いよいよ本番 by校長
現在6時42分、今朝はいつもと違います。3年職員がもしもに備えて、待機してくれています。事前指導をしっかりと丁寧に行ったので心配はないのですが、それでも『親心』でしょうか待機しています。
外の景色は、こんな感じで朝日が昇り始める一番エネルギーが感じられる時間です。
今日は県内私立高校の受験中心日、本校からも150名弱の生徒が挑戦します。無事に試験を終えられるよう遠くから見守りたいと思います。
現在6時42分、今朝はいつもと違います。3年職員がもしもに備えて、待機してくれています。事前指導をしっかりと丁寧に行ったので心配はないのですが、それでも『親心』でしょうか待機しています。
外の景色は、こんな感じで朝日が昇り始める一番エネルギーが感じられる時間です。
今日は県内私立高校の受験中心日、本校からも150名弱の生徒が挑戦します。無事に試験を終えられるよう遠くから見守りたいと思います。
第6校時、リモートにより『埼玉県私立高校入試事前指導』が行われました。
私からは、次のように激励しました。いよいよ入試が目前に迫ってきました。ドキドキしているのは皆さんだけでなく私もです。緊張はつきものですが、皆さんのこれまでの頑張りを自信に変えて落ち着いて問題に向かってください。そして、体調を整えて試験に臨みましょう。
いつものエールを贈ります。『勝つ者はあきらめない あきらめる者は勝てない』頑張ってください。
私は自宅を出るとほぼ西に向かってずんずん走行します。車内のルームミラーには、真っ赤な朝日が映っています。
今朝は『朝焼け』が見事でした。雪をかぶった浅間山もピンク色に染まっていました。私の母が「朝焼けになると雨にる。」と言っていましたが、確かに天気予報では午後から曇ってくる・・・となっていました。どうやら天気は下り坂のようです。
雨はあまり好みませんが、空の色が美しく変化する『朝焼けや夕焼け』は大好きです。空や雲の色は一期一会、見る度違って感動します。ちょっと休憩!という時に空を眺めてみてはどうですか。
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から、今日で29年となります。今朝私も地震が起きた午前5時46分に黙とうし、犠牲者を悼みました。
忘れもしない29年前の1月17日、私は父が入院している東京医科歯科大学の病室にいました。テレビに映し出された見たこともない悲惨な状況に声も出なかったのを記憶しています。そして「これからどうなるのだろう・・・」と、当事者でない私ですが大きな不安を感じました。
1月1日に夕刻に発生した能登半島地震での犠牲者は日に日に増えていますが、私たちにできることはしっかりと記憶に刻み、災害時の避難行動や避難所等での生活の在り方等を教訓とすることだと思います。そして、亡くなった方々の分まで、精一杯生きること!これに尽きると思います。入院していた父も5年前に他界しました。時間と共に薄れゆく記憶ですが、忘れてはならないものもたくさんあるのです。
私の趣味は何ですか?と聞かれたら、今は料理とウオーキングと答えます。特にウオーキングは楽しくて、季節の変化を感じ取ったり新しいお店がオープンしたりと同じ道を歩いていても、毎日色々な変化がありとても面白いです。
最近は『蝋梅(ロウバイ)』に興味があります。蝋梅は、12月から2月にかけてロウ細工のような透明感がある黄色い花を咲かせる中国原産の落葉低木ですが、私の大好きな花の一つです。香りも上品で優しく、何といっても冬の青空と相性がぴったりなのです。
蝋梅で有名なのは、長瀞の宝登山です。何百本もの黄色の蝋梅が青空の下に咲き出すと、極楽浄土のようです。
その蝋梅を今朝職員からいただきました。新聞紙の包みを解くと、私の大好きな黄色の蝋梅が顔を出しました。早速お気に入りの青い花瓶に挿しました。まるで青空の下に咲いている蝋梅のようです。どうですか、きれいでしょう・・・香りをお届けできないのが残念です。
今日はこれから新年初の『全校体育』があります。本校の体力の課題は、何といっても持久力です。データでいえば、昨年度より低下しています。
全校体育の取組を通して、体力の課題を少しでも向上させたいという大きな願いをもって取り組みます。
短い時間ですが、真剣に取り組めば必ず成果が期待できます。
さあ、今日も北風を吹き飛ばすほどの熱い気持ちをもって、頑張りましょう。
今日は本校を会場9時から『英検』が行われています。
準2級、3級、4級と併せて17名の生徒が受検しています。教室を一回りしましたが、真剣に取り組む姿に身が引き締まる思いです。
私も中学2年生の時に3級を取りましたが、それ以降英語に興味が無く(もっぱら絵を描くことが日課)、検定は受けていません。
上里中でも、もっとたくさんの生徒に受検してもらいたいと思っています(上里町から受検料の補助もあるので)。年3回のチャンスを計画的に生かして来年度こそ!チャレンジしてみましょう。頑張れ!上中生!
