【4年生】都道府県の暗記を頑張っています!!
4年生の難関の一つ!!
日本47都道府県の暗記!!
どのクラスも一生懸命頑張っています!!
今日は友達で集まって輪になり、
手拍子をしながら楽しそうに覚えていました♡
「先生、家で覚えたいから教科書持って帰ってもいいですか?」と聞いてきた子もたくさんいました!
自主的に頑張る姿とっても素敵です♡
お家でもぜひ見てあげてください♪
4年生の難関の一つ!!
日本47都道府県の暗記!!
どのクラスも一生懸命頑張っています!!
今日は友達で集まって輪になり、
手拍子をしながら楽しそうに覚えていました♡
「先生、家で覚えたいから教科書持って帰ってもいいですか?」と聞いてきた子もたくさんいました!
自主的に頑張る姿とっても素敵です♡
お家でもぜひ見てあげてください♪
4年生になって、
無事一週間が終わりました!
給食も始まり、授業も本格的にスタートしました!!
給食もモリモリ食べて、
休み時間も一生懸命遊んで、
授業も一生懸命取り組んでる4年1組さんです♡
32人力を合わせて、
1年間頑張っていきましょう!!
今日は、4年生になって初めての外国語の授業もありました!
ALTの先生も今年度変わり自己紹介からスタート!
みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ♡
今週は、環境もがらりと変わり、
思っている以上に疲れていると思います!
土日ゆっくり休んで、また月曜日元気に来てください!
保護者の皆様、
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
4年生としての生活がスタートしました。新たな仲間、新たな教室、新たな担任とともにスタートして1週間。4年3組の子供たちは、どの活動にも、小学校生活の後半戦でもある1年のスタートにふさわしい態度で臨むことができました。4年3組の児童の様子は、毎週金曜日に学校ホームページにて掲載していきます!
【学級開き】
子供たちは、ちょっぴり緊張した表情を浮かべながらも、たくさんの笑顔に満ち溢れていました!
【身体測定】
4年生になって初めての身体測定。「お願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶が自然とできる子供たちの姿にとても感心しました。
来週からは、授業が本格的に始まります。みんなと楽しく学び、たくさんのことが学べるようにしましょうね!来週から始まるみなさんと の授業がとても楽しみです。元気に登校してくださいね♪
がありました。各クラスの代表児童が壇上で修了証をもらいました。どの子もクラスの代表らしくしっかりとした振る舞いでもらうことができました。
明日から12日間の春休みになります!遊ぶことも大事だと思いますが、
「4年生の学習の振り返り」
をして、
「5年生の学習に備える」
こともまた忘れないでください♪
1年間のご協力ありがとうございました!楽しく安全な春休みにしてください♪
に取り組んでいます。学んだこと等を生かして調べ学習をするなど、人によってやることは違います。中には、最近お出かけした県の特徴について調べている子もいました。
ある子が「都道府県」の特徴をスライドにまとめ始めると、それに参加する子が何人かいました。
スライドはこのような感じです★
おもしろいことをしているなと大変感心させられました!
4年生も残すところあと1日!です!
をしました!
「オリジナル逃走中」
と
「手紙・プレゼント渡し」
をしました。「逃走中」はテレビで人気の遊びですが、そのまま実施するのは大変むずかしいです。なので、それをベースに担当の子たちが4年2組でもできるようにルールを変えてくれました。正直、担任としては難しいなと思いましたが・・・うまくやっていたと思います♪
子どもたちの振り返りを見ると、どの子も「めあて」を意識しながらパーティーに参加することができました!素晴らしいです♪
4年生でいられるのも残り2日になりました!お子さんの体調管理等引き続きよろしくお願いいたします。
が出ました!どの子も楽しそうに巻きながら食べていました。
いよいよ4年生も学校に来るのは、「4」日となりました。子どもたちと一緒にラストパートがんばります!!
の学習をしました。「かわいそうな象」は絵本になっている作品です。
今回の道徳の学習では、お話に出てくる「ぞうの飼育員」の心の中を考えていきました。えさをあげなくなりだんだんとげっそりとしていく象を見たときの心の中を聞くと、
「えさをあげたくなっちゃう。」
という考えが出たので、「えさをあげる」か「えさをあげない」かについて話し合ってみました。
おそらく当時の飼育員さんも同じように「えさをあげたい」んだけれど、「あげてはいけない」という葛藤の中にいたのではないでしょうか。
この教材を学んでの振り返りをいくつか紹介します♪
4年生も残すところ8日となりました。5年生になるためのラストスパートをがんばります!
の絵を描いています。いつもの生活の中で、心に残っている場面を描こう!という学習です。ちょうど1年間のまとめにふさわしいですね。子どもたちはそれぞれに自分の心に残っている場面を描いていました。旅行での場面だったり、家族と出かけた場面など様々です。
絵がある程度完成したところで、仕上げに迷っている子がいたので、クロームブックで写真を撮ってペイントでお試しをさせてみました。
このようなイメージです。
タブレットがあるとこのようなことも簡単にできるのでありがたいですね!★絵を描くとなると想像してこのような感じになるかなと考えることも大事ですが、このようにタブレットを活用して試してみるのもいいですね!
の学習をしています!内容はタイヤ跳びだったり、ボールを転がしたり転がっているフラフープを通り抜けたりと班ごとに各種目に取り組んでいます。
見ていると正直遊び?のような学習内容です。ですがちゃんと勉強です♪もちろんちゃんと頭を使うようにしています。それぞれやる内容で運動のポイントを考えながら取り組むようにしています。
どのような種目に取り組んでいるのかぜひお子さんに聞いてみてください★