日誌

2024年11月5日 16時00分 [6年担任1]

【6-1】ハロウィンパーティー!

今日はちょっと遅れた「6-1ハロウィンパーティー」が実施されました!

IMG_1508

IMG_1499

IMG_1501

IMG_1502

IMG_1527

仮装は任意、ゲームも自分たちで何をするか話し合って決めました!大人から見ればまだまだ準備不足だなと思う部分はあったものの、それでも係の子がスライドを作ってみんなに周知し、金曜日には飾り付けをして、今日に備えていました!

無題

イベント係にはとても感謝しています。ありがとう!たくさん笑いました!

2024年11月1日 15時15分 [6年担任3]

【6-3】1週間を振り返って㉔

 11月に入り、2学期も後半を迎えています。サンスマ☆最頂学級の子供たちは、気持ちの緩みや綻びが表れやすいと言われる11月を「勝負の11月」と位置づけ、充実した学校生活が送れるよう努力しています。今週の記事では、体育・図工・学級活動の様子を紹介します。

【体育(ソフトバレーボール)】

 チームごとにアンダーハンドパス・オーバーハンドパスの練習!ボールを床に落とさないように食らいつく姿が印象的でした!しかし、あまりの盛り上がりに写真を取り忘れました・・・

【図工(スチレン版画)】

 瀧川教諭の指示をしっかりと聴き、次回からの制作に向けて動画を視聴していました。作品の完成を楽しみにしています♪

    DSC06358

    DSC06357

【学活(学年音楽会演奏曲決め)】

 「クラスの合言葉やイメージに合っている曲」「見てもらいたい姿に合っている曲」を決定するために話し合いました。WANIMAの『ともに』という歌で合意形成することができました!さすが♪

    DSC06349

    DSC06352

 来週は、東っ子タイムが予定されています。前回までの自分たちを超えるという意識で入念に計画を立て、充実した時間を過ごしてくださいね♪

 来週も、元気よく登校してくれることを楽しみにしています!

2024年10月31日 17時51分 [6年担任1]

【6-1】避難訓練!

今日は避難訓練が実施されました!

今日の避難訓練は、いつ起こるかわからない状態での実施でした。担任はあえて外におり、避難は子どもたち自身でやってもらいました。

実際、災害が起きた際に大人が近くにいないことも考えられます。自分で考えて行動するためにも、こういった訓練は大切です。ちょっとしたトラブルはありましたが、しっかり避難できたあたり、さすが6年生だと思いました。

IMG_1485

IMG_1486

さて、もはやいつも通りではありますが、今日も出ていた雑巾を6-1の児童が片づけてくれました。「自分じゃなくてもいいけど、誰かがやらなきゃいけないこと」というのを進んでできる人ってすごいことだと思います。

6-1の子たちには、本当に感謝です。

2024年10月30日 15時57分 [6年担任1]

【6-1】じゃがばたはうまい!

みなさんは「じゃがバター」を食べたことがありますか?

最近初めてじゃがバターを食べた「R・T」さんが書いた日記を紹介します!

14927

1歳の子が炭酸って飲むのか…?という突っ込みはおいといて、とても良い日記ですね!相当美味しかったんでしょう!

「○○のような」という表現を「比喩(ひゆ)」といいますが、自分の感じたことを「比喩」を使って表すのは大変面白いです。なぜなら、比喩は人それぞれ「個性」が出るからです!

是非、この日記の作者のように、「比喩表現」を使ってみてくださいね!

2024年10月29日 16時39分 [6年担任1]

【6-1】授業の受け方

今日は授業の受け方について話し合いました。

6-1は明るく、元気の良いクラスです。ですが、授業の受け方に課題があることに、子どもたち自身が気づけたようです。

--------------------------------------------------------

「遠くの教室の授業にも遅れないようにする。」

「作業しながら話を聞かないようにする。」

「切り替えを早くする。」

「授業中の態度や姿勢に気を付ける。」

「号令をしっかりする。」

「質問に答えられるときは挙手をする。」

-------------------------------------------------------

以上のような改善策が出ていました。じっくり落ち着いて全員と会話した、貴重な時間でした。

こういう自分を振り返る時間は、時に大切なのかもしれません。

2024年10月26日 13時23分 [6年担任1]

【6-1】学校公開お世話になりました!

