校長室より

2024年12月17日 14時40分 [Web管理]

【校長室より】北部地区授業力向上研究会 音楽

本日、北部地区授業力向上研究会が本校で開催され、2年2組の音楽の授業が公開されました。本研究会は北部教育事務所が主催し、各教科で割り振られた学校で授業を公開し、研究協議を行い、参会者の先生方の授業力向上を目指す研究会です。今年度、上里中学校には音楽が割り当てられ、本日の公開となりました。

IMGP4973

北部地区(熊谷、深谷、寄居、秩父郡市、児玉郡市)の各中学校から音楽科の先生が本校に集まり、授業を参観しました。多くの先生方が来られたため、音楽室に全員の先生が入れないので、別の音楽室にモニターを置き、授業時間の半分で入れ替わる方式をとりました。

IMGP4974

本日は、ギターの授業。生徒たちは、なれないギターに戸惑いながらもタブレットに演奏を撮影し、客観的に演奏を聴くなど、互いの音色を楽しんでいました。2年2組生徒の皆さんが真剣に、時に笑顔で、楽しみながら授業に臨む姿は、参観された先生方の笑顔を誘っていました。

授業後は、視聴覚室で本日の授業の振り返り、活発な意見交換が行われました。

2024年12月16日 12時11分 [Web管理]

【校長室より】クリスマスコンサート

12月15日(日)ワープ上里において開催された上里町クリスマスコンサート。上里中吹奏楽部が出演しました。

テンポの心地よいマーチ「雷神」で始まり、「マイウエイ」や「Bling-Bang-Bang-Born」など、30分ほどの演奏時間ではありましたが、観客の皆さんの心をつかむ演奏を披露してくれました。

夏のコンクールや秋のアンサンブルなどが主な発表機会ではありますが、今回のような上里町のイベントにも参加している上中吹奏楽部。定期演奏会も行っていますので、ワープ上里など近くでの演奏会にはぜひお越しいただき、上里中吹奏楽部の演奏をお楽しみください。

今後も上里中吹奏楽部の活躍に応援よろしくお願いします。

2024年12月10日 13時10分 [Web管理]

【校長室より】受験生へ贈り物

12月も中旬となり、2学期も残りわずかとなってきました。3年生は12月の面談も終わり、いよいよ進学希望の高等学校等への出願準備そして出願となります。緊張感も高まってきています。

このような中、今日は強い味方が本校にやってきました。勝山前校長先生が受験に向かう受験生へと贈り物を届けてくださったのです。

「勝」と胸に書かれた「もしかしてカモ」

少しでも受験生の心の支えになればと、3年生全員分の「もしかしてカモ」を手作りしてくださいました。

そして、3年2組で給食を食されました。久しぶりの給食。先生も満面の笑顔で、久しぶりの中学生との交流を楽しまれました。

IMGP4939

ちなみに今日の給食は、

『鶏塩うどん、ミニココア揚げパン、こまツナサラダ』

IMGP4940

9月に続いての揚げパンは、ココア味。

受験生の運気、やる気、勇気が揚がる(上がる)給食と勝山先生の贈り物でした。

2024年12月6日 14時08分 [Web管理]

【校長室より】落ち葉拾い

校舎東側の並木。ようやく色づいたと思っていたところ、あっという間に落ち葉が…

IMGP4934

近隣の皆様の庭先に落ち葉が吹き込むなどご迷惑をおかけし申し訳ありません。この状況を見てか、3年生の数名が自主的に落ち葉拾いを始めてくれました。

竹箒を持って、落ち葉を掃き集め、袋にいれてまとめてくれます。

IMGP4935

自主的に活動してくれる三年生。ありがとうございます。

2024年12月5日 08時40分 [Web管理]

【校長室より】挨拶運動・生徒朝会(安全)

12月に入り、秋を感じる前に冬が来てしまったような寒さ。早朝より保護者の皆様には「あいさつ運動」にご協力いただきありがとうございます。

職員、生徒とともに登校する生徒をあたたかいあいさつで迎えていただく。爽やかなあいさつを交わす上中生の姿を見ていただくとともに、今日一日を頑張る生徒にエールを送っていただければ幸いです。

ありがとうございます。

*本日、写真を撮らせていただきましたが、カメラの不具合で記録ができておりませんでした。申し訳ございません。

本校生徒はほぼ全員が自転車通学です。校区内には交通量が多い場所や見通しの悪いところもあり、安全面には十分気をつけねばならないところがあります。本日、生徒朝会があり通学路の危険箇所や交通ルール、ヘルメットの着用など安全面について全校生徒で再確認をしました。危険箇所についてはその場所の写真をみながら、「もしかして…かも」と自転車に乗るときも危険を想定しながら乗るなどの確認がありました。これを機に改めて、自身の通学路の危険箇所、交通ルールやマナー、ヘルメットの着用など安全な通学の意識を高めていきましょう。職員、保護者の皆様ともに…

