【5年生】家庭科 湯をわかしてお茶をいれよう
の実習がありました。
どの子も班の友だちと協力してお茶を入れて飲んでいました。急須から湯呑みに移すときには、うまく分担している姿が見られました。さすが5年生ですね!
子どもたちが書いた振り返りをいくつか紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
安全にできるように頑張ったです。お茶をいれるのは初めてじゃないけど、いざ、学校でやってみると緊張しました。今日の経験を家でも活かせると良いです!
お茶の入れ方、お茶をいれる前の工程、お茶を入れたあとの工程が分かりました。また、きゅうすからゆのみにうつす作業が思ったよりも難しかったけれど、安全にできて良かったです。
初めてだったけど色々と先生の指示を聞いたり、班のみんなと協力して役割分担もできました。安全にできてよかったです。家でもし作るうときは、家のときにも活かして他の家庭かのときでも活かしてみたいです。
今回始めてお茶を沸かして第一に思ったのが、かならず ひと手間かかることです。スーパーに必ずしもあるお茶に私はそこまでむずかしくないのかなと思っていましたが、今回を通してお茶を作る苦労をしれてよかったです。
かんたんだとおもっていたけどじっさいはとてもむずかしかった。
やかんの使い方がわかって家でも使いたいなと思った
お茶を作るのには、温めをしてすごく大変だしすごく危ないなと思いました。でも班のチームと協力をしたら安全に気をつけてやることができました。このことを活かして家や違うところでも頑張りたいなって思いました。そしてお茶はちょっと飲めるようになりました。苦手なものもこれと同じようにチャレンジしていきたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保護者の皆様、布巾の準備のご協力ありがとうございました♪