本日は大変お世話になりました!

極力いつも通りを心がけて授業を行いましたが、いかがだったでしょうか?子供たちは幾分いつもよりおとなしかった気がしなくもありませんが、概ねいつも通りだったと思います!(体育は少し元気がなかったような…?)

IMG_1481

IMG_1482

IMG_1484

小学校の授業参観は残すところあと1回です。3学期の授業参観のご来校、お待ちしています!

2024年10月26日 12時30分 [6年担任3]

【6-3】1週間を振り返って㉓

 運動会を終え、気持ち新たに学校生活が再スタートしました。子供たちは、運動会の疲れを感じさせない様子で一週間を過ごしていました!今週は、修学旅行に向けて、班別行動計画を作成しました。どの班も、試行錯誤しながら何とか作り終えることができました!

【班ごとの話合いの様子】

 どの班も、折り合いをつけながら話し合っていました。全ての班が担任との打ち合わせを経て、行動計画が決定しました!

    DSC06295

    DSC06296

【図工(すてきな明かり)】

 ランプシェード作りがいよいよ大詰め!完成した作品を見させてもらうと、一人一人の個性あふれる作品ばかりでした♪ 

    DSC06309

    DSC06324

    DSC06332

    DSC06333

 運動会で学んだ支え合い・助け合い・仲間と協力することの大切さは、修学旅行にもつながります。まだまだ成長できる!みなさんのさらなる成長を楽しみにしています!!!

 保護者の皆様、本日の学校公開では、お世話になりました。子供たちの頑張りをご覧いただけたでしょうか。今後も、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

2024年10月25日 07時43分 [6年担任1]

【6-1】修学旅行に向けて!

運動会が終わったと思ったのもつかの間、次は修学旅行がせまってきています!

子どもたちは自由行動でどこを回りたいか、自分たちで調べて行き先を決めています。

IMG_20241025_092304

「江ノ電に2回乗りたいから、鎌倉駅から長谷駅までは江ノ電で行こう!」

「小町通りでは、小籠包食べよう!」

「銭洗弁財天で絶対お金洗うわ」

「私水族館大好き!」

などなど、様々な会話が聞こえてきます。行き先や食べ物で、グループ内でもめごとが起きるかなー?と思ったのですが、存外折り合いをつけながら和やかな雰囲気の中話合いが行われています。修学旅行へのわくわく感が、こちらにも伝わってきます!

さて、明日の学校公開はお世話になります!よろしくお願いします!

2024年10月24日 16時30分 [6年担任1]

【6-1】読書の秋

運動会が終わって一息ついている6−1です!

今日の朝の時間は読書でした!

IMG_1480

朝の気持ちの良い空気の中、読書の時間がとれるというのは、大人からすると少し贅沢な気がしてしまいますね!

さて、子どもたちに「読書をしなさい」というと、「何を読んだらいいかわからない」と返す子がいます。せっかくなので、私のオススメの本を紹介しようと思います!

【2分間の冒険】

無題

この本は、いわゆる「異世界物」です。担任はこの異世界物が大変好物でして!

ある男の子が黒猫のちからによって異世界にとばされます。その世界は「子どもたちだけしかいない国」です。その世界で、「一番確かなもの」を見つけないともとの世界に帰ることができません。「一番確かなもの」とは何なのか・・・。主人公の男の子は仲間とともに強大な敵に勝つことができるのか・・・。

正直1回目読んだときは、騙された!という印象をもちました。自分も主人公の立場だったら同じように騙されていたことでしょう。その「ハッ」と感が楽しい本です。

ぜひ、読んでみてください!学校の図書室にありますし、実は教室にもおいてありますので!そしてできたら、みなさんのオススメの本も教えてくださいね!

2024年10月23日 15時56分 [6年担任1]

【6-1】バレーボール!

体育でバレーボールの授業が始まりました!

IMG_1464

IMG_1465

IMG_1467

まだまだ始めたばかりなので試合という試合にはなっていませんが、一生懸命ボールを追いかけ、盛り上げています!

学校公開の2時間目にも体育を行う予定でいます。

1時間目:国語

2時間目:体育

3時間目:理科

以上の予定です!当日よろしくお願いいたします!