跳び箱の授業が始まりました!
今回の単元の目標は、「大きな開脚跳び」や「台上前転」をできるようにすることです。発展技として、「首はねとび」や「頭はねとび」にも挑戦します!

【ステージから前転して逆さ感覚を身に着ける練習】

【腰を高く上げて、台上前転に慣れる練習】

【大きな開脚跳び】
体と跳び箱がほぼ平行になっていて、大変迫力があります!
授業中、慣れの運動でひたすら走ったり回ったりします。子どもたちはかなり息が切れていますが、楽しそうに活動しています。
跳び箱の準備や片づけも、なかなか素早く、ありがたいです!
これからの技の上達に期待です!
今日はバースデー係が活躍してくれました!
なんと最初に祝われたのは…
担任でした!!



【プレゼントの贈呈と歌、乾杯の様子】
まだ誕生日を迎えた子がいないことに少し驚きました!
この年になって、教室で盛大に祝われるのは、少しだけ気恥ずかしかったものの、やっぱりうれしいものですね!
次の子が祝われているときは、今日より盛大に歌を歌ってあげたいと思います!
5月に入り、天気の移り変わりや暑さもさらに厳しくなってきましたが、そんな中でも、子供たちは、1日1日を大切に過ごしています。
今週は、3日間の登校日の中でも、新体力テストの教室種目実施や、学級のキャラクター決めなど、個人・集団の力を高める学習がたくさんありました。
【新体力テスト教室種目】
昨年度の自分自身の記録をもとに、ベストを尽くしました。

【学級のキャラクター決め】
連休明けに寄せられたものの中から、合意形成しました。卒業まで共に生活する仲間が増えました!


明日から再び4連休に入ります。連休中は、毎日元気よく学校に送り出してくださる家族とともに、有意義な時間を過ごしてくださいね。連休明けには、新たな「仲間」、キャラクターとともに待っています!
今年度も「たてわり活動」が始まります!
今日は6年生に、最初~3回目までの計画を立ててもらいました。


たてわり活動とは、1年生から6年生が合同になって、遊ぶ活動のことです。運動会の色分けも兼ねているので、子どもたちにとってもかなり大事な活動になります!
このたてわり活動は、教員主体ではなく、6年生がリーダーシップをとって行います。
その計画を1時間使って立ててもらったのですが…
これがものすごく大変だということを、6年生は今日、思い知ったことでしょう!
「自己紹介」と一言に言っても…
・誰からやるの?
・何を言うの?
・言えない子のフォローはどうするの?
・席は誰がどのように座るの?
・黒板には何を書くの?
・時間が余ったら何をするの?
・誰が1年生を迎えに行くの?
…などなど、たくさん考えなければいけないことがあります。
一生懸命考えても、初めは必ず失敗します。失敗しながら、少しずつ上達して、最後には素敵な「たてわり活動」を行えるようになると良いなと思います。
2024年4月30日 16時34分
[6年担任1]
少し前の日記になりますが、素敵な内容だったので今回紹介したいと思います!(少し見づらいですが…!)

【給食の時に手伝ってくれた友達に感謝している日記】


【山登りのときの日記】
どちらの日記も心が温かくなる、素敵なものです。
人は他人の悪いところを見がちだとよく言われます。
でも、6-1には少なくとも2人以上、人の良いところを見て、それを日記に残す人がいました。私はその見方がとても嬉しかったです。
これから1年で、多くの子たちが、多くの人の良いところを見られるよう育っていってくれたらと思っています。
2024年4月26日 16時14分
[6年担任3]
6年生に進級し、1か月が経とうとしています。子供たちは、学級の仲間を大切に、落ち着いた様子で日々の授業に臨んでいます。
今週は、図書ボランティアの方による全校読み聞かせに参加したり、昨年度までお世話になった先生方をお迎えして離任式に参加したりしました。
【図書ボランティアの方による読み聞かせ】
「聴く」ということを意識して、最後まで集中していました。

【離任式】
お世話になった先生との再会。感謝の思いを伝えました。


新しい仲間・先生との学習、新しい教室環境にも慣れてきた子供たちの表情は、日に日に明るくなってきています。
また、三連休中の宿題として、「クラスのキャラクターを決めよう」というプリントを配布しました。お子さんと一緒に、合言葉にあったキャラクターを考えていただけるとありがたいです!
2024年4月26日 12時41分
[6年担任1]
先週作ったクランクをもとに、創意工夫を凝らした作品を完成させました!
子どもって想像力が本当に豊かで、面白い作品がポンポン生まれました!

【動きを利用して流れ星を表現した作品】

【落ち葉が落ちてくる様子を表現した作品】

【海の中で魚やクラゲが泳ぐ作品】
瀧川教諭の指示を聞いて、時間内に多くの子が作品を仕上げました!

友達の良いところを真似しながら、雰囲気の良い図工の授業が行われていました。
2024年4月25日 16時40分
[6年担任1]
今日は給食のルールを決めました!
・食べる隊形は前向きか、グループか
・おかわりはどのタイミングでするのか
・嫌いなものを減らしたり、少ないものを増やしたりするのはOKか
この件は子どもたちの重要事項らしく、短い時間で結構多くの意見が出ました!「食べることは生きること」ですので、ある意味当然かもしれませんね!
隊形はグループで食べたい人と、前向きで食べたい人で分かれていました。コロナが流行った影響で、今の6年生は前向きで食べることが基本になっているのだと思います。
(個人的にはグループにして楽しく食べてほしいなと思っているのですが…。)
今は間をとって、各々希望した隊形食べるということに落ち着いています。
少しずつ問題も起きると思いますが、その都度みんなで話し合って解決していく力がつけばいいと思います!


2024年4月24日 15時02分
[6年担任1]
国語では、「帰り道」という物語文の学習を行っています。
この物語には、「律」と「周也」という2人の男の子が登場します。
律はおとなしく控えめなだけど、芯のある男の子。
周也は明るく活発だけれど、母親から「言葉が軽い」と言われるような男の子。
もともと仲の良い2人が小さなことで喧嘩をし、自分の性格を悔んだり、相手の良いところをうらやんだりする物語です。
思春期特有の自己嫌悪や他人への羨望、人間関係の悩みなどを物語った、面白い作品です。
今日は「律」の気持ちの変化をグラフに表すための読みとりを行いました!


「みぞおちに先のとがったものがささったような」って書いてあるよ!
そのあとにそれが重くなったって!
そんな話が展開され、楽しく授業が進みました!以前よりも子どもたちの発言も増えたように思います!続きは明日行う予定です!