【6‐1】がんばったね会
遅くなってしまいましたが、やっとがんばったね会を実施することができました。準備をして、「自己紹介爆弾ゲーム」「思い出カルタ」の2つを行いました。色々な課題を乗り越え、みんなで準備をして会を迎え、楽しく行うことができました。周りを見て行動し、2学期も実践が積み重ねられるよう、取り組んでいきましょう!!
遅くなってしまいましたが、やっとがんばったね会を実施することができました。準備をして、「自己紹介爆弾ゲーム」「思い出カルタ」の2つを行いました。色々な課題を乗り越え、みんなで準備をして会を迎え、楽しく行うことができました。周りを見て行動し、2学期も実践が積み重ねられるよう、取り組んでいきましょう!!
それぞれ、終わらない課題が終わるよう、授業で取り組んでいます。図工の作品づくり、総合的な学習の時間でのスライド作成、国語のブックトークの紹介文など、取り残しがないように学習を進めています。後3日、きちんと課題をクリアして、良い形で夏休みが迎えられるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう!!
パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして、合奏にチャレンジしようとしています。主な旋律、かざりの旋律、和音、低音とパートと担当楽器を分けて、練習に取り組み始めました。自分たちで考え、楽器の人数も工夫したり、音色を生かしたりしようとしています。音色を合わせるのが楽しみですね!!
自分のお気に入りの場所を、遠近法を使って表現していきます。
色の混色を工夫し色を作り、自分の表現したい色になるように塗り重ねていきます。
出来上がりが楽しみですね。
英語の学習では、紙のテスト以外にもパフォーマンステストを実施しています。事前に考えておいたものですが、本番は紙を見て読むのではなく、英語で聞かれた質問に自分で英語で答えるという内容のものです。ダイアナ先生と1対1で実施します。事前に何度も練習して取り組んでいる人がたくさんいたようです。日頃から声を出して練習しておくことが大切ですね!!
「衣類の手入れで快適に」では、手入れをする理由や手入れの方法などを学習してから、実際に自分たちの赤白帽子を洗濯をしました。
もみ洗い、つまみ洗いなどをしながら、手洗いをしました。
きれいになったかな?
今年度2回目の、ダイアナ先生との給食です。
子どもたちとおしゃべりしながら、楽しく食べました。
外国語では、来週のパフォーマンステストに向けて、ペアで練習を行いました。
Smile、Eye Contact、Clear Voice、Responseを大切に Let's do your best!
日本の暑い夏を、快適に過ごすための工夫を、それぞれの班ごとに実験で確認しました。
音による感じ方の違いを確認する班では、涼しく感じる音や逆に暑さが増してしまう音など、タブレットを使いながら確認していました。
また、風と窓の関係を調べた班では、段ボールで複雑な道を作り、扇風機を使って風の流れを確認していました。
実験の結果をもとに、すずしい住まう方について考えることができました。
ノートは何のためにとるのでしょうか?色々な考えがあるかと思いますが、学習の足跡を残すため、家で見直しをするためだと考えています。そのためには、まず、読める字でないといけません。必要最低限、黒板に書かれたことは書き写しておかないといけません。でも、それだけでは本当の意味でノートを取っているとはならないと思います。その話を何度も続けてきた結果、6年1組ではノートが進化してきました。授業中の友達の考えや、発表の言葉、先生が言ったことなどを「メモ」する人が出てきたのです。これはすごい進化です!!みなさんも、進化したノートを参考に真似してみましょう!!