2/5(月)に情報モラル講演会が開催されました。
今回は写真をSNSにアップロードすることの是非についてのお話でした。



「顔の写った写真は嫌だけど、食べ物だけの写真ならいい」
「スポーツクラブのチーム全員の写った写真はアップロードされてもイヤじゃない」
「デートの写真で本人たちがいいと思っているならアップロードしてもいいのではないか」
様々な意見交換を通して、人によってSNSにあげられてイヤだと思う感覚が違うことに気づけたようです。
中学校ではスマホをもつ子が多くなると思われます。
使用する際は、今日の講義を思い出してもらえると良いなと思います。
2/2(金)の授業参観では大変お世話になりました。
今回の授業参観では、「6年間を1文字の漢字で表すなら」というテーマで、全員がスピーチを行いました。



親や友達への感謝、自分の成長、口にしてこなかった秘めた思い、中学への抱負など、表現を工夫して発表できました。
卒業式まで、登校日数は30日を切りました。
残りの小学校生活を大切に生きてほしいと思います。
2024年1月25日 11時45分
[6年担任3]
楽しみにしてた1年生との体育の授業がありました。
1年生の跳んだ数を数えてあげたり、知らない種目を教えてあげたりしました。この日を何週間も前から「今日でしたか?」「明日でしたっけ?」と楽しみにしていたので今日はとても癒され、楽しかったようです。



2024年1月23日 07時01分
[6年担任1]
3学期に入って2週間を過ぎました。子どもたちは落ち着いて生活し、運動・学習によく取り組んでいます。
さて、時がたつのは本当に早いものです。卒業式を「残り0日」とした場合、1/23現在学校に登校する残り日数は39日です。
残りの日数を自覚し、時間を大切にするために、卒業式までのカントダウンカレンダーを各クラスで作っています。カレンダーの下の文章は、その日に守らなければいけないルールです。



楽しく学校生活が送れそうな、ユーモアある絵やルールが描かれています。
仲間を大切に、良い思い出をつくっていってもらいたいと思っています。
2023年12月22日 14時36分
[6年担任3]
2学期が無事終了しました。
修業式では、校長先生の話を聞いたり、各学年代表の振り返りを聞いたりしました。冬休みの過ごし方や交通安全の話などの話にも真剣に耳を傾けていて、さすが6年生という態度でした。
たくさんの行事があった2学期でしたが、御家庭の御協力あってこそでした。本当にありがとうございます。
これから17日間の冬休みに入ります。心身ともにリフレッシュし、また元気に1月9日に会いたいと思います。
よい冬休みをお過ごしください。



2023年12月20日 15時08分
[6年担任2]
本日、学年音楽会がありました。音楽会実行委員の子たちを中心に準備を進め、お世話になっている先生方を招待していました。音楽の授業で一生懸命練習した合奏と合唱を披露してくれました。体を揺らしながら歌う子もいて、気持ちがよく表れていると感動しました。





2023年12月18日 15時39分
[6年担任3]
2学期の家庭科の学習では、ジャーマンポテト、青菜のおひたし・ごまあえ、ベーコンの野菜巻きを作りました。それぞれの班ごとに協力し、栄養のバランスを考えた献立の学習をしました。
ぜひ冬休み、お時間のある時に、御家庭でも一緒に挑戦してみていただけたらと思います。


2023年11月21日 16時34分
[6年担任3]
小学校最後の持久走大会が行われました。
始まる前は、「緊張する!」「どうしよう!!」と不安な声もありました。しかし、「がんばろう」「やってやる!」と目標に向かってスタート位置に並ぶ子供たちの姿が立派でした。
最後まで完走し、子供たちのやりきるという自信にもつながったように思います。
たくさんの応援、御家庭でのサポート、ありがとうございました。



2023年11月15日 17時05分
[6年担任3]
小学校最後の持久走大会に向けて練習をがんばっています。
今日は試走が行われ、緊張しながらも自分の目標に向かって走ることができました。当日も力のすべてが出し切れるようがんばってほしいです。


