学級歌づくり】

 「ハロ」を原曲とし、歌詞をアレンジして世界に一つだけの曲をつくりました!

    学級歌作成画面

    DSC08487

【50周年航空写真撮影】

 開港50周年を記念し、航空写真を撮影しました。思い出に残る経験ができ、子供たちも嬉しそうでした!!!

    DSC08502

    DSC08503

 来週から個別面談が予定されています。子供たちの生活の様子をたくさん褒めたり、家庭での様子を共有したりと、有意義な時間を過ごせればと思います。よろしくお願いいたします。

2025年6月20日 16時30分 [4年担任3]

【4-3】今週の4年3組⑪

 6月も下旬に差し掛かり、早いもので1学期も残すところ約1ヶ月となりました。チャレスマ☺絆学級の子供たちは、学級目標や合言葉の実現に向けて仲間と助け合いながら日々の生活を送っています。今週は、学級活動に焦点を当ててお伝えします。

【学級会(計画委員の活躍)】

 本日第3回の学級会を行いました。学級会を行うにあたって、計画委員の児童を中心に入念な準備を行っていました。回数を重ねるごとに、学級会の質も上がっているような気がします!!!

    DSC08477

    DSC08480

【学級活動(2)給食の配膳を見なおすために・・・】

 17日(火)には、「給食の準備・配膳をはやくするために」と題して授業を行いました。『つかむ→さぐる→見つける』の学習過程を経て、子供たちは最後に自分自身で『決める(意思決定)』をしました。意思決定した内容については、ぜひお子さんに聞いてみてください!

    CIMG9660

    IMG_0590

 1学期も残すところ残りわずかです。学習・生活ともに、1学期の自分を見つめ直し、よいところは伸ばし、改善すべきところは少しでも良い方向に向かうようにしましょう。来週も、成長著しいみなさんに会えることを楽しみにしています♪

2025年6月18日 22時03分 [4年担任1]

【4-1】今週の様子

今週は算数も国語も新しい単元に入ったり、

4年生になって初めてプールに入ったり・・・

一生懸命頑張りました!!

国語は「一つの花」に入りました。

このお話は戦争中と戦後に時代が分かれていることから、まずは設定を二つのチャートに分けて分析し、共通点や相違点、変化について考えました。

板書

その後、お父さんとお母さんのゆみ子に対する思いを読み深めました。

IMG_0688

わが子に会えない寂しさと悔しさを抱えたまま帰れなかった人がいること、大切な人を失っても小さな幸せを大切に強く生きた人たちがいたことを私たちは忘れてはいけません。

丁寧にお話を読み深めて、子供たちとたくさんのことを感じて、考えていけたらなと思います。

-----------------------------

算数は角度に入りました!

初めての分度器。

とにかくメモリを読みのが難しいです!

子どもたちにはまず、角度の感覚を身に付けてほしいなと思います!

はかる前にまずは90°より小さいのか大きいのかを予想をたててからはかることで、メモリの読み間違いをなくすように気を付けています。

IMG_0685

IMG_0686

楽しく角度の学習をしてもらいたいなと思い、

パクパク君を作りました!

休み時間に子供が遊んでるところです♡

--------------------------

水曜日はプールに入りました!

朝から気温も高く、

そんな中のプールは最高で

みんな「きもちいいーー!!」と笑顔いっぱいでしたよ!

2時間通しで入ったので、たくさん入ることができました!

最初は水の中でゲームをしたりして楽しんだ後、

けのびとバタ足の練習もたくさんしました!

4年生で立てた目標を達成できるように

楽しみながらみんなで頑張っていきたいと思います!

休憩の時間、持ってきていた水筒を持って

クラスの仲間で輪になり

「カンパーーーイ!!!!」としていた男子たち。

IMG_0707

とっても可愛かったです♡

そしてそれを綺麗に並んで見ていた女子は

「男子かわいい〜!」と言っていて

それもまた可愛くて癒されました♡

IMG_0702

2025年6月18日 15時42分 [4年担任2]

【4年】水泳の授業が始まりました!

水泳の学習が始まりました!

話を聴き、安全に気を付けて学習することができました。

プールカードや持ち物の御準備ありがとうございました!

IMG_0703