【校長室より】新入生説明会
来年度本校に入学する予定の小学6年生と保護者を対象に、新入生説明会を行いました。緊張感も感じられましたが、新たな学校での生活に対する期待感も感じることができました。
小学校での生活もあと2ヶ月ほど。中学生となる実感はこれから徐々に感じられることでしょう。まずは、それぞれの小学校での生活をしっかり修め、上里中学校での生活を始めてもらえればと思います。
来年度本校に入学する予定の小学6年生と保護者を対象に、新入生説明会を行いました。緊張感も感じられましたが、新たな学校での生活に対する期待感も感じることができました。
小学校での生活もあと2ヶ月ほど。中学生となる実感はこれから徐々に感じられることでしょう。まずは、それぞれの小学校での生活をしっかり修め、上里中学校での生活を始めてもらえればと思います。
寒さ厳しい朝ではありますが、現在1年生の保護者の皆様にあいさつ運動に参加いただいております。
上里中学校の生徒と爽やかなあいさつを交わしていただき、互いに素敵な一日をスタートしていただければ幸いです。
お忙しいところ恐縮ではありますが、本校職員とお話することも可能かと思います。職員も皆様とお話できることを喜んでおります。どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
これまでにご参加いただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。
1年1組の生徒と階段清掃をしていることはお伝えしていますが、1月となり担当の班が替わりました。これまでの班のみなさんも班が替わるたびいろいろ工夫をして取り組んでくれました。常に新しい事を始めてくれたり、清掃がより効率的にできるような工夫をすることに感心しています。
さて、今回の班のみなさん。とにかく取りかかりが早いです。掃き担当が清掃開始の少し前から掃き始めるのは、前の班の掃き担当が始めてくれたのですが、今回の担当にその話をしたところ、早速取り組んでくれています。拭き担当もこれまでの担当の生徒がしてくれたことを話したところ、それを受け継ぐとともにさらに効率よく取り組めるように、バケツを拭いていく先の場所に置くなどの工夫をしてくれています。私が教えたというよりも、これまでの担当の皆さんが実践されたことを伝えただけですが、それを参考にさらに工夫、発展させてくれることに驚きと感謝の思いです。
時間を余らせることなく、時間いっぱい精一杯取り組んでくれる生徒たちに、私も励まされて清掃に取り組むことができます。
冬休み明けて最初の週休日、三連休明けではありましたが、今朝は静寂の中スタートしました。朝読書。どの学級も担任の先生も含めみんなで読書に取り組み、静かな時間が流れました。そして、そのまま朝の会へ。
「一日の計は朝にあり」という言葉もあるそうですが、やはりはじめが肝心ですね。心穏やかに一日をスタートさせる。大事ですね。
そして、午後は静寂から活動的な時間へ。三学期最初の「全校体育」。二年生を中心に部活動ごとにサーキットトレーニング、持久走と寒空の下、全員で体を動かします。三年生にとっては久しぶりの運動。きついかなと思いきや、さすが三年生。先頭を切って久しぶりに流す汗を輝かせていました。受験へのプレッシャーもあろうかと思いますが、ストレス解消には運動がいいですね。
さあ、一、二年生も負けずに体力向上し、学校生活に活かしていきましょう。
3学期2日目ですが、1、2年生は実力テストに挑みました。1,2学期の学習の成果を確認する大切なテスト。時間一杯精一杯集中して取り組むことができたでしょうか。
3年生は通常の授業でしたが、寒空の下でも元気に持久走に取り組む姿が見られました。しっかり走り抜くことで集中する力、耐える力、やり抜く力を試しているように見えます。持久走に取り組むことで、自分と向き合い、頑張り抜く自信をつけられることでしょう。
進路は自分の進むべき道を自らの意思と力で切り拓くこと。
最終的には自分で決める道。
3年生には進路決定に向け、走り抜いてほしいです。
3学期は、自分と向き合い、やり抜き、一つ一つの経験から自信をつけてほしいと願います。一日一歩、すこしずつ、成長する日々にしたいですね。
本日、令和6年度三学期がスタートしました。
今年は巳年。「巳」は蛇が頭をもたげて目標を見定めている様子、また、草木の芽がこれから伸び上がろうとする姿を表していると聞きます。
「巳」年にあやかり、新たな目標、これから目指したい目標を見定めて、大きく伸び上がり挑戦する1年にしていきたいです。
さて、三学期は暦上では1年の始まりの3ヶ月、年度ではまとめの3か月となります。「何事もはじめが肝心」「終わりよければすべてよし」の言葉が重なる3か月です。
新年を迎え、気持ちを新たに今年の目標を立てスタートする、年度を振り返り、新年度に向けての準備をする。短くも、1年の肝となる3ヶ月。
「行く」1月、「逃げる」2月、「去る」3月と慌ただしく過ぎる年度終わりの3ヶ月。1日1日を大切に「挑戦する上里中」を築いて参ります。
本年もよろしくお願いします。
掲示板もNew Year!
