校長室より

2024年2月8日 07時45分 [Web管理]

明日は授業参観日 by校長

明日は授業参観日です。保護者の皆様においては、ご多用の中とは存じますが是非ご来校いただき、成長した子供たちの学習の様子をご覧いただきたいと思います。

また、学級懇談会においては、学級担任から1年の総括となるお話をさせていただきます。1.2年生においては、進級するに当たりご心配なこと等ございましたらこの機会に是非ご相談ください。

明日、お待ちしております。お気をつけてお越しください。

2024年2月7日 17時31分 [Web管理]

太陽の力 by校長

どっさりと降った雪もどこへいったのやら・・・と思えるほどあっという間に溶けてしまいました。

水はけの良い本校の校庭の雪も、あっという間になくなりました。太陽の力には、驚かされます。これから季節は春に向かいますが、太陽の力は日々増すばかりです。

今日から公立高校の出願が始まりました。倍率が確定するのも間近です。今はひたすら自分のやるべきことに取り組むことが肝心です。3年生の皆さん、太陽の力のごとく力強く進路決定に向けて頑張ってください。

2024年2月6日 07時02分 [Web管理]

チーム上里の雪かき作業  by校長

今朝はいつもより30分早く出勤しました。今日は本庄特別支援学校の入試日、試験開始時間の判定が6時ということもあり、早朝出勤となりました。

ものすごい勢いで降った雪、校地内の通路に関してはすでに溶けていて、思ったほど積もっていません。この後、7時30分から生徒たちが通る場所を雪かきします。

チームで大がかりの作業をするのは、令和2年度のコロナ禍に校庭南側から東側にかけての側溝内の泥掘りをして以来です。思い出すだけでも笑いがこぼれるほど、腰が痛くなるような作業をチームで協力して楽しく取り組みました。そして、チームの絆と素晴らしさを校長としてかみしめたものです。

この後、再びの雪かき作業・・・どうなることやら・・・子供たちのために、楽しく取り組みたいと思います。

2024年2月5日 10時27分 [Web管理]

積雪となるのか? by校長

暦の上では昨日が『立春』で、春を感じるような温かな一日でした。しかし、今日は午後から雨になりその後『雪』の予報が出ています。

体育科の職員らが早朝から、凍結防止のための塩化カルシウム剤をまくための準備していました。備えあれば憂いなし・・・というところです。

願わくば『積雪』は避けたいものです。自転車通学の生徒たちも、安全を最優先して行動してほしいと思います。

2024年2月3日 07時41分 [Web管理]

チームの力を結集して by校長

資源回収日和となり、予定通り8時30分から回収開始となります。寒い中での回収作業となりますが、チームの力を結集して取り組みたいと思います。

中学校の資源回収は、何といっても生徒の力に頼るところが大きいものです。頑張った結果が収益となり、部活動を始め様々なところで自分たちに還元されるということを意識して、一生懸命に取り組んでください。

保護者・地域の皆様、よろしくお願いします。

2024年2月1日 12時43分 [Web管理]

先生方も学びます by校長

今日は15時からワープ上里において、『上里町学校人権教育推進協議会全体研修会』が開催されます。

演題は「いのちの授業 ~いのちを大切にする心を育む」となっており、大変興味を引かれるものです。日々の生活の中で『命』について考える機会は、そう多くはありません。しかし、一番大切にしなければならないものが『命』である以上、私たち教師は、学ぶ機会を大切にしていきたいと思います。

2024年1月31日 18時05分 [Web管理]

1月最後の今日 by校長

ついこの間3学期がスタートしたかと思えば、今日は31日です。月日が経つのがものすごく速いです。

明日から2月、『2月は逃げる』といわれるように1日1日のスピードが加速します。

日がのび、生徒が下校する時間はまだ明るいです。寒さの底から少しずつ『春の気配』が感じられるようになります。私はこの時期がとても好きです。1日ごとに日差しの強さが増し、春が近づいていることを実感できます。

ただ一つだけ困るのは…花粉が飛散することです。今年は桜の開花予想も去年より早いようです。

2024年1月30日 07時39分 [Web管理]

少しずつ完成していく楽しみ by校長

美術部の生徒たちは、階段Artのリニューアルに向け一生懸命に取り組んでいます。私は、少しずつイラストが変わっていく階段Artの変化を楽しみにしています。

昨日は、玄関入ってすぐのメイン階段のイラストを張り替えていました。イラストは『もしかして かも』です。私からお願いして、原画をデザインさせてもらいました。作業は残りわずか、私のサインを入れたパーツを貼れば完成となります。どんな感じになるのか、楽しみにしていてください。

2024年1月29日 07時47分 [Web管理]

