【4-3】埼玉県小・中学校音楽会へ
4年2組は、埼玉県小・中学校音楽会北部・西地区大会へ参加しました。たくさん練習した成果の発表でした。
「帰りの会のサンバ」の曲です。本番は写真が撮れないので今朝の出発の一コマです。皆、笑顔一杯で会場に向かいました。
4年2組は、埼玉県小・中学校音楽会北部・西地区大会へ参加しました。たくさん練習した成果の発表でした。
「帰りの会のサンバ」の曲です。本番は写真が撮れないので今朝の出発の一コマです。皆、笑顔一杯で会場に向かいました。
無事に地区音楽会が終わりました。振り返ればこの日に向けての練習がスタートしたのは1学期末。歌詞を覚えるところから始まり、ソプラノ・アルトどちらのパートも歌えるようにし、後半では正確な音で歌い美しいハーモニーを響かせられるよう練習してきました。たくさんの方々にご指導や励ましをいただき、さらに子供たちのがんばりも加わって、だんだんとまとまりのある歌声になってきました。
そして迎えた本番。緊張も見られましたが、練習の成果をしっかりと発揮して素晴らしい歌声を披露してくれました。上里東小の代表として、十分に活躍してくれたと思います。応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。また、服装の準備やお弁当作りなど、保護者の皆様の多大なるご協力、本当にありがとうございました。
図工の「トントンつないで」の学習は、パーツを組み立てて色ぬりをする段階に入りました。組み立てていると作品の全容が見えてくるので子どもの作品の中からいくつかを紹介します♪
子ども達の作品を見ていると動物が人気なようです。キットの中にはパーツとパーツとをつなげて動かせるようにするものがあるのですが、それをうまく使って足が動いたり、首が動いたりする作品を作っていることが印象的です。ちゃんと思考しながら、作品つくりをしていることに大変感心させられます☆
ぜひお子さんがどのような作品を作っているのか話題にしてみてください♪
国語の学習では、「未来につなぐ工芸品」という説明文について学習しています。今日は、文章を「初め」「中」「終わり」の構成に段落を使って分けました。子どもたちはそれぞれに考えをもって分けていました。何人かに聞くと、いくつかの分け方が出たので、意見が異なる人とミニ討論をしました。4年生なので、ちゃんと文章中の言葉を根拠にして話し合いをすることができる様がとても立派なだと思いました。(「このように」という言葉が出てきているから考えがまとまっている。だからここは終わりだ!といった感じですね。)
最後は私のほうで答えを提示しました。すると、
「5、6段落は必要ないのでは??」
という意見があったので、
「5、6段落の必要性」について筆者の考えをもとにして考えさせ説明しました。何人かの子どもには「なるほど!」となったかなと思います。
今後は、「中」で出てくる「例」を扱い、筆者がなぜその例を挙げたのかを考えていきます♪
パーティーの準備が進んでいます。チームごとに別れての作業になります。一つのチームは3、4人の少人数にしています。なのでチームの誰かが仕事をやってない!なんてことはないように人数を配慮しています。また、チームの準備が済んだら飾り付けをすることになっているので基本的には誰か暇をしているなんてことはないようにしています。
再来週の木曜日にパーティーの本番を行う予定です。ぜひ今お子さんがどのような準備をしているか話題にしてみてください♪
今日は全校朝会がありました。そのなかで校長先生からいじめについての話がありました。また、「わたしのいもうと」という本の朗読もありました。この本は、本当にあったできごとをもとにしてできた本だそうです。本の内容については是非お子さんに聞いて下さい。
朝会が終わった後子ども達に振り返りを書かせました。そのいくつかを紹介します。
*******************************
「私の妹」の妹や、校長先生が言っていたH さんがとても可哀想だなと思いました。理由は、なんのもしていないのに、嫌われたり、気持ち悪い、など言われていたからです。いじめは、見ているだけでは、だめということがわかりました。
*******************************
4年生ならいじめている側じゃなく助ける側が4年生にふさわしいと思いました。いじめって悪いことなの4年ならわかると思うのにどうしてやるのが分かりません。こうゆう人が増えると日本のイメージが崩れるし人口も減るので何もいいことないのにやるのかと思いました。妹弟、兄姉関係なくいじめを減らしたいと思いました。
*******************************
いじめの本を見て、なぜいじめが起きてしまうのか、と思いました。バカ、クズなどの言葉が使われないことを願います。
*******************************
今日の朝会を通して改めて「いじめはだめだ」という意識が子ども達のなかで高まるといいなと思いました。