IMGP4931

2024年11月15日 15時47分 [Web管理]

【校長室より】自立への一歩「職場体験」

11月18日(月)~20日(水)の3日間、1年生は「職場体験」を行います。上里町町内の41の事業所に協力をいただき、体験をさせていただきます。

IMGP4917

本日は事前指導。注意事項の確認、各事業所ごとの打ち合わせなど、最終準備、確認をして臨みます。学校とは異なる、そして、学校では経験のできないことたくさん学んでほしいです。

社会の扉を開ける時間。

自立への一歩。

2024年11月2日 10時07分 [Web管理]

【校長室より】(現地レポート)埼玉県中学校駅伝競走大会

大雨の悪天候ではありますが、本日は駅伝競走大会県大会です。熊谷スポーツ文化公園。上里中からは、女子チームが児玉郡の代表として出場します。各地区の強者どもが集まった大会。女子は5区間。

一区

20241102_100357

折り返し地点で応援しています。

二区

20241102_101548

三区

20241102_102445

四区

20241102_103356

五区

20241102_104350

結果は53位(63校中)でした。

みんながんばりました!

20241102_111853

2024年10月25日 16時15分 [Web管理]

【校長室より】Never Give Up! 体育祭②

午後の競技スタート。

学年種目、1年生は「台風の目」。五人一組で走り、カラーコーンを回りながら、リレーします。いかに早くカラーコーンを回るか。

IMGP4860

2年生は、長縄。決められた時間内に、どれだけ多く跳べるか。40人で一斉に跳ぶ長縄は圧巻です。

IMGP4863

3年生は、ムカデリレー。息を合わせて一歩一歩踏み出します。一人でもバランスを崩せば倒れてしまう。声と息と心をそろえます。

IMGP4867

どの種目も、クラスのために、仲間のために、自分のために精一杯取り組む姿が印象的でした。

最終種目は、各学年の全員リレー。クラス全員でひとつのバトンをつなぎます。本校体育祭のメインイベント。クライマックス。これで総合優勝が決まります。途中で差がつき、順位も決定的になった学年もありましたが、最後まで「あきらめない」。最後まで「走りきる」。その思いがあふれ出る走りを見せてくれました。全員の精一杯の走り素敵でした。

IMGP4874

順位はつきましたが、どの学級も全力競技、全力応援で臨んだ体育祭。

IMGP4886

感動をいただきました。

2024年10月25日 11時56分 [Web管理]

【校長室より】熱戦展開中 体育祭①

上里中学校 体育祭

IMGP4821

第一種目から熱い戦いが展開されています。

最後のお玉ピンポン球運びで大逆転が起こる『障害物走』

IMGP4822

「どこにあるんだ」「どこにいるんだ」早く見つけ出すのが勝負

『借り物競走』

強者どもの真剣勝負『200m走(女子)』『400m走(男子)』

IMGP4825

技巧派揃い、一発逆転を狙って5つの輪を放つ『輪投げ』

IMGP4828

担任も心をひとつに真剣勝負『綱引き』

IMGP4834

4人の心をひとつに合わせ、声をそろえて走り抜く『4人5脚リレー』

IMGP4848

逆転に次ぐ逆転、油断大敵『スウェーデンリレー』

IMGP4855

総合優勝は各学年どのクラスになるのか…

勝負はひきつづき午後の学年種目と『全員リレー』に…つづく

2024年10月15日 11時30分 [Web管理]

【校長室より】(出張中)郡市駅伝競走大会②

男子スタート。

20241015_102957

一区は全体差がなく集団。

20241015_103423

上里中は5~7位をキープ。目指すは美里中。後半は差がつき始め、本庄東中がトップでゴール。

上里中が目指すは児玉郡トップ。

20241015_112558

しかし…

追走およばず総合6位、美里中につづき児玉郡2位。

男女県大会とはなりませんでしたが、ほぼ全員が自己ベストを更新する素晴らしいレースでした。

サブの選手は、オープン(記録会)に参加。自己新記録を目指し走り抜きました。

20241015_122830

素晴らしい駅伝チームです。

2024年10月15日 10時42分 [Web管理]

【校長室より】(出張中)郡市駅伝競走大会①

今日は本庄総合運動公園に来ています。郡市駅伝競走大会です。

少し気温は高いですが、秋風そよぐ駅伝日和。

20241015_090959

女子は一区が見事区間賞、トップで襷を渡しまた。その後、本庄南中にトップは譲ったものの、そのまま2位を確保。総合2位、児玉郡1位となり県大会出場権を獲得しました。

20241015_095921

2024年10月11日 11時39分 [Web管理]