改めて考える by校長

上里中にお世話になるのは、教諭として10年+校長として4年=14年になります。子供なら14歳、中学2年生です。つまり、私の教員人生の約3分の1を上里中で過ごしたことになります。

だから上里中への思い入れは特別です。校長として改めて上里中の子供たちについて考えます。

明るく、素直な子供たちは、昔も今も変わりません。昔より今の子供たちは、より素直です。間違ったことをしても、自分から正直に申し出ることができます。そして、反省することも…。

やる時はやる!メリハリのある行動ができます。そんな子供たちですから、応援する張り合いがあります。

そして、「もしかして…かも」想像力を働かせて、安全な行動と思いやりの行動ができます。

今の学級で過ごすのもわずか2か月です。カウントダウンカレンダーが掲げられている学級もあるようですが、仲間を大切にして、思い出いっぱいで終われるようにしてください。

2024年1月26日 12時25分 [Web管理]

今夜は満月 by校長

今朝車を運転していると西の空に、それはそれは大きな月が薄白く見えました。バックミラーには、エネルギーを感じる太陽がうつっていて、不思議な光景でした。

調べてみれば今夜は満月です。その名は『ウルフムーン』。静かな夜、地上では静寂を破るオオカミの遠吠えが響き渡ったことから、1月の満月の名称「ウルフムーン」が生まれたようです。

冷たく冷えた空気の中に浮かぶ『ウルフムーン』を眺めてみてはどうですか。

2024年1月25日 07時26分 [Web管理]

本物の笑顔

昨日のことです。校長室前の廊下から賑やかな声が聞こえる・・・と思ったら5時間目が終了したところでした。

ふと廊下に出てみると、2年1・2組の男子生徒数名が「こんにちは」と気持ちの良い挨拶をしてくれました。

ある男子生徒の表情があまりにも良かったので「何かいいことがありましたか?」と声をかけると「20分間走をやったので疲れました!」と返ってきました。その瞬間私は、なぜその子の表情が良かったのかが分かりました。全力で20分間走りきった達成感満足感そのものがきらきらとした笑顔となって表情に現れていたのです。

それはそれは素敵な笑顔でした。忘れられない笑顔であり、もっとたくさん見たい笑顔でした。

2024年1月24日 09時28分 [Web管理]

明るい笑顔で出発 by校長

1年生が計画通り8時40分に学校を出発しました。冷え込みは厳しいものの晴れて、絶好の校外学習日和です。

バスに乗り込む生徒たちの表情は、いつになく明るく、挨拶の声も弾んでいるように感じました。このように感じたのは校長の私だけでなく、見送りに出た先生方が口をそろえて話していました。こんなに楽しそうにしている生徒たちを見るに、校外学習を実施できて良かったと心の底から思いました。

目的地の川越では、4時間弱の班別行動になります。自分たちで知恵を出し合い考えた計画に基づき、『協力』というお守りをもって行動します。

ぜひとも、120%楽しんで来てください!

2024年1月23日 17時08分 [Web管理]

いよいよ明日は・・・ by校長

明日は待ちに待った1年生の校外学習です。目的地は小江戸川越です。私は教員になりたての頃、2年くらい川越に住んでいました。実家は上福岡(現ふじみ野市)ですから、すぐ隣の川越は馴染みの街です。

6時間目に武道場で事前学習を行い、私から一言話しをしました。『スローガンを意識して、100%ではなく120%楽しんでください。』この一言に尽きます。コロナ禍の制限だらけの時から思えば、今は自由度が増しました。あたりまえに校外学習が行えることに対して、感謝の気持ちが自然と沸いてきます。

1学年校外学習スローガン『Let's Study!歴史から新しい一歩を踏み出そう ~川を越える絆と愛校心~』

2024年1月22日 06時42分 [Web管理]

いよいよ本番 by校長

現在6時42分、今朝はいつもと違います。3年職員がもしもに備えて、待機してくれています。事前指導をしっかりと丁寧に行ったので心配はないのですが、それでも『親心』でしょうか待機しています。

外の景色は、こんな感じで朝日が昇り始める一番エネルギーが感じられる時間です。

IMGP4126

今日は県内私立高校の受験中心日、本校からも150名弱の生徒が挑戦します。無事に試験を終えられるよう遠くから見守りたいと思います。

2024年1月19日 16時08分 [Web管理]

心からの激励 by校長

第6校時、リモートにより『埼玉県私立高校入試事前指導』が行われました。

私からは、次のように激励しました。いよいよ入試が目前に迫ってきました。ドキドキしているのは皆さんだけでなく私もです。緊張はつきものですが、皆さんのこれまでの頑張りを自信に変えて落ち着いて問題に向かってください。そして、体調を整えて試験に臨みましょう。

いつものエールを贈ります。『勝つ者はあきらめない  あきらめる者は勝てない』頑張ってください。