日誌

2018年2月22日 17時01分 [なかよし3]

ちょうちょのように

自立活動の時間に
蝶むすびのやり方を学び練習しました。

「蝶むすびの達人になろう」

専用の練習アイテムを使い、
手順カードの文や写真を見ながら、



レベル① 針金入りの色違いのひもを結ぶ
レベル② 色違いのひもを結ぶ 
レベル③ 同じ色のひもを結ぶ

①~③をすべてクリアし、
自分の力で「蝶むすび」をできるようになりました。



さらに自信をつけてきたこどもたちは、
ひも靴を実際にはいて練習したり、
エプロンのひもを後ろで結ぶ練習をしたりしました。



授業のふりかえりでは、
「来年の運動会では自分でハチマキを結べる!」という喜びの声が聞かれました。

2018年2月19日 17時34分 [なかよし3]

ものづくり体験


篠を使って、笛を作りました。

刃物の正しい使い方を学び、安全に使うことができました。

身近なもので楽器が作れて、音が出たときは感動!でした。

 

 

遠心力を利用したおもちゃ作りをしました。

キラキラと輝いて回る不思議な動きに、

好奇心いっぱいの目でずっと見入っていました。

2018年2月8日 18時04分 [なかよし3]

ちょこっとサイエンス

生活単元の時間に
理科の学習もかねて

★ちょこっとサイエンス★
「キャッチボールアイス」

みんなでキャッチボールをしながら楽しくアイスをつくる、という活動をしました。

①まぜる



②投げる


③食べる


こどもたちは大はしゃぎで、たくさんの「うまい!」「おかわり!」の声が飛んでいました。

氷の融点や、
塩が寒剤になることも学びました。

2018年2月2日 17時04分 [なかよし5]

*豆まきをしました*

2月3日は節分です。追い出したい鬼を発表し合ってから、豆まきをしました。それぞれが、追い出したい鬼を追い出すことができました。






2018年1月26日 07時29分 [なかよし2]

雪遊び



記録的な大雪がふり、
学校の校庭は真っ白になりました。
ふわふわな雪で雪合戦をしたり、
雪だるまをつくったり、
楽しく雪と遊ぶことができました。

2018年1月16日 18時22分 [なかよし5]

☆焼きそば・お好み焼き作り☆

なかよしの畑で収穫したキャベツをつかって、焼きそばとお好み焼きを作りました。グループで役割分担をしたり、お互いに手伝ったりしながら、協力して調理することができました。「おいしいね。」と言いながら、みんな笑顔で食べていました。




2018年1月10日 17時42分 [なかよし2]

元気にスタート!

短い冬休みが明け、
早いものでいよいよ3学期です。
初日からみんなが元気に登校してくれて、さっそく教室は活気づいています。

 
※右の写真はこどもが虹をつまんでいる写真です

始業式のあとの休み時間には、空に大きな虹がかかりました。
幸先のよい新年のスタートとなりました。
こどもたちもやる気満々です。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

          なかよし担任一同

2017年12月22日 13時45分 [なかよし5]

ブロッコリーを食べました!

先日、学校で育てたブロッコリーを収穫しました。3年生以上の女の子が、ブロッコリーを食べやすい大きさに切りました。みんなでおいしく食べました。


 





明日から冬休みです。生活習慣を整え、充実した日々を過ごしましょう。元気なみなさんに1月9日会えるのを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。

2017年12月12日 17時39分 [なかよし5]

ポップコーン*おでん作り

先週、ポップコーン作りをしました。子どもたちはフライパンの中で、ポップコーンができていく様子を見て、とても感動していました。素敵な表情を見ることができました。
  


本日は学校で育てた大根で、おでん作りをしました。はんぺん、こんにゃく、ソーセージを子どもたちに切ってもらいました。「おいしい!」と言いながら、満足そうに食べていました。みんなが育てた大根で、おいしく食べられて良かったです。
  

2017年12月8日 16時26分 [なかよし5]

今週の様子

12月の2日、3日に本庄市のセルディで、子どもたちの作品が出品されました。作品展は終わりましたが、学校の廊下に作品を展示しました。学校にお越しの際はぜひ見ていただけたらと思います。
 


☆あるクラスのプチサイエンス実験☆(海ほたる)

海草のぬるぬるした成分のアルギン酸を使い、カラフルな丸い粒を作りました。光りながら、水流と共に動く不思議な動きに興味津々でした。