【校長室より】晴れ渡る青空のもと

10月25日(金)は今年度の体育祭を予定しています。

ようやく暑さも弱まり、運動しやすい気候となってきました。体を動かしたくてうずうずしていた上中生。

本日の3時間目の3年生体育の時間、全員リレーの練習がありました。学級全員がバトンをつなぐ競技。練習ではありましたが、本番さながらに応援の声が校庭いっぱい響き渡りました。

上中生はパワーがあります。一所懸命頑張れます。それは合唱コンでも証明されましたが、体育祭も楽しみです。

願わくは、みんな本番までに「ケガをしないでおくれ」

2024年10月7日 08時53分 [Web管理]

【校長室より】全員合唱 合唱魂(合唱コンクール)

10月4日(金)朝から校舎に響く歌声。令和6年度校内合唱コンクール。「奏思創愛」のスローガンのもと、全学級が体育館のステージから思いを奏でてくれました。

審査員の先生も話されていましたが、甲乙つけ難い合唱が披露され、どのクラスも課題曲の内容やイメージを歌声に乗せ、聴いている人の心に届けてくれました。

結果発表。優秀賞、最優秀賞、指揮者賞、ピアニスト賞と発表がありましたが、どの発表でも、学級全体で喜びを表し、賞賛する拍手に体育館全体が包まれました。

中でも、感動したのは。個人賞である指揮者賞、ピアニスト賞の発表時です。受賞された本人はもちろんですが、それよりもクラスメイトのみんなが歓声を上げ、喜び、讃える姿が素敵でした。仲間の栄誉を自分事として、ともに喜ぶ姿、心。上中生の素晴らしさを、美しさをまたひとつ教えていただきました。

今朝は、担任から改めてねぎらいと感動へのお礼が各学級で伝えられました。中でも、3年生の各担任は中学校最後の合唱コンでもあり、思いが強かったと感じます。各クラスの黒板にも、熱く、想いが込められたメッセージが綴られていました。

「勝って兜の緒を締めろ」「優秀賞にふさわしい学級をさらに創って行こう」「悔しさをバネに体育祭へまた仕切り直そう」「経験を感動を大切にしていこう」

受賞の有無にとらわれず、次の一歩を踏み出す各クラス。

体育祭に向けての取組が楽しみです。そして、彼らの活躍と成長がまた見られることに期待しています。

2024年10月5日 10時56分 [Web管理]

【校長室より】出張中 影森グランドから

サッカー部 新人大会県大会代表決定戦

郡市大会2位の上里中上里北中合同チームは秩父郡市2位の小鹿野中吉田中合同チームと県大会出場権獲得を目指し、決定戦に臨みました。

20241005_092915

ほぼ自身の陣営で試合を進めた我がチームでしたが、なかなか得点が入らず、我慢の展開。

しかし、気持ちをもちつづけ、ボールを丁寧につなぎ、ついに1点先取。その後も、熱くなる気持ちを抑え、切り替えながら2点を取り、ついに3-0で勝利。県大会の出場権を掴みました!

今回も声が出ていました。特にベンチからの声がグランドいっぱいに響き、選手たちの心にも届いていたと感じます。

20241005_093150

チーム全員で掴んだ県大会。活躍を期待します!

20241005_104500

2024年10月4日 12時55分 [Web管理]

【校長室より】新人郡市大会雑感 女子バレー部

シルクドームに響き渡る応援の声

 スタンドから保護者の応援の声が飛び交います

 コート上ではボールを必死で拾う選手たち

 本校の女子バレー部は部員数6人。競技を行う最少人数の部員しかいません。他校との合同チームの話も上がりましたが、私たちだけで大会に臨みたいとの思いから単独チームで新人大会に臨みました。

 

しかし、一人でも欠けたら試合には参加できない。まさに背水の陣。

 キャプテンを中心に必死になって一試合一試合を戦いました。

 ピンチになれば心が乱れます。不安やいらだちが生まれます。でも、彼女たちは自分の心と向き合い、互いに励まし、声を上げ、気を引き締めました。そして、それを後押しするスタンド保護者、ベンチ監督コーチからの声。まさに、三位一体となり戦いました。

 たった6人。しかし、2試合勝ち進み、決勝へ。対戦相手は宿敵「本庄第一中学」。相手は、部員も多く、技術も高い。容赦なく鋭く強いアタックが飛んできます。それでも、しっかり拾いつなげる。結果は、敗戦。でも、見事な戦いぶりでした。

 

勝負には屈しましたが、試合には勝っていた。

 励まし、高めあい、仲間を信じ、自分を信じて戦い抜いた6人の選手に敬意を表します。感動をありがとう。