2024年5月31日 13時47分
[Web管理]
1年1組の生徒と階段清掃をしています。見事です。素晴らしいです。
一所懸命です。

昇降口に入るとすぐ目に入ってくる階段。

当初、この階段は清掃の割り当てがされていませんでした。3階から2階への階段を担当していた1年1組の生徒が「先生、私たちがここの掃除をしましょうか」と申し出てくれたのがきっかけで、1階から3階までを担当してくれることになりました。

実は、私も清掃の割り当てがありませんでしたが、これは縁あってのことと、この場所の清掃を担当することになりました。
近くで3年生の姿も見られます。さすが3年生です。


そして、1組以外の1年生も気合いが入っています。

さらには、先生も頑張っています。

見事です。
2年生も頑張っています。学校全体で清掃への姿勢も変わってきています。
5月も今日で終わり。清掃当番も交代のようです。4月の終わりも5月の終わりも同じ気持ちになりました。「もう、このメンバーと一緒に階段を清掃できないのか…」と。でも、きっと、次の班のみんなも一所懸命床を磨いてくれることでしょう。
学校を磨いてくれている人がたくさんいます。学校が輝いています。
でも、一番輝いているのは間違いなく時間いっぱい精一杯、15分間床を磨き続ける『上中生』です。
2024年5月31日 11時31分
[Web管理]
林間学校、赤城公園ビジターセンターに到着し、これより「覚満淵」(かくまんぶち)のハイキングを行うとのことです。雨天のため地蔵岳への登山は中止となりました。ハイキングについても、天候によっては変更の可能性もありますが、赤城山の自然を感じることができるといいですね。

晴れの日の覚満淵(「前橋まるごとガイド」より)
2024年5月31日 10時09分
[Web管理]
本日から2年生の校外学習『林間学校』です。

2年生、先ほど元気に出発しました。
雨の中での出発となりましたが、天候を見ながら計画の変更を含め進めることになります。

自然と向き合う行事でもあります。予定通りにいかないのは修学旅行以上かもしれません。しかし、雨の日には、雨の日にしかできない生活があるように、雨の林間学校には、雨の林間学校でしかできないことがあります。
自然の中に入っていくのが林間学校です。大いに学んでほしいと思います。

かつて、私も林間学校の引率をしましたが、二日間とも大雨の林間学校を経験しました。しかも、その時の宿泊施設はキャンプ場でバンガローしかなく、レクやキャンドルファイヤーを行う体育館もない施設。生徒はハイキングもできず、レクもキャンプファイヤーもできず、バンガローの中で過ごすことしかできませんでした。
それでも、生徒たちはカードゲームなどバンガローの中でしかできないレクを考えて、それぞれ楽しんでいました。
テレビもない、ラジオもない、お風呂もない
生徒のたのもしさを感じた林間学校だったことを思い出します。笑顔でバンガローを行き来しながら、自由時間を楽しみ、自由時間終了後は静かに各自のバンガローで過ごす姿も…
さて、今年の林間学校、どんな生徒のたくましさが見られるか楽しみです。
2024年5月25日 13時39分
[Web管理]
京都駅に移動しました。ホテルから10分ほどで新幹線ホームへ。

駅構内で待たずに新幹線ホームに上がれるのはいいですねぇ。

いよいよ京都を離れます。新幹線の車窓からしっかり京都の街並みを目に焼き付けて…

アッというまに、東京

これから、バスにて上里中に向かいます。

これにて、修学旅行記は終了です。
3年生のみなさん、素敵な旅をありがとうございました。
2024年5月25日 12時33分
[Web管理]
嵐山からホテルに戻ってきました。修学旅行最後の食事は、ホテルでお弁当です。

2日間食事した慣れた場所で、ゆっくり食事ができるのは有り難いです。

いよいよ最後の行程、上里への帰路となります。
さすがに、帰りの新幹線は静かになるかな!?
2024年5月25日 09時39分
[Web管理]
最終日、嵐山です。渡月橋前でクラス写真を撮影後、天龍寺へ。

