新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

学校における電話対応時間への御理解と御協力をお願いします。
・上里東小学校の電話対応時間  7:45~17:30
・勤務時間(8:15~16:45)外は、職員が不在の場合があります。
・電話対応時間外で児童生徒に関する緊急連絡(事件・事故等)は、
 上里町教育委員会教育指導課(35-1247)へ御連絡願います。

4/1 4月下校(授業終了)時刻を掲載しました。

R7 4月 下校時刻.pdf

2/26 令和7年度年間行事計画を掲載しました。

メニュー内の年間行事予定をクリックして御覧ください

2/25 3月下校(授業終了)時刻を掲載しました。

R7 3月下校時刻.pdf

1/27 2月下校(授業終了)時刻を掲載しました。

 R7 2月下校時刻.pdf

1/23 落とし物の写真(上着・インナー・ネックウォーマー、体操着袋、ニット帽子、水筒)を掲載しました。心当たりがありましたら職員室に取りに行くようお子様にお伝えください。

落とし物写真(R7.1.23).pdf  ←ここをクリックしてください

12/21  ネットトラブル注意報を掲載しています。

メニュー下方に掲載しています。御覧ください。

日誌

2024年12月23日 14時11分 [教務2]

【全校】2学期給食最終日

 給食最終日・・・東っこ!楽しみにしている給食のひとときです。

IMG_7853

IMG_7851

IMG_7858

IMG_7854

IMG_7863

IMG_7859

IMG_7856

1年生から6年生、なかよし学級

みんなで協力しています。

3学期の給食の時間も楽しみですね。

IMG_7860

IMG_7861

学校周辺の山々は 雪景色でした。

おいしい給食で元気もりもりの東っこでした。

2024年12月19日 14時58分 [教務2]

【全校】東っこタイム~元気一杯~

 2学期最後、昼休みは何となく日ざしが降りそそぎ、

思い切り遊んでいました。

IMG_7846

IMG_7850

IMG_7848

IMG_7849

遊具で遊んだり、サッカーや鬼ごっこで遊んだりしていました。

「東っこは、風の子!」

3学期も楽しみですね。

2024年12月17日 08時49分 [教務2]

【全校】12月17日表彰朝会

 表彰朝会が行われました。

今日は、保健・読書関係でした。

IMG_7812

IMG_7819

 ポスターや作文などで成果を出し校長先生から賞状を受け取る姿が立派でした。

東っこ!の大きな拍手が体育館の中で響き渡りました。

 これからも興味関心のあることに励みましょう。☺

2024年12月4日 16時36分 [教務2]

【全校】人権集会

 12月「人権週間」です。

今日は、人が幸せに生活できる権利『人権』について代表児童の作文発表や校長先生がお話をされました。

IMG_7674

IMG_7676

 代表児童は、『優しさ』や『嫌な事は嫌という勇気』、『自分が自分らしくいること』について自分の考えを全校児童にしかっりと伝えていました。東っこは、真剣に聴いていました。

 校長先生は、「薔薇のとげの痛みは、刺さった者にしかわからない。」という言葉を知っていますか・・・とお話をはじめられました。 「小さなとげは、何気ない言葉や行動に潜んでいます。ふざけたり冗談で言った言葉は、相手に深刻な痛みを与える事があります。ぜひ、相手を思いやる気持ちを持ち、優しさの持てる人になってほしいです。」とお話されました。

 東っこの優しさで、『学校に優しさ』が溢れてほしいです。

2024年12月2日 13時30分 [教務2]

【全校】『東っ子 元気に業前運動』

明日は、校内持久走大会です。

自分の目標を持ち練習に励みました。

明日は本番です。

体調を整えてがんばりましょう。

IMG_7628

IMG_7629

IMG_7630

参加届けの提出を忘れずに行いましょう。

2024年11月26日 16時35分 [教務2]

【全校】表彰朝会・全校朝会

 今日は、表彰朝会がありました。

東っこが、日頃から一生懸命励んだ証です。

IMG_7477

IMG_7487

呼名されて校長先生からしっかりと賞状を受け取りました。

 さっすが、東っこ!

 「全校朝会」では、校長先生が「朝登校する際、転んでしまった1年生に対して、6年生数名がすぐに寄り添い無事登校できました。6年生がとった行動・行為は、素晴らしい「思いやり」の心です。」とお話されました。さっすが、6年生!

 IMG_7499

 最後に平野先生から、「LINE」について、「LINEは、個人情報を簡単に流してしまします。危険なので絶対に子どもたち同士で安易に利用しないでください。」と、お話がありました。お家でも情報モラルについてお話し、安心安全に生活できるようにしましょう。

2024年11月12日 09時07分 [教務2]

【全校】児童朝会

整備・環境委員会による児童朝会が行われました。

ショート劇やスライドを使ったクイズでした。

傘や靴がそろえてあると気持ちよく生活できることを学びました。

また、今騒がれている地球温暖化るゴミ問題について具体的に気づくことができました。

IMG_5025IMG_5024

 私たちが生活していくうえで大切なことにを一人一人が意識していくと大きな力になりますね。

2024年11月8日 15時28分 [教務2]

【全校】東っこタイム

 今日は、最高の晴れ間でした。

1年生から6年生の東っこの縦割り活動でした。

IMG_5009

IMG_5012IMG_5011

校庭では、鬼ごっこやドッジボールをして元気よく活動しました。

元気一杯の明るい声が響きわたりました。IMG_5016

室内では、ビンゴゲームやハンカチ落としなどをして楽しみました。

次回も楽しみですね。

2024年11月8日 08時33分 [教務2]

【5・6年生】秋の花植活動

 業前活動では、学校の前の道路沿いの花壇にパンジーの花植えを行いました。

IMG_4996

中里先生から 花の植え方や道路沿いでの安全な活動の仕方のお話を聞き活動開始でした。

IMG_4997

IMG_4998

IMG_5000

黄色・紫色・白色のパンジーの花が植えられ、通りが彩り鮮やかになりました。登下校で、ぜひお花を眺めて下さい。心が和みます。

2024年11月5日 12時57分 [教務2]

【全校】11月全校朝会

 今月の朝会は、「人権に関わる」お話を校長先生がなされました。

IMG_4952

IMG_4954

 校長先生がまず、

 「自分が小学生の時、同級生の視覚障害がある女子に対して、周囲の仲間から心もとない言葉や行動がありました。振り返ると、自分もそうだったかもしれません。その時の先生も涙を流していました。50年たっても忘れらません。みなさんの学級では、どうでしょうか。」と、実話をされました。

 次に、阿部先生による「わたしのいもうと」という本の朗読がありました。

IMG_4973

IMG_4957

 作家:松谷みよ子さんの本です。

小学校での転校を機に、同級生から妹への心もとない言動や行動がたくさんあり、月日が経過してもその心の傷は癒されることなく、妹はひっそりと死んでしまうというお話でした。

人にされて嫌なことは、してはいけません。

人がされてうれしいことは、たくさんしましょう。

自分を大切に、周りの人を大切に生活しましょう。

『人権』について考えました。

学校経営計画


グランドデザイン



 

校章・校歌

校章

校歌

学校の沿革