2025年7月17日 13時53分
[5年担任2]
いよいよ、明日は1学期の終業式です。
今日はクラスで「1学期がんばったね会」を行いました。

学級会で話し合い、1学期の思い出を振り返ることができる会にしようと「思い出◯✕クイズ」と「思い出美術館」をすることが決まっていました。
今日までにそれぞれの役割分担の仕事を責任をもって準備をしていました。
林間学校やプールに入った日のことなど、1学期を思い出してクイズに参加していました。

みんなで楽しみながら1学期をふりかえることができ、充実した1時間となりました!

2025年7月17日 13時18分
[5年担任1]
の作品が完成しました!「不思議な世界に自分が入った」という設定で絵を描きました。不思議な世界なので、自分も普通の自分ではなく不思議な色の自分になっています。作品をいくつか紹介するので、ご覧ください♫



お子さんがどのような作品を描いたのかぜひ話題にしてみてください☆
2025年7月16日 16時53分
[5年担任1]
をしました!内容としては、「林間学校思い出の本作り」と「林間学校かるた」をしました。活動の様子を写真で紹介します♫



学活の活動後に欠かせないのは「振り返り」です!子どもたちの振り返りを2つ紹介します♫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
林間学校に行って楽しかったしとても学びのある林間学校だったからこのパーティーのお陰でもっと思い出せて一生の思い出に残ると思います。林間でわからないこともたくさんあったけ何よりとても楽しかったです。この林間お疲れ様かいでかるたでそれを言葉にして書いていて林間学校に行ったことをより思い出せて良かったと思います。かるたでいいことは言葉だから思い出せて一生の思い出になると思います。
本もかるたも集合写真も全部林間の思い出を思い出せて、さらに林間の時のことも振り返ることができました!かるたでは、それぞれの出来事をかるたにグッと詰め込んだから楽しく遊ぶことができました。本ではみんなの思い出を読んでみてみんなはこんな事が楽しかったんだな〜と思いながら読みました。最後に、この林間お疲れ様パーティーをとうして林間学校が一生の思い出になってほしいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どんなパーティーだったのかぜひご家庭で話題にしてみてください♫
2025年7月14日 16時49分
[5年担任1]
ついに夏休みまで残すところ「5日」となりました。だんだん学習が終わってきたので、課題に取り組む時間や林間学校お疲れ様パーティーの準備に取り組む時間等が増えてきました。
今日は、国語の学習の一環として
「夢の夏休み」
という文章を書きました。自分が思う夢の夏休みを過ごしてきたつもりで書く文章です。いわば「嘘日記」です。

文章の中で子どもたちがどのような夏休みを過ごしてきたかというと
「僕は夏休みに宇宙に行きました。」
「わたしは、夏休みにつめたいものしかない、つめたいランドに行きました。」
「夏休みにおかしの国に行きました。」
「夏休みに世界一周に行ってきました。」
「マインクラフトの世界に入りました。」
などと様々です。素晴らしい夏休みですね♫
ちなみにこれだけだと遊んでいるように見えますが、裏の狙いがありまして・・・というのもこの作文を書くことによって
「はじめ中終わりの構成で文章を組み立てる」
「原稿用紙の使い方に慣れる」
ことを狙っています。実は立派な学習です♫子どもたちは、そんなことには気づかず楽しそうに書いています☆
今週中に持ち帰るので、お子さんがどのような文章を書いているのかぜひご覧になってください!
2025年7月11日 07時57分
[5年担任3]
家庭科の学習で、裁縫に取り組んでいます。様々な縫い方を練習し、ポーチづくりが完成に近づいています。

2025年7月10日 15時50分
[5年担任1]
の学習で書いた紹介文を使って「本の交流会」をしました。タブレットを交換しての交流会です。友だちの紹介文を読んだら、一言感想を伝えるといった流れで進めました。



この交流会の振り返りをいくつか紹介します♫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人それぞれの本を紹介していて、自分がみたことのない本ばっかりで、これを元に読書が好きになりそうです。
面白くて買ってみたいなと思った物がたくさんありました。友だちが紹介したカービィの本が特に気になったので買ってみたいなと思いました。
あとは自分の知らない本が沢山あって気になった本や楽しそうな本を今度読んでみたいです。そしてこの機会から読書が少し好きになりました。今度も本を使う勉強があったらこの学習を活かして行きたいです。
悲しく思える本もあれば、不思議に思う本、結末が気になる本、自分と関連付けられる本と、様々な私が知らない本がたくさんあってどれも読みたくなる本がいっぱいありました。この学習のおかげで本がもっと好きになりました。
いろいろな人の本の紹介を見て、もっと本を読んでみたいなと思いました。
もっといろいろなの人の本の紹介を見てみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分が普段読まないような本にも触れることができる素敵な学習だったと思います。ぜひお子さんがこの本欲しいと言ってきたら買ってあげてください☆
の学習で本の紹介文を作りました。学校の本で取り組んでもよかったのですが
「家にある本のほうが、学校にないような本にも触れることができる」
と思ったため宿題で取り組ませました。
宿題の様子を見るとハリー・ポッターや論語、ノベライズされた本など様々な本があり見ていて面白いです。子ども達が書いた本の紹介をいくつか紹介します。






明日はこの紹介文を使って、友だち同士で本の紹介をします。その活動を通して、様々な本に興味を持ってくれるといいと思います♫
国語の時間に自分が感じる夏の俳句作りに挑戦しました。
以前に、俳句の学習をしたのでそれをいかして、第2回の句会を行いました。句会に向けて短い時間ではありましたが、一生懸命自分の作品を考えていました。


「音をいれようかな・・・」
「例えをいれてみようかな・・・」
前回の学習をいかし、レベルアップしました!
どの作品もとてもステキです。
↓いくつか紹介します♪

夏を感じるステキな作品ができました🌻

の準備の続きです。だんだんと準備が進んできました。


これは「かるた」です。本番では、このかるたを使って遊びます♫

これは林間学校の思い出を本にまとめるための台紙です。最終的には子どもたちが書いたものをまとめて本にします♫
パーティーは16日に行う予定です。その予定に合わせるように各チーム頑張っています☆