本日、77日間の2学期が終業を迎えました。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
体育祭、合唱コンクールの2大学校行事など学級の絆を深める体験を通して、1年生は3日間にわたる職業体験を通して成長の見られる学期であったと思います。職場体験においては地元地域の関係機関、企業の皆様には大変お世話になりました。
また、学校公開を行い、保護者の皆様には直接学校の様子をご覧いただきました。生徒の頑張り、授業についてお褒めの言葉、応援の言葉もいただきましたが、指導について、授業について、生活についてご指摘もいただきました。良い面はさらに伸ばせるように、ご指摘いただいた事に対しては真摯に受け止め、改善に努めました。まだまだ十分とは言えませんが、三学期もさらなる向上を目指し、生徒、教職員がしっかりと向き合い、話し合い、高め合えるよう努めて参ります。
3学期は、1年の始まりであり、年度の終わりでもあります。令和7年の抱負、展望を抱きつつ、令和6年度を振り返り、計画を立て、令和7年度をスタートするための3ヶ月にしていきたいと思います。
「師弟同舟」「率先垂範」「主体変容」を教職員令和7年のスローガンとし、頑張って参ります。
2学期、そして令和6年 大変お世話になりました
3学期、令和7年もよろしくお願いします
良いお年をお迎えください
寒さ厳しい上里の冬。赤城おろしの空っ風も辛く感じますが、おかげで雲や霞が流され、澄んだ空気の中、遠くは上毛三山、前橋方面の景色が美しく校舎の3階の窓から臨むことができます。
そして、最近、本校のメタセコイヤの木を下から見上げたときが見事であることに気がつきました。赤茶色に紅葉した2本の木から伸びる枝。その枝越しに広がる晴天の空。赤茶色と真っ青な空が美しいです。
本校のシンボルツリーである二本のメタセコイヤ。
本校にお越しの際は、是非、その姿をお楽しみください。
本日、北部地区授業力向上研究会が本校で開催され、2年2組の音楽の授業が公開されました。本研究会は北部教育事務所が主催し、各教科で割り振られた学校で授業を公開し、研究協議を行い、参会者の先生方の授業力向上を目指す研究会です。今年度、上里中学校には音楽が割り当てられ、本日の公開となりました。
北部地区(熊谷、深谷、寄居、秩父郡市、児玉郡市)の各中学校から音楽科の先生が本校に集まり、授業を参観しました。多くの先生方が来られたため、音楽室に全員の先生が入れないので、別の音楽室にモニターを置き、授業時間の半分で入れ替わる方式をとりました。
本日は、ギターの授業。生徒たちは、なれないギターに戸惑いながらもタブレットに演奏を撮影し、客観的に演奏を聴くなど、互いの音色を楽しんでいました。2年2組生徒の皆さんが真剣に、時に笑顔で、楽しみながら授業に臨む姿は、参観された先生方の笑顔を誘っていました。
授業後は、視聴覚室で本日の授業の振り返り、活発な意見交換が行われました。
12月15日(日)ワープ上里において開催された上里町クリスマスコンサート。上里中吹奏楽部が出演しました。
テンポの心地よいマーチ「雷神」で始まり、「マイウエイ」や「Bling-Bang-Bang-Born」など、30分ほどの演奏時間ではありましたが、観客の皆さんの心をつかむ演奏を披露してくれました。