枯山水の庭園に迎えられ、

有名な竹林へ

ここも、多くの人が訪れています。
この後は、11:30頃まで自由行動。お土産が買えるのもここが最後です。
混雑はしていましたが、爽やかな風が吹き、暑すぎることなく快適に嵐山を散策できました。
これからホテルに戻り、昼食を食べて帰路につきます。
2024年5月25日 07時01分
[Web管理]
おはようございます。修学旅行最終日の朝を迎えました。数名体調不良がみられますが、みな朝食をとっています。
京都といえば、湯豆腐。

今日も楽しく嵐山を散策し、元気に上里へ帰りたいと思います。

2024年5月24日 19時14分
[Web管理]

そう、すき焼き です。
四人で一つの鍋を囲みます。最初にホテルの方からすき焼きの作り方のレクチャーがありました。

同じ釜の飯ならぬ、同じ鍋を喰う仲間。いいですね。

では、明日の最終日も修学旅行記を更新しますので、よろしくお願いします。
2024年5月24日 17時27分
[Web管理]


班行動無事にすべての班がホテルに戻ってきました。集合時間17:00をまわってしまった班も数班ありましたが、事故なく戻ることができました。

それぞれどんな旅になったでしょうか。
たくさんの写真に記録を残すとともに、写真には写せない思い出や経験ができたのではないでしょうか。

さあ、明日は最終日。嵐山に向かいます。
嵐山の班行動も楽しみ、そして、無事に上里へ帰るためには、今夜の過ごし方が大事です。
夕飯をしっかり食べ、ゆっくり休んで、明日に備えましょう。
2024年5月24日 14時58分
[Web管理]
班行動の様子を見るため、清水寺に向かいました。まあ、どこまでも、人、人、人…
それでも、上中生を見つけることができました。

そして、外国人観光客の家族のために、カメラのシヤッターを切っている上中生を目撃しました。素敵でした。
そろそろ班行動も終盤。最後まで楽しんで、元気にホテルに戻ってきてください。
2024年5月24日 07時49分
[Web管理]
おはようございます。修学旅行二日目の朝です。朝食を済ませ、これから班行動へ出発です。

公共交通機関を利用し、計画した行程で京都市内を巡ります。さて、計画通りに行けるでしょうか?予定どおりに行かないのも旅の楽しみ、班員同士で話し合い、折り合いをつける経験も大切ですね。
京都修学旅行1Dayチケット

検索及び連絡用スマートフォン

デジタルカメラ

班行動三種の神器を手に、いよいよ出発です。
気をつけて

2024年5月23日 19時41分
[Web管理]
夕食も終わり、この後は消灯まで自由時間です。それぞれの部屋でゆっくり過ごせるといいのですが…
まあ、体調を崩さぬよう、消灯後はゆっくり、しっかり睡眠をとって、明日に備えてほしいです。
さて、修学旅行初日、体調不良となった生徒も数人みられましたが、夕食にはみな元気に集まることができました。
明日は、一日班行動。今日よりも楽しい反面、各自の責任で行動することになります。班員同士で協力しあい、話し合い、楽しく過ごせるといいですね。でも、予定どおりに行かないのも旅の面白いところ。さあ、どんな二日目になるでしょうか。
本日の修学旅行記は、これで終了します。
明日も更新いたします。

明日に向けて、今後の生活と明日の確認をする班長会議の様子
2024年5月23日 16時59分
[Web管理]
法隆寺です。混雑していた奈良公園と違い、ゆったりと歴史を感じつつ見学ができました。

五重塔、金堂、百済観音、聖徳太子ゆかりの法隆寺を堪能できました。

さて、本日の奈良の見学は終了です。
バスは宿舎のある京都へと戻ります。
ほな、さいなら