2学期がスタート!
2学期がスタートしました。夏休みで心も体もさらに成長したように感じました。2学期も元気と頑張りぬく気持ちを大切にして、ぐんぐんと成長していきましょう。引き続き、よろしくお願いいたします。
写真は運動会練習の様子です。全員が最後まで集中して一生懸命取り組んでいました。
2学期がスタートしました。夏休みで心も体もさらに成長したように感じました。2学期も元気と頑張りぬく気持ちを大切にして、ぐんぐんと成長していきましょう。引き続き、よろしくお願いいたします。
写真は運動会練習の様子です。全員が最後まで集中して一生懸命取り組んでいました。
おかげさまで、無事1学期を終えることができました。
子供達は、1学期最後の日も元気に過ごしていました。
明日から38日間という長い夏休みに入ります。
楽しく安全に過ごして、2学期も元気な顔を見せてほしいです。
理科の時間にみんなで植えたヘチマが大きくなってきました。
4月に植えた時はこんなにかわいい大きさだったヘチマ
6月7月の暑い日を4年生が一生懸命お世話をしてきたことで、
どんどん草たけをのばしています。
これから、きれいな花を咲かせて立派な実をつけるのが楽しみです。
雨の合間に外で絵筆を動かす子供達。
木に近づいて色や様子を観察したり、上手だと思う友達の絵を見に行ってお手本にしたり・・・。
どのような作品になるでしょうか。完成が楽しみです
手話教室がありました。講師の方々のお話を真剣に聞き、目の見えない人の気持ちになって考えることができたと思います。また、手話であいさつや自分の名前を伝えられるように積極的に練習している姿も見られました。
ここで学んだことや感じたことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
本日は、暑い中足を運んでいただきありがとうございました。
授業参観では子供達は、緊張しながらも頑張っていたと思います。
積極的に発言した子、しっかり話をきいていた子、それぞれちがった頑張りがありました。
今日は、よかったところをたくさんほめてあげてください。
今日は春の花植を行いました。
県道に沿ってサルビアの苗を植えました。
植え方をしっかりと聞き、苗を大切に扱いながら一本一本丁寧に植えることができました。
植えた後、水を与える子供たちの顔はとても嬉しそうでした。
元気に育ってほしいと思います。
本日、自転車免許講習が行われました。合い言葉『ブタベルサハラ』の確認や、安全な走行の仕方について学びました。
練習の際「(気をつけることが多くて)難しい!」と言っていた子供達も、試験の前の休憩時間にコースを歩いて自主練習をしたり、『ブタベルサハラ』を友達と言い合って覚えたりと、合格できるように一生懸命取り組んでいました。
自転車免許をもらえる時が楽しみです
上里町浄水場と小山川クリーンセンターへ行きました。水の大切さを改めて実感したり、ゴミの量の多さに驚いたりしていました。この社会科見学は子供たちにとって、環境問題について考えるきっかけになったと思います。施設の方々の御協力のおかげで、とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。
先週、アイマスク・車イス体験があり、振り返りを行いました。
子供達は、障害者の立場から障害物や段差についてや、
自分たちの立場から障害者のためにできることを考えていました。
よい振り返りができたので、「手話教室」にも活かしてほしいと思います。