【5年生】「6年生を送る会」練習
3月4日に行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生の全体練習が行われました。
6年生を送る会実行委員の子どもたちが考えた出し物を学年全体で確認し、移動の仕方、声を出すタイミングなどを練習しました。
3月4日に行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生の全体練習が行われました。
6年生を送る会実行委員の子どもたちが考えた出し物を学年全体で確認し、移動の仕方、声を出すタイミングなどを練習しました。
スポーツ委員会が主催した「なわとび大会」が業間休みに開催されました。
冷たい風が吹く中、4年生から6年生までの子どもたちが頑張りました。
今週の木曜日は、年に1度の読み聞かせでした。
子どもたちは、久しぶりの読み聞かせを楽しんでいました。
5年3組は、「でてくるぞ でてくるぞ」「ぼくのがっこう」「おおきくなったらきみはなんになる?」の3冊を読んでもらいました。
体育「ボール運動(ゴール型)」では、ハンドボールをしています。
風が吹く中ですが、子どもたちは元気いっぱい走り回っていました。
図工は、一年間、瀧川先生にお世話になっています。
各クラスとも、SDGsについて調べ、グループごとの発表を行いました。
模造紙やスライドにまとめたものを、グループによっては動画も交えながら発表しました。
朝から緊張していた子どもたちですが、しっかりと発表できました。
お忙しい中、御参観いただきありがとうございました。
写真は、3組の様子です。
図工では、「住みたい町」を墨や絵の具などを使って描きました。
思い思いに描いた作品は、どれも素晴らしいものになりました。
今週は、不審者対応避難訓練が行われました。子どもたちは、緊急放送があってから、素早く教室にバリケードを作りました。その後、指示があるまで静かに教室で待ち、避難することができました。
いざというとき、冷静に行動できるよう、普段から訓練しておくことが大切です。
体育では、器械運動(跳び箱)をしています。
開脚跳び、抱え込みとび、台上前転、首はねとびに挑戦しています。
理科 「電流のはたらき」の勉強をしています。
検流計を使って電気の向きを調べました。
理科の学習では、電流が生み出す力の学習が始まりました。
実験器具を使い、電流について学習しています。
1月20日(月)に、出入国管理庁の方に来ていただき、『外国人との共生に係る講座』が行われました。
出入国管理庁の仕事や日本人と外国人が仲良く暮らし、共に輝く社会(共生社会)に向けて、今、私たちにできることなどを、クイズ等を交えながら、わかりやすく教えていただきました。
3学期が始まり、1週間がたちました。
始業式の日に、『今学期は、5年3学期でもあり6年0学期でもある』という話をしました。
子どもたち一人一人に、自覚と責任ある行動が求められます。
残り3ヶ月、子どもたちのさらなる成長に期待したいと思います。
御支援・御協力をよろしくお願いいたします。