【5年生】算数 立方体と直方体の体積
の学習をしています。前回の学習では、体積について1㎤のブロックを使い、それがいくつ分かで求めました。しかし毎回ブロックを使うのでは、大変ですよね。というわけで今日は体積を計算で求める方法について考えました♪
今後は形の特殊な立体にも挑戦します。ぜひ体積を求める公式についてお子さんに聞いてみてください☆
の学習をしています。前回の学習では、体積について1㎤のブロックを使い、それがいくつ分かで求めました。しかし毎回ブロックを使うのでは、大変ですよね。というわけで今日は体積を計算で求める方法について考えました♪
今後は形の特殊な立体にも挑戦します。ぜひ体積を求める公式についてお子さんに聞いてみてください☆
社会の単元の最後には、学んだことをまとめる学習があります。今日はそれに取り組みました。学んだことをまとめていくのでノートの使い方は基本的に「自由」です。でも実はこの「自由」って意外と難しいものです。制限があった方が、意外とやりやすいもの。また、「自由」に慣れていないとなかなか難しい・・・のですが、友だちからアイデアをもらいながら一所懸命に取り組んでいました。
今日はその中からいくつかノートを紹介します♪
これからも単元終わりには同じように「まとめる」活動があるので、今後の積み重ねでより上達していくと思います☆
という物語の学習をしています。学習の中で
「人物相関図」
を書く内容があります。ドラマで見ることがあるようなものと言えば想像できますでしょうか。ですが、授業では登場人物の発言や気持ちを「図に表していく」イメージです。それが「人物相関図」だとしています。
このような「人物相関図」を書いています☆今回の学習の「銀色の裏地」のお話は大変おもしろいのでお子さんの音読をぜひ聞いてみてください♪
という学習をしました。友だちが書いたひみつの言葉カードを持って、その人がその言葉を言うように班のみんなで会話をするといった学習です。国語の授業開きには、もってこいの学習でどの子も楽しそうに学習に取り組んでいました。
※探検ボードに挟んだ紙に秘密の言葉が書いてあります。
子どもたちに学習の振り返りを書かせたのでいくつか紹介します♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
相手に特定の言葉を色々な表現で言わせるのは言葉を出すのが難しかった、答える側は相手は何を言わせたいか考えて答えるのが難しかった。
でも班の人がわかりやすいように表現してくれたのでよくできました。
今までの生活の言葉は自分が言ってあげれるけれども、もし相手がいわないといけないとなると普段の会話が成り立たず、言葉のありがた身を知りました。
[今回の生活への活かし方]
普段の会話でわかりやすくなる効果があるかもしれません。
最初は説明がうまくできなくて言わせれなかったりしたけど最後とその前やったときはうまくできていわせられたのでよかったです。この時業は、どんどんやっていくうちに説明力が上がっていくからいいなっておもいました。しかも楽しかったです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
授業が終わったあとに、
「席替えをしたらまたやりたい!」
と言ってきた子がいました。ぜひご家庭でもやってみてはいかがでしょうか★
今日から給食が始まりました!さすが5年生なので準備はお手の物です。新しいクラスの友だちと楽しそうにお話をしている様子が見られました♪
今日は明日から始まる算数習熟度別授業に向けての算数ミニテストをしました。今回の算数の学習は、「整数と小数のしくみ」といった内容なので、その内容に沿っていて、今までに習った内容で解ける問題がミニテストでは出てきます。中にはテストが終わったあとに見直しをしている子がいました。5年生にふさわしい姿に感心です★
始業式がありました。どの子も明るい表情で登校してきたことが大変印象的です。クラスでは学級開きで各担任が自己紹介をしたり、レクをしたりしました。ぜひお子さんに新しいクラスについて話を聞いてみてください♪
1年間よろしくお願いします!
今日は、今年度、最後の給食でした。
このクラスの仲間と食べる最後の給食です。この一年間、一緒に過ごした仲間たちとおいしく楽しい時を過ごしました。
今日は、各クラスに置いてあったストーブを、5年生が片付けました。
安全に注意しながら作業を行いました。子どもたちがテキパキと行動できたため、予定よりも早く作業が終了しました。
ありがとうございました。
5年生は2回目の卒業式練習でした。初めて、6年生と合同で行いました。入場、呼びかけ、退場の練習を行いました。
終わりの号令が済むと、「あぁ、疲れた~」と一気に緊張がゆるんだようでした。
しっかりとした態度で臨んでいることが伝わり、子どもたちの成長を感じました。