今日は「琴」の体験がありました。体育館に入ると「さくら・21」という曲を教えてくださる先生方で弾いてくれました。鍵盤ハーモニカやリコーダーとは違った音色に感動しました。
前日に紙で練習をしましたが、実際にやってみると紙でやるのとは大きな違いがあります。弦を弾く指に結構な力が必要なことや弾かない左手は弦を抑えることなど実際にやってみないと分からないことが多くありました。今の時代、動画を見れば知りたいことの大体は分かりますが、やはり経験には敵わないなと思いました♪
授業の最後には、全員で「さくら」を演奏しました。30分という短い時間でしたが、全員上手に弾けるようになりました。子ども達の中には、「優しく丁寧に教えてくれたから。」と言っている子がいました。
授業が終わったあとには、琴体験からどのような学びがあったのか振り返りを書きました。その中からいくつかを紹介します。
********************************
最初は緊張してそんな出来なかったけどどんどん慣れてきて覚えてというところまで出来て嬉しかったです。(練習の時)本番のときはそんな出来なかったけど優しく教えてくれてよく出来ました。初めての体験でも楽しかったです。指は直角にやって押すようにする、九のところに手をおいてもう一つの手は支え指などということがわかりました。うまく出来て嬉しかったです。またいっぱい体験したいです。ことの難かしいけど音色などを聞けばちゃんとどんどん慣れていくということがわかりました。
********************************
最初は全然できなかったけどちょっとだけあとからできるようになって良かったです。紙で書いているのと難易度がすごいむずかったです。七七八らへんはできたけどその後のところらへんは難しかったです。四本指を入れるときどこにいれるのかわかんなかったです。でも教えてもらってできてよかったです。教えてくれる人たちの話が丁寧でした。そのわかりやすい説明で琴のことがしっかりわかりました。最後の花はなざかりのところは難しかったけど頑張りました。それでうまくできて嬉しかったです。でも、まだ完璧ではなかったけど自分ができる程度はできたので嬉しかったです。
*********************************
難しかったけど、楽しい経験ができてよかったです。はじめに琴で演奏をしてくれたけど音が綺麗でブレもなくやってみたあとに改めて凄いと感じました。
丁寧に教えてくれて琴の魅力が伝わりました。
*********************************
今日の琴の学習で簡単だと思っていたけれども意外にそうでもなくてとても難しかったしとても優しかったよそういじょうの力が必要だったり今日は貴重な体験ありがとうございした、とても勉強になってよかったです。
ぜひ琴の体験についてお子さんから話を聞いてみてください♪
図工の学習がのこぎりで切ることから金づちでパーツをつなげていくことへと進みました。金づちをどの子も上手に使えているように思います。中には家で使ったことがある子がいて驚きました。ご家庭でとても素敵な経験をさせてもらっていることが担任としては大変うれしいです!!
のこぎりで切ったパーツを金づちを使って、釘でつないでいくと作品の全体像がなんとなく見えてきます。
この下の写真の子はパーツを切るときから完成イメージを持っていて、切ったそれぞれのパーツが全体のどこの部分になるのかをメモしていました。
このように学習に工夫しながら取り組む姿は大変主体的に学んでいる現れだと思います!感心です!!!
ぜひお子さんがどのような作品を作っているのか話題にしてみてください♪
今日は音楽朝会がありました。そのなかで4年3組は11月7日の音楽会で歌う「帰りの会のサンバ」を全校に披露しました。全校児童が見ているなか、その緊張感に負けずいつも通りの歌声を披露できたと思います♪
今から11月7日の本番が楽しみです!頑張れ4年3組!
先日の学校公開で授業をした学活の続きをやりました。学校公開の日には、やることは決まったものの、それらを「よりめあてが達成できるような工夫」については中途半端になっていました。なのでその部分について決めました。
やることは、「おばけはだれだ!(ひみつけいさつ)」と「自分の〇〇の秋発表」です。
「おばけはだれだ!(ひみつけいさつ)」は、
「タッチのしかたを変える」
という工夫に決まりました。
「自分の〇〇の秋発表」は、
「チームのみんなで1つの絵にして、チームのみんなで発表する」
という工夫に決まりました。(正直この工夫では、やりづらくない?という思いです。)
そして一人ひとりの役割を決めて動き出しています!
同じ役割のチームで内容を確認し、タブレットを使い情報を共有しながら取り組んでいます。
ちなみに今回初の役割「盛り上げ」があります。この役割が本番どのような活躍をするのか楽しみです☆ぜひお子さんがどの役割なのか話題にしてみてください♪