2025年5月13日 15時23分
[2年担任1]
更新が滞り、申し訳ありません!またこれから週2回ずつ更新していこうと思いますので、よろしくお願いします!
さて、今回は国語と算数の授業風景です!
----------------国語------------------


これは「迷子さがし」をしている様子です。写真の中から「迷子」を設定します。その設定した迷子を、迷子放送を聞いて当てるという学習です。
「服装や持ち物」などの必要な内容を放送すること、聞く側はそれらを自分にわかるようにメモすることを学びました。この写真はこの学習の最後で、楽しく迷子放送ゲームをしているところです!
どこかで迷子放送を聞いたときには、きっと聞いてくれることでしょう!
----------------------算数------------------------
さて、算数は繰り下がりの筆算を学習しています!写真は繰り下がりを説明してくれているところです!



最近少しずつ説明に挑戦しようと思う子が増えています!子供たちの頑張りが目に見えて、とてもうれしいです!
まだまだ難しい部分もありますが、このまま続けて成長してくれといいなと思っています!
最後になりますが、保護者のみなさま、ご家庭で筆算を教えていただき、本当にありがとうございます。学校でも、頑張って学習を進めていきますので、今後ともご支援をよろしくお願いいたします!
昨日、クラスのキャラクターが決定しました!

名前は「ふわ」です!
やさしく、しっかり勉強し、しずかにそうじができるようになりたいという3つの願いがこめられて生まれた、2-1のキャラクターです!H・Tさんがデザインしてくれたので、昨日は描き方をみんなに教えてくれました!

クラスのキャラクターを大事にしていってもらえたらうれしいです!
----------------------------------------------------
さて、現在国語では「日記」の授業を行っています。
初めての日記の授業のとき、とりあえず書いてみるかーと思って2年生に投げかけたところ、多くの子が固まってしまい、鉛筆が進みませんでした。
書くことの順番や、内容、見たこと思ったことの書き方などを学習するにつれて、だんだんと書き方がわかってきたようで、昨日の1年生と遊んだことに関する日記は多くの子が大変よくかけていました。

子供の成長ってすごいと、素直に思いました!
自主学習に「日記を書くこと」を子供たちにすすめてみました。おうちでも見ていただけたら幸いです。
2025年4月30日 07時35分
[2年担任1]
今日は1年生と遊ぶ会が実施されました!






生活科の時間に計画を立て、1度練習をし、計画を立て直した上で、今日を迎えました。
1年生はまだわからないことが多く、また2年生も仕切ることに慣れていないため、色々困ったことも起きていましたが、なんだかんだ、楽しそうでした!
見ている担任たちも、なんとなく温かい気持ちになる時間でした!
これから1年生とは5年間一緒に生活することになるので、仲良くなってくれたらいいなと思います。
2025年4月28日 16時48分
[2年担任1]
先日、3月にこの学校を去られた先生方とのお別れの式がありました。



2年生は、松浦教諭と関りが深く、多くの子が涙していました。2年生って別れでこんなに泣くものなのか?と思いましたが、それだけ松浦教諭が子供たちに多くのものを残したのだと思います。
私たちも子供たちに残せるものが多くなるよう、努力していきたいと思います。
2025年4月23日 16時37分
[2年担任2]
国語の学習で「ふきのとう」を勉強しています。
グループに分かれて役割を決めて、練習をしました。
どんな風に言ったら様子が伝わるのかを考えながら、セリフの言い方を工夫していました。



お友達と協力しながら、楽しく発表会ができたので良かったです。
お互いに上手なところを感想として伝えあうことができました。
また、今度発表会ができるといいですね。
2025年4月22日 16時04分
[2年担任1]
今日は自主学習ノートの紹介をさせてもらえたらと思います!
最近、「じがく」という宿題を出させてもらっています。
まだ2年生なので、「じがく」で何をやればいいか、わからない子が多いなか、こんな宿題を出してしまい、申し訳ありません。授業で教えながら、少しずつ子供たちに覚えていってもらおうと思っていますので、今しばらくご協力いただけたらありがたいです。
さて、頑張っている子たちの「じがく」を少し紹介させてもらいたいと思います!
これはK・Aさんのノートです。

絵日記をかいたり、計算プリントをはったりして頑張っています。絵日記も楽しかった様子がよくわかりますね!
これはM・Yさんのノートです。

国語の「ふきのとう」を視写しています。とても丁寧な字で、正しくかけていますね!視写も2年生にとって、とても良い勉強になります!
これはM・Sさんのノートです。

プリントがたくさんはってありますが、これもOKです!家で使っているプリントをやってもいいですし、算数教室に2年生用のプリントもあります。ぜひ、プリントにも取り組んでみましょう!
今回は3人の「じがく」を紹介しました!ぜひ、参考にしてみてください!
2025年4月17日 15時46分
[2年担任1]
現在、国語では「ふきのとう」を学習しています。
ふきのとうで学ぶことは、「誰が話しているかを把握すること」「工夫して音読すること」の2つです。
「工夫して音読する」というのは、実はとても難しいことです。「小さい声で読む」というのは簡単ですが、「なぜ小さい声で読まなければいけないのか」という根拠を、教科書から見つけなければいけません。
今回は「お日さま」と「はるかぜ」が登場する3つ目の場面の音読の仕方を一生懸命考え、発表しました!

(みんなやりたがっていましたが、時間の都合であまりできませんでした…!明日やります!)
-----------------------------------------------
さて、生活では「1年生と遊ぶ計画」を立てています。どんな遊びなら1年生が楽しんでくれるかを話し合いました!最初はグループで話すことに慣れていない子たちでしたが、少しずつ上手になってきました!

今後練習をし、5月前後に遊べたらと思っています!
2025年4月16日 15時04分
[2年担任1]
昨日は一年生を迎える会がありました!


2年生は存外昨年度のことを覚えているようで、「メダルもらった!」とか、「6年生と手をつないだ!」「先生もそのとき6年生といたよね?」など、様々な言葉が飛び出していました!
大きな声でお祝いの言葉を言い、校歌を歌い、いい会になったものと思います。
-----------------------------------------------------------------
さて、今日は算数の授業を行いました!


2年生は2ケタ+2ケタの足し算を学習します。今回はM・Sさんと、S・Kさんが、10円玉を使っての説明に挑戦してくれました!まだまだ難しい部分もありますが、きっとこれから上達してくれると思います!
2025年4月14日 15時00分
[2年担任1]
今日は身体測定が行われました!
私などはもう横にしか成長しませんが、子供たちはぐんぐん身長が伸びているようで、自らの成長に喜んでいる子もいました!
内野教諭の話にもしっかり耳を傾けており、話を聞く態度が身についているなぁと感じました。1年生の時の先生方に感謝です!


明日は一年生を迎える会があります!昨年度は迎えられる側でしたが、今年からは迎える側。一年一年、成長が実感できそうです!