高学年に向けて
先日は、授業参観・懇談会に足を運んでいただき、ありがとうございました。
2分の1成人式で、子供達の成長を感じていただけたと思います。
今日は、学年朝会があり「高学年に向けて」というテーマで話をしました。
下級生を引っ張っていく高学年になるまで、もう2ヶ月を切っています。
残りわずかですが、来年度に良いスタートが切れるよう指導していきます。
先日は、授業参観・懇談会に足を運んでいただき、ありがとうございました。
2分の1成人式で、子供達の成長を感じていただけたと思います。
今日は、学年朝会があり「高学年に向けて」というテーマで話をしました。
下級生を引っ張っていく高学年になるまで、もう2ヶ月を切っています。
残りわずかですが、来年度に良いスタートが切れるよう指導していきます。
先週は学年のなわとび記録会がありましたが、今週は全校での業間運動に取り組んでいます。
先週よりも記録の伸びているクラスもありますので、頑張ってほしいですね。
なわとび記録会が行われました。
個人の時間跳び、種目跳びでは息を切らせながら最後まであきらめずにチャレンジしました。
長なわでは、どのクラスも練習より大きく記録を伸ばしていました。
[1/24 長なわ記録]
4の1 369回
4の2 459回
4の3 345回
4の4 381回
業間運動でも長なわに取り組んでいきます。
1月末で最終的な記録を取ります。
みんなで協力して悔いのない記録を出しましょう!
来週はなわとび記録会があります。
各クラス話し合いをして、目標回数を決めました。
寒い中、業間休みや昼休みに練習している姿が見られます。
どのクラスも、どうすれば跳べる回数が増えるか考えながら頑張っています。
3日間の学年閉鎖を終え、教室は久しぶりに活気に満ち溢れました。
本日は、インフルエンザ感染を防ぐために、各教室で放送による終業式となりました。
放送による校長先生のお話も立派な態度で聞いていました。
また、表彰者や意見発表をした友達の姿は見えませんでしたが、力強い拍手を送っている姿も見られました。
各クラスでは、2学期のふりかえりをし、3学期への意欲も高めていたようです。
短い冬休みですが、
・健康に気を付けて!
・交通安全に気を付けて!
・計画的に宿題を終わらせて!
楽しく過ごしていただくようお願いします。
来年もよろしくお願いします。
今週から書きぞめの選手達が練習を行っています。
短い時間ではありますが、集中して取り組むことで着実に実力を伸ばしている様子がみられます。練習はまだ続きますので、これからの成長が楽しみです。
本日、書きぞめの選手を発表しました。
各クラス6人の選手だけでなく、子どもたちはみんな静かに集中して頑張っていました。
廊下に作品を飾っています。1月の「校内書きぞめ展」で是非ご覧になってほしいと思います。
なお、選手は来週からの選手練習があります。
学校の練習だけではなく、家庭での学習でも頑張ってください。
かえで(総合)の学習の一環で、上里町にある福祉施設を訪問しました。
ルピナス園、グループホーム上里、栄華の里の皆様にご協力をいただき、施設の概要や現場で働く人の仕事の内容などについてお話を聞くことができました。
実際に介護用具の体験をしたり、利用者の皆様とコミュニケーションを取ることで福祉についての理解を深めることができました。
習字の授業は書きぞめ練習に入りました。
4年生は「やる気」という字を書きます。
字の通り、やる気を持って集中して取り組んでいます。
本日、埼玉県小中学校音楽会北部西地区大会に4年2組が代表として出場し、美しい歌声で「にじ」と「つばさをだいて」を歌いました。
合唱後には晴れやかな顔で記念撮影をしました。