2025年5月14日 12時36分
[5年担任1]
の学習では、インタビューするのにあたって、ペアの友だちがどのような受け答えをするのかを考えました。考えるにあたって、たくさんの予想を書くことができる「チャート型」と一問一答の「LINE型」で自分がやりやすい方を使って書かせました。


そして、インタビューを行いました。グループには、一人「記録者」がいます。今回は「その場でメモをとって記録」するのではなく「タブレットで動画として記録」しました。


今後は、記録した動画を使ってインタビューの「報告書」を作成します♪
2025年5月13日 12時18分
[5年担任1]
の実習がありました。



どの子も班の友だちと協力してお茶を入れて飲んでいました。急須から湯呑みに移すときには、うまく分担している姿が見られました。さすが5年生ですね!
子どもたちが書いた振り返りをいくつか紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
安全にできるように頑張ったです。お茶をいれるのは初めてじゃないけど、いざ、学校でやってみると緊張しました。今日の経験を家でも活かせると良いです!
お茶の入れ方、お茶をいれる前の工程、お茶を入れたあとの工程が分かりました。また、きゅうすからゆのみにうつす作業が思ったよりも難しかったけれど、安全にできて良かったです。
初めてだったけど色々と先生の指示を聞いたり、班のみんなと協力して役割分担もできました。安全にできてよかったです。家でもし作るうときは、家のときにも活かして他の家庭かのときでも活かしてみたいです。
今回始めてお茶を沸かして第一に思ったのが、かならず ひと手間かかることです。スーパーに必ずしもあるお茶に私はそこまでむずかしくないのかなと思っていましたが、今回を通してお茶を作る苦労をしれてよかったです。
かんたんだとおもっていたけどじっさいはとてもむずかしかった。
やかんの使い方がわかって家でも使いたいなと思った
お茶を作るのには、温めをしてすごく大変だしすごく危ないなと思いました。でも班のチームと協力をしたら安全に気をつけてやることができました。このことを活かして家や違うところでも頑張りたいなって思いました。そしてお茶はちょっと飲めるようになりました。苦手なものもこれと同じようにチャレンジしていきたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保護者の皆様、布巾の準備のご協力ありがとうございました♪
2025年5月12日 12時23分
[5年担任1]
の学習が始まりました。今日は最初の授業だったので、練習の流れの確認や試合のルールの確認をしました。


一回目のバスケットボールの授業でしたが、4年生のころに「ポートボール」の学習をしていたので、どのチームもそれなりに試合になっていたように感じます。これから練習を積み重ねていきます♪
という学習をしています。3人1組で「聞き手」「話し手」「記録者」になってインタビューする学習です。今日は何を話題にするかを決めて、どのような質問ができるのかを考えました。





がありました。どの子も一生懸命に取り組んでいたように思います。テストの出来について、ぜひお子さん話題にしてみてください★


という学習をしています。箱の中を覗いたら素敵な景色が広がっている!といったような作品をつくる学習になります。できた「はこの形」から覗き穴をつくり、覗いた感様子から作品を想像して作っています。



覗いてみて
「公園にしよう!」
とか
「パーティー会場にしよう!」
など、子どもたちは思い思いに想像を広げていました。今後の作品の完成が楽しみです♪
について勉強しています。社会科の学習は、基本的には教科書からの「調べ学習」になります。ただ、一人ひとりで調べるとなると、なかなか調べられない・・・なんてことになるので、班で話し合いながらとしています。

ちなみに調べ学習なので、ノートの書き方は人それぞれです。いくつかノートを紹介します。




子どもたちがそれぞれに書くノートは、積み重ねでかなり成長していきます。今後が楽しみです♪
という学習で春を題材にした俳句を作りました。俳句をつくるにあたって、「季語」を考えさせるのは難しいなと判断したので、インターネットから季語を提示しその季語を使って俳句を作るようにしました。


俳句を作ったあとは、できた作品の中から「春の俳句グランプリ」をしました。友だちの作品をみて、一番「春を感じる」ものに投票しました。

できた作品をいくつか紹介します♪
「春の夜 桜は静かに さいていく」
「桜山 冬の色変え 満開だ」
どの子も素敵な俳句を作っていました。ぜひお子さんにどのような作品を作ったのか話題にしてみてください★
2025年4月30日 08時21分
[5年担任1]
という教材を使って勉強しました。挨拶が苦手な登場人物が、ある転校生との出会いによってあいさつの良さに気づくといったような話です。
今回は学習を通して、挨拶の良さや挨拶が持つ力について振り返りに書いたので、いくつか紹介します♪



どの子も挨拶の良さについてよく考えて振り返りを書いていました。また授業を受ける姿勢も5年生らしいなと思いました。今後の成長した姿への期待が高まります♪