【6-1】競書会
本日、硬筆の選手を決める「競書会」が行われました!
どの子も真剣に取り組んでおり、練習の成果が発揮できたのかなと思います!
教室の外側に掲示してありますので、是非ご覧ください!
明日はまた、担任が出張でいない日になります。
頼みますね!
本日、硬筆の選手を決める「競書会」が行われました!
どの子も真剣に取り組んでおり、練習の成果が発揮できたのかなと思います!
教室の外側に掲示してありますので、是非ご覧ください!
明日はまた、担任が出張でいない日になります。
頼みますね!
本日、転校する児童のお別れ会が行われました。
学級会で話し合い、体育館でドッチボールとSケンをやり、最後にプレゼントを渡してから写真撮影をしようという計画を立て、今日の6時間目に実施しました。
別れは必ず来るものですが、いざその日がくるとやはり寂しいものですね。
この別れの経験が、彼らの今後の成長につながればいいなと思います。
本日で5月も終わり、明日からは6月を迎えます。サンスマ☆最頂学級の子供たちは、何事にも高い意欲をもち、取り組んでいます。今週は、第1回学級会の議題を選定したり、新体力テスト(20mシャトルラン)に挑戦したりしました。
【第1回学級会に向けて】
少し遅くなりましたが、第1回の議題が「サンスマ☆最頂学級これからよろしくね会」に決定しました。初めての学級会に向けて計画委員の準備も着々と進んでいます。学級のためを思い、自主的に取り組む姿がとても頼もしいです!
【新体力テスト(20mシャトルラン)】
想像力を働かせたプラスの声掛けが印象的で、一人一人の「優しさ」を感じました。
来週は、プール清掃や競書会、委員会活動などが予定されています。最高学年であるみなさんが信頼され、任されていることに感謝して、一つ一つのことに全力で取り組みましょうね!
来週も、みなさんと会えるのを楽しみに待っています。
今日は、6-1で研究授業が行われました!
「説明文を要約する」という課題のもと、子どもたちは真剣に取り組んでいました!
「事実」と「意見」を見分け、「意見」が筆者の主張であることに気づき、担任の作った文章を要約していました!挙手も多く、よく頑張っていた印象です。担任としても助かってしまいました!
THANK YOU!!
国語で、【学校を良くしている大人にインタビューをしよう】という単元があり、子どもたちがそれぞれ選んだ人にインタビューに行きました!
【校長先生に自学と掲示物について】
【瀧川先生に図工の掲示について】
【手計先生に無言清掃について】
【松浦先生に東っ子タイムについて】
(他にも、教頭先生、岸先生にインタビューを行いましたが、写真が撮れませんでした)
子どもたちからは、「めちゃくちゃ緊張した!」「緊張しすぎて話す内容忘れた!」「すっごい楽しかった!またやりたい!」など、様々な意見が出ていました!
改めて聞かれることで、行っていることに対して振り返ることができ、有意義だったと言ってくれる職員もおり、お互いに良い時間になったようです!
【今回写真を撮り忘れたため、写真なしですすみません!】
今日は「先着100名様」という道徳教材を学習しました!
-------------------あらすじ-------------------
小学6年生の〇君がお兄さんと「先着100名様」までのものを買いに行きます。
〇君はとにかく早く行きたいのに、お兄さんは交通ルールを守り、ゆっくりと向かおうと言います。
途中、同級生の男の子が赤信号を無視しているのを見つけますが、お兄さんがいる手前、そんなことができない〇君。
なんとか到着したものの、先着100名には入ることができませんでした。目の前には赤信号を無視して急いでいた同級生が100名に入り、喜んでいます。
-----------------あらすじ終わり-----------------
さて、自分だったらどうするかという質問を、今回もしてみましたが、
信号を守る17人
信号を無視して渡る7人
という結果になりました!
信号を守る側は、「事故にあうかもしれない」「ルールは守らなければいけない」という意見
無視する側は、「欲があれば、無視してしまう人が多いと思う」「1回くらいならいいのでは」という意見が出ました!
個人的には、1回ルールを破ったら、何か大きな失敗をしない限り、2回、3回と破ってしまうのが人間だと思います。だからこそ、その1回を破るかどうかを真剣に考えることが大切なのではないでしょうか。
「ルールがなぜあるのか。ルールをなぜ守らなければいけないのか。」を考える授業になりました!
5月も下旬に差し掛かり、早くも6月を迎えようとしています。子供たちは、「算数のテストで満点をとろう。」「新体力テストの記録を上げるために頑張ろう。」といっためあてをもちながら学習に取り組んでいます。
今週は、跳び箱運動、硬筆の学習が始まったり、新体力テストの教室種目に挑戦したりと、新たなことに挑戦する機会が多くありました。
【硬筆練習】
6月3日の競書会に向けて、練習がスタートしました。練習に取り組む姿は真剣そのもの。静寂に包まれた教室は緊張感を感じます。
【新体力テスト校庭種目】
自己最高記録の更新を目指し、一生懸命に取り組みました。
また、今週は、「優しさは、想像力」という話をしました。自分の周りの人たちのことを本気で考え、本気で思うようになれば、かける言葉や立ち振る舞いが変わってくるはず!6年3組のみなさんがもつ優しさを想像力を働かせ、様々な姿、形で表現できるといいですね!
来週も、志高きみなさんの登校を待っています!
本日、新体力テストの外種目が実施されました!
外種目は、【50m走】【立ち幅跳び】【ボール投げ】の3つです!
私の見ている感じですと、
立ち幅跳び:2m越え
50m走:7秒台
ボール投げ:30m以上
このくらいの記録が上位の方かなと思います。私が子どもの頃よりもすごいな、という印象です!
来週は6-1で研究授業が行われます!子どもたちの協力に期待です!
私はほぼ毎朝、6年生の昇降口前に立っていますが、少しずつ6年生が自分から挨拶してくれるようになってきています!
あいさつに関しては学校全体でまだまだ課題があります。
6年生も声が小さかったり、自分からあいさつできなかったりと、改善点が存在します。しかし、
【6年生が変わる→5年生が見習う】というように、6年生が起点となり、学校全体であいさつができる伝統を作り上げてほしいと思っています。
今日は今年度初めてのアルバムに関わる行事がありました!
それぞれのクラブで「6年生だけの撮影」です!
【撮影の様子】
それぞれのクラブにちなんだ道具を持ったり、黒板に文字や絵を描いたりと、楽しそうな様子を撮影することができました!
ちなみに、カメラマンさんが言うには、写真を撮り終えた後のほっとした笑顔が、写真的に一番欲しい瞬間だそうです!
次の写真撮影は6月5日(水)の委員会になります!