読み聞かせ
6月2日(水)に初めての読み聞かせがありました。子供たちは、お話に興味津々でとても楽しそうに聴いていました。本に触れることで、たくさんのことを知り、色々なとこに気づかされます。これからもたくさんの本を読んで、心も頭も成長させていってほしいです。
6月2日(水)に初めての読み聞かせがありました。子供たちは、お話に興味津々でとても楽しそうに聴いていました。本に触れることで、たくさんのことを知り、色々なとこに気づかされます。これからもたくさんの本を読んで、心も頭も成長させていってほしいです。
本日、1年生の各クラスで、入学して初めての英語学習がありました。
マリア先生と共に、ゲームを交えた楽しい英単語の学習を行いました。
天気、曜日、気持ちを表す言葉、様々な動作を表す言葉、自分の名前の言い方など、たくさんのことを学ぶことができました。
英単語を言いながら様々な動作をしたり、教室を歩きながら出会った友達に手を振って自己紹介をしたり、ビンゴゲームをしたりして英語に親しむことができた子供たちは、とても楽しそうでした。
月1回の英語の学習が、とても楽しみになりました。
本日の3校時に、新体力テストを行いました。反復横跳びと上体起こしの2種目の計測をクラスごとに行いました。
1年生だけで計測するのは難しいため、1年生のお世話をしてくれている6年生が、計測のお手伝いをしてくれました。6年生とペアを組み、所定の位置に連れて行ってもらったり、数を数えてもらったり、足を押さえてもらったりしました。そのおかげで、スムーズに計測することができました。
2種目を上手に行うことができ、6年生に優しくしてもらった1年生は、とても嬉しそうでした。
1年生の各クラスの生活科の時間に、あさがおの種まきを行いました。
あさがおの種まきの仕方を説明した後、植木鉢と土、あさがおの種、肥料、ペットボトルのじょうろを持って、校庭に行きました。
土をこぼさないように慎重に植木鉢の中に入れたり、あさがおの種を大事そうに植えたり、肥料が土全体に広がるようにしたり、いとおしそうに水やりをしたりする姿が見られました。
その次の日から、毎朝の水やりを頑張っています。早く芽が出てほしいな。
落ち着いてしっかり参加することができました。
チューリップの花が咲き始めました1年生の教室前を
彩っています。
生活科の時間に来年の1年生にプレゼントする袋を
作成しました。自分で考えた朝顔を育てるコツを袋
に書きました。子供たちの様子を見ていると、
もうすぐお兄さん、お姉さんですね。
5時間目の様子を紹介します。
生活科:来年度の1年生のために、輪飾りを作ってい
ます。協力して取り組んでいました。
書写:水筆を使って字を書きました。お手本を見て
一文字一文字を丁寧に書いています。
生活科:タブレットPCの使い方を学習しました。
先生の話を聞いて仲良く協力して取り組んでいました。
一年間を振り返って、思い出をワークシートにまとめました。「大きなバッタを取ったこと」、「あや跳びができるようになったこと」などをまとめていました。一人一人がいろいろな体験をしたり、いろいろなことができるようになったことが分かりました。
たくさんの思い出で作ることができたことが分かります。
ワークシートにできるようになったことなどを一生懸命に書いています。
きめられた数の色板で教科書に載っているいろいろな形を作りました。
パズルのようで楽しく取り組んでいました。できた子がみんなの前で、
みんなに分かるように作り方を発表していました。