日誌

2025年5月13日 16時06分 [1年担任3]

【1年生】あさがおの種をまいたよ!

 先日、生活科の授業であさがおの種をまきました。自分の鉢に土を入れて、種や肥料をまきます。まだ大きな変化はありませんが、毎日せっせとお水をあげる子供たち。少しずつ芽が出て葉が大きくなり、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう。これから長くお世話をしていくあさがおなので、大切に育てていくよう声をかけていきます。

IMG_0887

IMG_0891

IMG_0890

IMG_0897 2

IMG_0898 2

 あさがおの成長の様子は、今後もお知らせしていきますのでお楽しみに!

2025年5月8日 13時14分 [1年担任3]

【1年生】5月になりました

 あっという間にゴールデンウイークが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。暑かったり急に寒くなったりと、なかなか天気が安定しませんが、体調を崩さないよう学校でも気を付けていきたいと思います。

 最近の学習の様子をお知らせします。

 国語では、姿勢を正し、教科書をきちんと持って音読をしています。もうすぐ音読の宿題も始まりますね。学校でも一生懸命取り組んでいます。

IMG_0881 2

 音楽では、体を動かしたり友達とハイタッチなどをしたりしながら歌に親しんでいます。みんなとても楽しそうです。

IMG_0878

 帰りの支度も、だいぶ早くなりました。先生とじゃんけんぽんをして、楽しく下校していきます。

IMG_0882 2

IMG_0885

2025年4月25日 15時44分 [1年担任3]

【1年生】いろいろな授業 楽しいな♪

4月もあっという間に最終週になりました。

最近の学習の様子をお伝えします。

音楽では、みんなの大きな声が教室いっぱいに響いています。

IMG_0828

体育では、素早く列に並んだり、まっすぐなコースを元気に走ったりしています。

IMG_0838

図工では、粘土で思い思いのイメージを楽しそうに形にしています。

IMG_0836

ゴールデンウイークが始まりますね。

疲れもたまってくる頃かと思います。

ゆっくり休んで、また元気に学校で会えるのを楽しみにしています!

2025年4月22日 16時57分 [1年担任3]

【1年生】みんな大好き給食の時間

 給食が始まってから1週間以上が経過しました。子供たちは、「給食の時間まだかな?」「よっしゃー、もうすぐ食べられる!」と、給食の時間を毎日楽しみにしています。給食当番の仕事にも、少しずつ慣れてきました。配膳台を拭いたり、食器を運んだり、器に食べ物をよそったり…。一つ一つが子供たちにとっては難しい作業です。ですが、やる気いっぱいで楽しそうに取り組んでいる様子は、とてもほほえましいです。少しずつ成長していく子供たちをしっかりと見守り、励ましていきたいと思います。

IMG_0809

IMG_0811

IMG_0815

IMG_0819

2025年4月15日 16時57分 [1年担任3]

【1年生】早いもので…

 早いもので、入学してから1週間が経とうとしています。子供たちは、自分から連絡帳やお手紙を出したり、素早く帰りの支度ができるようになったりと、少しずつ学校生活に慣れつつあります。

 先日は、自分の名前を書く練習をしました。お手本を見て、大きくしっかりとした字を書く子が多く、感心しました。IMG_0638 2

IMG_0640 2

 そして今日は、1年生を迎える会がありました。上級生のお兄さん・お姉さんにあたたかく迎えられ、とても喜んでいました。これから、いろんな学年と仲良く関わっていけたらと思います。

IMG_0645 2

IMG_0652 2

2025年4月15日 10時41分 [教務2]

【1年生】授業の様子

 入学式からはや1週間がたちました。

緊張感もいくらか和らぎ、学校やクラス、先生やお友達にも少しずつ慣れて笑顔がみられるようになってきています。

 IMG_5279

IMG_5282

IMG_5283

号令で起立し、耳を傾けお話を聴いていました。立派です。

 今日は、「1年生を迎える会」が行われました。

在校生が 心を込めてお迎えしました。和やかなひとときでした。

2025年4月9日 17時31分 [1年担任3]

【1年生】ドキドキの小学校生活

 入学式の翌日、1年生は元気に登校してくれました。初めてのことばかりで不安もあったと思いますが、6年生のお兄さん・お姉さんのサポートもあり、だんだんとリラックスした表情で過ごすことができました。明日からもさまざまなことを学んでいきます。少しでも楽しい学校生活となるよう、担任一同努力して参ります。

