2025年4月17日 15時46分
[2年担任1]
現在、国語では「ふきのとう」を学習しています。
ふきのとうで学ぶことは、「誰が話しているかを把握すること」「工夫して音読すること」の2つです。
「工夫して音読する」というのは、実はとても難しいことです。「小さい声で読む」というのは簡単ですが、「なぜ小さい声で読まなければいけないのか」という根拠を、教科書から見つけなければいけません。
今回は「お日さま」と「はるかぜ」が登場する3つ目の場面の音読の仕方を一生懸命考え、発表しました!

(みんなやりたがっていましたが、時間の都合であまりできませんでした…!明日やります!)
-----------------------------------------------
さて、生活では「1年生と遊ぶ計画」を立てています。どんな遊びなら1年生が楽しんでくれるかを話し合いました!最初はグループで話すことに慣れていない子たちでしたが、少しずつ上手になってきました!

今後練習をし、5月前後に遊べたらと思っています!
2025年4月16日 15時04分
[2年担任1]
昨日は一年生を迎える会がありました!


2年生は存外昨年度のことを覚えているようで、「メダルもらった!」とか、「6年生と手をつないだ!」「先生もそのとき6年生といたよね?」など、様々な言葉が飛び出していました!
大きな声でお祝いの言葉を言い、校歌を歌い、いい会になったものと思います。
-----------------------------------------------------------------
さて、今日は算数の授業を行いました!


2年生は2ケタ+2ケタの足し算を学習します。今回はM・Sさんと、S・Kさんが、10円玉を使っての説明に挑戦してくれました!まだまだ難しい部分もありますが、きっとこれから上達してくれると思います!
2025年4月14日 15時00分
[2年担任1]
今日は身体測定が行われました!
私などはもう横にしか成長しませんが、子供たちはぐんぐん身長が伸びているようで、自らの成長に喜んでいる子もいました!
内野教諭の話にもしっかり耳を傾けており、話を聞く態度が身についているなぁと感じました。1年生の時の先生方に感謝です!


明日は一年生を迎える会があります!昨年度は迎えられる側でしたが、今年からは迎える側。一年一年、成長が実感できそうです!
2025年4月11日 17時00分
[2年担任1]
新年度が始まり、1週間が経ちました。
2年生はあどけない様子ながらも、昨年度よりも少しお兄さんお姉さんになったように見えます。
新しい環境にも慣れつつあり、担任を遊びに誘ってくれたり、お手伝いをしてくれたりと、楽しく過ごしているようです。

今日は「春探し」をしました!桜、チューリップ、ダンゴムシなど、たくさんの春を見つけることができました!


2025年3月26日 13時14分
[2年担任2]
2年生として1年間の学校生活も今日で修了です。
クラスの代表として修了証をもらった児童は少し恥ずかしそうに、でも誇らしそうな表情をしていました。



また、「3学期頑張ったこと」の発表をした児童も、2年生らしく堂々としていて立派な態度でした。

最後の帰りの会では、児童たちがメッセージやお手紙、折り紙をプレゼントしてくれました。
さみしくなって泣いてしまう児童もいましたが、みんないい顔で最後を迎えられて本当に良かったです。
1年間ご協力いただきありがとうございました。
2025年3月21日 18時00分
[2年担任1]
生活科で自分の成長をまとめた大切な記録が出来上がりました。みんな自分がここまで成長するには、家族の深い愛情があったことを感じていました。小さいころの写真やエピソードを見返し、嬉しそうにしている姿が印象的でした。


子供達のインタビューに御協力いただき、ありがとうございました。出来上がった作品を持ち帰りましたら、一緒にご覧になってお楽しみください。
今日は、いよいよ6年生を送る会の本番でした。
全校児童の前での発表に緊張しながらも、代表の児童は大きな声で言葉を送ることができました。全員が、声をそろえて大きい声で復唱した言葉はとても上手でした。
また、練習をしてきた合奏と歌も上手に演奏することができました。


6年生に感謝とお祝いの気持ちがしっかり伝わるような発表でした。
2025年2月20日 16時10分
[2年担任2]
スポーツ委員会の児童が計画をして、業間休みに縄跳び大会を行いました。
自由参加でしたが、多くの児童が参加し、
みんな一生懸命跳んでいました。




来年はもっと記録を伸ばせるように頑張りましょう!