2025年2月21日 15時15分
[1年担任3]
少し前に
国語では「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
の学習に入りました。
平成4年から光村図書の教科書に載っているこのお話。
保護者の中でも、小学生の頃に学習して
懐かしいと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このお話はただ悲しいお話なのではなく、
大切なことをたくさん教えてくれるお話です。
子供たちと丁寧に読み深めていって、
たくさんのことを感じてほしいなと思います。

最初に、読み聞かせを行ったときに
何人か涙を流している子がいました。
それだけで素敵ですよね。
初発の感想で子供たちから
「なんで?」と不思議に思ったところを出し合いました。
「なんで子犬をいらないっていったんだろう?」
「なんで世界で一番素晴らしい犬なの?」
「なんでバスケットをあげたの?」
子供たちからたくさんの不思議が出てきました。
この不思議の答えを、読み深めていく中で見つけていければなと思います!
エルフのおなかを枕にして一緒に寝ている2人はどんな夢を見ているのかな?と想像させると、くじらぐものときのように今回もとってもかわいい答えがたくさんかえってきました♡
ぜひ、お家でもたくさん聞いてみてください。
昨日は、上里図書館の方が来てくださり、
各クラス1時間ずつ読み聞かせをしていただきました。
紙芝居やとっても大きな本など様々なもので
読み聞かせをしてしていただき、
子供たちは大喜びでした!



昔話のかたりべもやってくださいました!

おいしそうな本!!
こどもたちは「おなかへっちゃう~!」
と言っていました!

子供たち、最後までよーく聞いていましたよ。
読んでいただいた本の題名が書かれた紙を配布しました。
昨日は節分でしたね!
子供たちからも、
「昨日、恵方巻食べたよ!」
「豆まきしたよ!」
「おにがきたの~!」など
楽しかったお話がたくさん聞けました!
1日遅れましたが、学校では
「自分の中の悪い鬼を追い出そう!」ということで
鬼のお面を作成しました!
ゲーム鬼、さぼり鬼、わがまま鬼、ねぼう鬼・・・
たくさんの鬼を追い出しましたよ!


「おには~そと!!」
「ふくは~うち!!」
折り紙で作った豆入れに、いらない紙を丸めて豆に見立て、
豆まきもしました。

楽しんでいた子供たちでした♡

2025年1月15日 15時54分
[1年担任3]
今日はたくさんの地域のボランティアの方がきてくださり、
昔遊びを教えていただきました。

あやとり、こま、けん玉、お手玉、羽根つき、めんこの
6つの遊びを行いました。
初めて遊ぶものも多く、子供たちは興味深々!!
【けん玉】

コツなどを丁寧に教えていただき、

「できた~!!」と喜ぶ声もたくさん聞こえてきました。
【あやとり】

「ほうき!!」

これおもしろい~!とあやとりが人気でした。
【はねつき】


「難しいけどおもしろい~!」
「なんかバトミントンみたい!」
「かわいい絵が描いてある~!」
ボランティアの方にコツを教えていただき、
楽しみながら遊んでいましたよ!
【こま】

回せなかった子も、
教えていただいたおかげで回せるように!!
やっぱりすごいですね!!
【お手玉】

はじめてやる子が多かったお手玉。
何回も練習してできるようになった子がたくさんいました。
今回、たくさん昔遊びを堪能した子供たち。
みんなとても楽しかったようです!!
こうして子供たちのために、地域の方がたくさん来てくださること、
本当にありがたいことですね。
身の回りにはゲームやYoutubeなどの
たくさんの娯楽がありますが、
こうした遊びでみんなで遊ぶことも
とても素敵だなと思いました。
ボランティアの方々。
本日は、お忙しい中ありがとうございました。
今日のお話、ぜひお子さんにも聞いてみてください!
2024年12月24日 15時06分
[1年担任3]
3つの学期のうちで1番長い2学期が無事終了しました!
行事盛りだくさんだった2学期。
運動会、生活科見学、持久走大会・・・
本当にたくさんの行事がありましたね!
本日は2学期の終業式がありました。

校歌も大きな声で歌えていた1年生。

校長先生の話もしっかり聞けていた1年生。

1年生の代表で立派に作文を読んでくれた1年生。

それをしっかり聞けていた1年生。
保護者の皆様、ご協力、本当にありがとうございました!
また、来年もよろしくお願いいたします。
2024年12月20日 16時28分
[1年担任3]
今日は、2年生がフェスティバルに招待してくれました!!
朝の時間、
「ぜひ、私たちが1年生のためにたくさん準備したのできてください!」と2年生が招待状を持ってきてくれました!
1年生の表情からもうワクワクが伝わってきました!
そして待ちに待った時間。

フェスティバルスタート!!




2年生が準備してくれた屋台を見て
もう1年生大興奮!!




景品もたくさん用意してくれていた2年生。


1等賞のアイアンマンのお面!!
クオリティーの高さにびっくりです!!

「先生時間があっという間でした~!」
「すごい楽しかった~!!」
とみんなニコニコ笑顔でした♡
今日、もらった景品を持ち帰っています。
2年生、1年生のためにとっても素敵なフェスティバルを開いてくれてありがとうございました!!
2024年12月12日 15時23分
[1年担任3]
「日づけとよう日」の学習で、
先日かるたを作成したので、
今日はそれを使って実際にかるた遊びをしました!


「四月七日(しがつなのか)は入学式」などと読んだら、
「四月七日」と書かれている札を取るというかるたです。
なのか、ようか、よっか、ここのか、
など正しい日付の読み方を楽しく覚えるために
今回かるたという形で学習してみました。

みんな一生懸命、楽しそうに取り組んでいました。

悔しくて涙を流してしまう子もいましたが、
それも経験ですね♡
それでも友達に拍手をおくれたり、
「またやりたーい!」と言っていたり、
楽しみながら取り組めていました。
お家でも、毎日日付を確認するなど、生活に取り入れてもらえたらなと思います。
よろしくお願いします!
2024年12月12日 15時05分
[1年担任3]
今日はみんなで初めてコマ回しにチャレンジしました!
お手本を見せると
「すごーい!!やりたーい!!!」と
やる気満々の子供たち!
いざやってみると
「巻くの難しいよ~」「どうやって持つの~」
と苦戦、苦戦の子供たち!
ですが徐々にコツをつかんできた子も出てきて・・・

「先生回った~!!」

「こっちも~!!」
友だちと教え合いながら頑張っていましたよ♡

コマ回しは意外と難しいので、たった1時間では
できないのは当たり前!!
それでも教え合ったり、なんとか回せるように一生懸命取り組むことがとてもいい勉強ですね!

「先生、回すことはできなかったけど、巻くのは上手になったよ!」と教えてくれた子供がいました。
回すことだけに捉われず、少しでも成長した
自分の成長を見つけ喜べる事、本当に立派だなと思いました。
2024年12月11日 16時54分
[1年担任2]
先日、クラスの係活動で「くじびき大会」を開催してくれました。
くじのシステムを説明しようとしてくれる二人。
セリフの分担も決めてあり、事前準備の良さに驚きました!

くじの景品は折り紙でした。大盛況です!



開催してくれた児童は、「やってよかった!」と笑顔で答えてくれました。
各クラスで係活動が行われているので、御家庭で「どんなことしてるの?」と尋ねてみてください!