 保護者の皆様、提出物や持ち物の確認など、多大なるご支援とご協力、本当にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_0601 (2)

IMG_0613 (2)

IMG_0625 (2)

2025年3月25日 16時08分 [1年担任3]

【1-3】最後のお楽しみ会♡

カウントダウンの紙がついに残り1枚となります・・・

今日はクラスのみんなで最後の思い出づくりということで

お楽しみ会を行いました。

「みんなで笑顔になるための!楽しい思い出をつくるための!!

そのためのお楽しみ会!!!」

ということでクラスのみんなで何をしたいか決め、

今日は思いっきり遊びました!!!

外では「色おにとドッジボール」

IMG_5195

IMG_5196

IMG_5202

みんなとっても楽しそうでした!

そしてとにかく勝ちにこだわるのではなく、

みんなで楽しく!!という思いが伝わってきて

とても嬉しかったです。

教室では「じゃんけん列車・なんでもバスケット」

IMG_5203

教室でもとっても楽しそうだった子供たち♡

IMG_5209

IMG_5207

なんでもバスケットもとっても盛り上がりました。

明日はいよいよ最終日。修了式です。

みんなが休まず、最後笑顔で終われたらなと思います。

2025年3月10日 16時18分 [1年担任3]

【1-3】ずうっと、ずっと、大すきだよ④

この教材でもっとも難しい場面。

子犬をあげるといったとなりの子。

子犬をいらないといった「ぼく」。

初発の感想で、

「なぜ、ぼくは子犬をもらわなかったんだろう。」

「子犬をもらわなかったのに、バスケットをあげたことがすごいと思った。」というのがありました。

そもそも、なんでとなりの子は「ぼく」に子犬をあげようとしたんだろう。

そう問いかけると、

「見てたんだよ!」とたくさんの声が上がりました。

と前のページに戻り、挿絵を指さす子供たち。

この挿絵を確認すると、となりの子は、

ただ子犬がたくさんいるからあげようと思ったのではなく、

「ぼく」が悲しんでいることを知っていて、それを慰めたくて行動をしたのだと読めます。

IMG_0371

その思いやりに対して「ぼく」はただ「いらない」といったのではなく、

「エルフが使っていたバスケットをあげる」ことで思いやりのお返しをしています。

子供たちの思考はこのように考えていく子もいれば、「使わなくなったからあげる」と考える子もでてきます。

そのため、「ぼく」の気持ちは2段階でかんがえました。

「子犬をいらないといったぼくの気持ち」

,「なぜバスケットをあげたのか」

「バスケットは、大事なものじゃなかったの?」「必要なかったらあげちゃうの?」「みんなならあげる?」と子供たちの気持ちを揺さぶると、

【ぼくだったら、あげられない。エルフとの思いでが詰まった大切なものだもん。だから、ぼくはこの男の子はすごい強い子だと思う。】

と発言してくれた子がいました。

それでも、そんな大切なバスケットをあげた「ぼく」。

【ぼくは、きっと優しくしてくれたとなりの子なら、大切にしてくれるとおもったんだよ。エルフと「ぼく」の絆は強くて、バスケットをあげても「ぼく」の心のなかの思い出は消えないからあげたんだと思う】

子供だちは、友達の考えを聞くことで

どんどん考えが深まっていっていました。

今回、このお話を通して、たくさんたくさん考えて、

意見を交換しあって、自分たちなりの答えが出せたようでした。

バスケットをあげた男の子の強さ、言葉で愛を伝えることの大切さ、いろいろなことを教えてくれた教材でした。

2025年3月6日 07時49分 [1年担任3]

【1年生】雪遊び

まさかの雪!!降りましたね!!!

朝からテンション上がっていた子供たち!

IMG_0449

IMG_0438

雪ダルマをたくさん作っていましたよ♡

みんなとても楽しそうに仲良く遊んでいました!

IMG_0437

「先生撮って~!!」

IMG_0453

IMG_0439

「つめたーい!!」と言いながらも

久しぶりの雪に大喜びの子供たちでした!

IMG_0455

お知らせ

お知らせ