夏のコンクールや秋のアンサンブルなどが主な発表機会ではありますが、今回のような上里町のイベントにも参加している上中吹奏楽部。定期演奏会も行っていますので、ワープ上里など近くでの演奏会にはぜひお越しいただき、上里中吹奏楽部の演奏をお楽しみください。
今後も上里中吹奏楽部の活躍に応援よろしくお願いします。
12月も中旬となり、2学期も残りわずかとなってきました。3年生は12月の面談も終わり、いよいよ進学希望の高等学校等への出願準備そして出願となります。緊張感も高まってきています。
このような中、今日は強い味方が本校にやってきました。勝山前校長先生が受験に向かう受験生へと贈り物を届けてくださったのです。
「勝」と胸に書かれた「もしかしてカモ」
少しでも受験生の心の支えになればと、3年生全員分の「もしかしてカモ」を手作りしてくださいました。
そして、3年2組で給食を食されました。久しぶりの給食。先生も満面の笑顔で、久しぶりの中学生との交流を楽しまれました。
ちなみに今日の給食は、
『鶏塩うどん、ミニココア揚げパン、こまツナサラダ』
9月に続いての揚げパンは、ココア味。
受験生の運気、やる気、勇気が揚がる(上がる)給食と勝山先生の贈り物でした。
校舎東側の並木。ようやく色づいたと思っていたところ、あっという間に落ち葉が…
近隣の皆様の庭先に落ち葉が吹き込むなどご迷惑をおかけし申し訳ありません。この状況を見てか、3年生の数名が自主的に落ち葉拾いを始めてくれました。
竹箒を持って、落ち葉を掃き集め、袋にいれてまとめてくれます。
自主的に活動してくれる三年生。ありがとうございます。
12月に入り、秋を感じる前に冬が来てしまったような寒さ。早朝より保護者の皆様には「あいさつ運動」にご協力いただきありがとうございます。
職員、生徒とともに登校する生徒をあたたかいあいさつで迎えていただく。爽やかなあいさつを交わす上中生の姿を見ていただくとともに、今日一日を頑張る生徒にエールを送っていただければ幸いです。
ありがとうございます。
*本日、写真を撮らせていただきましたが、カメラの不具合で記録ができておりませんでした。申し訳ございません。
本校生徒はほぼ全員が自転車通学です。校区内には交通量が多い場所や見通しの悪いところもあり、安全面には十分気をつけねばならないところがあります。本日、生徒朝会があり通学路の危険箇所や交通ルール、ヘルメットの着用など安全面について全校生徒で再確認をしました。危険箇所についてはその場所の写真をみながら、「もしかして…かも」と自転車に乗るときも危険を想定しながら乗るなどの確認がありました。これを機に改めて、自身の通学路の危険箇所、交通ルールやマナー、ヘルメットの着用など安全な通学の意識を高めていきましょう。職員、保護者の皆様ともに…
11月18日(月)~20日(水)の3日間、1年生は「職場体験」を行います。上里町町内の41の事業所に協力をいただき、体験をさせていただきます。
本日は事前指導。注意事項の確認、各事業所ごとの打ち合わせなど、最終準備、確認をして臨みます。学校とは異なる、そして、学校では経験のできないことたくさん学んでほしいです。
社会の扉を開ける時間。
自立への一歩。
大雨の悪天候ではありますが、本日は駅伝競走大会県大会です。熊谷スポーツ文化公園。上里中からは、女子チームが児玉郡の代表として出場します。各地区の強者どもが集まった大会。女子は5区間。
一区
折り返し地点で応援しています。
二区
三区
四区
五区
結果は53位(63校中)でした。
みんながんばりました!