今朝学年主任に付き添われ、2名の3年生が校長室に合格の報告に来てくれました。
緊張しつつも喜びを隠しきれない様子で「○○高校に合格ることができました。」と力強く報告してくれました。「おめでとうございます。」と声をかけ、握手を交わしました。実は、○○高校は私の息子が通った高校です。息子が応援団の仲間と青春を謳歌した思い出満載の高校でなのでより嬉しさを感じました。
「大切なのはこれからです。合格して終わりではなく、4月からの高校生活に備え、しっかり勉強しておくようにしてください。」と激励ました。合格おめでとうございます!
昨日から給食が始まりました。美味しい給食が食べられることに気持ちがワクワクします。そんな中・・・上里中の一大事が・・・何とはし・スプーンセットを忘れた生徒が続出して、職員室の貸し出し用のセットが底をついてしまったのです。まあ、忘れてしまったのは仕方の無いことであり、次から忘れなければ良いのですが。今日はおそらく借りに来る生徒は激減するはずです。
生徒たちは、食べ終わると借りたセットを水洗いして職員室に返却に来ます。私がその生徒たちに「何か忘れていないですか。」と声をかけると、生徒たちから「ありがとうございました。」とテンポ良く返ってきました。ちょっとビックリでしたが、素速くありがとうの言葉が浮かんだことに嬉しさを覚えました。
一秒の言葉『ありがとう』これからも大切にしていきましょう。
21歳で教師となり担任・学年主任として関わった生徒の数は、何千人となることだと思います。昨日3年担当の先生から「校長先生が本庄南中で2、3年と担任した生徒の○○を覚えていますか。」と尋ねられました。「私の叔父で、お正月に先生に担任してもらった等の話しをした・・・」とか。
「あーっ、その生徒なら覚えています。」と私は即答しました。即答できるくらいの生徒ですから、思い出の多い生徒だっのです。それよりも、身近な同僚の叔父さんが私の教え子だったことに、驚きと喜びを感じています。
本校にもたくさんの教え子たちが保護者となっていますが、運命を感じる『つながり』に感謝しかありません。どこからどこへと、つながっていく人・・・だからこそ今を大切にする事、そしてお世話になっている人たちを大切にしなければならないのだと強く思いました。
3学期初日、たった今不審者を想定しての避難訓練を終えたところです。私は指導講評行いましたが、大変良かった・・・と生徒たちを褒めました。一つしか無い大切な命を守るためには、真剣に訓練に取り組むことであることをしっかりと伝えました。
令和6年上里中の抱負は『一生懸命一秒 「ありがとう」があふれる上里中』です。生徒も職員もこの抱負を意識して、「ありがとう」があふれる上里中で楽しく気持ちよく生活できるようにしましょう。
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
8時、いつもよりのんびりと出勤、職員室に入るとたくさんの先生方が出勤していました。新年の挨拶をすると、先生方からも元気な声が返ってきました。上里中が動き出す・・・そんな感じがしました。
今、私が上里中1年目の時に3年生だった生徒が2名来校しています。近況報告をしてくれ、担任とも思い出話に花を咲かせています。この子たちはコロナウイルスに翻弄された子たちで、当時私が描いた疫病封じの妖怪『アマビエ』のイラストはどうなったかと尋ねてくれました。覚えていてくれたのかと思うと、とても嬉しくなりました。
新年早々、懐かしい生徒に出会い元気をもらいました。
2学期の終業式から6日、令和5年の仕事納めです。駐車場に車を止め、職員室へ向かう途中に部活帰りの生徒たちと会いました。「こんにちは」と挨拶すると「こんにちは、さようなら」と挨拶が帰ってきました。「あっ・・・先生」と呼び止められたかと思ったら「良いお年を!」と温かな言葉をもらいました。
大人でもなかなか言えないような気遣いの言葉である「良いお年を!」と言ってくれる素晴らしい生徒がいることに感激しました。
今日は、最後に教頭・主幹教諭と私の3人で校舎をひとまわりして、確実な施錠を行います。無事に1年を終えることができたことに感謝の気持ちを込めて・・・
令和5年、大変お世話になりました。
2学期終業式を終え、今とても清々しい気持ちです。
校長として上里中を任せられ3年と8ヶ月になりますが、着任当初から生徒と職員に恵まれ、毎日が本当に充実していました。こんなに恵まれて良いのか・・・と思うこともありますが、その根底には、上里中を温かく支えてくださっている保護者の皆様や地域の方々がいらっしゃるということだと思います。感謝しかありません。
ふと遠方に目をやれば、真っ白く雪化粧をした浅間山や武尊山等が見えます。その清らかな白さに、身が引き締まる思いと清々しさを合わせて感じました。
あらためて、保護者・地域の皆様、教育委員会の皆様、2学期大変お世話になりました。大きく成長した子供たちの姿を見るに、校長をしていて良かったとつくづく思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。