【2年生】1学期、終了!
今日、1学期が無事終了しました。とても蒸し暑い中でしたが、子供達は一生懸命話を聞いていました。
また、学年の代表児童が「1学期に頑張ったこと」の発表をしました。
堂々と発表できました。
今年は44日間という少し長い夏休みです。休み中にしかできない様々な体験をしたり、1学期の学習の復習をしたりして、有意義な夏休みを過ごしてください。
今日、1学期が無事終了しました。とても蒸し暑い中でしたが、子供達は一生懸命話を聞いていました。
また、学年の代表児童が「1学期に頑張ったこと」の発表をしました。
堂々と発表できました。
今年は44日間という少し長い夏休みです。休み中にしかできない様々な体験をしたり、1学期の学習の復習をしたりして、有意義な夏休みを過ごしてください。
生活科で育てているミニトマト・・・
「今日は、どのくらい大きくなったかな?」
毎日水やりや収穫をしています。
図工では、そのミニトマトをモチーフに
思い思いのイメージをいだき「トマトランド」を
自由に描きました。
楽しい乗り物やお店がたくさんです。
絵の中に入って遊んでみたくなります。
素敵な色や形の乗り物やお店がたくさんです。
2時間目にみんなでトウモロコシの皮むきをしました。
JA職員さん、農家さん、給食センター職員さんに教えていただきながら、一生懸命取り組みました。
児童からは「おもしろい」「たのしい」という声が聞こえてきていました。
今日皮をむいたトウモロコシは、明日の給食で登場します。
算
数で100より大きい数の学習をしています。「50+70の計算の仕方を考えよう」という課題で、どんな方法があるか考えました。算数は、今まで学習したことを使って解決方法を考えていきます。子供達は、言葉や図、数の線など色々な手段を使って解決方法を考えていました。今回は、お金を使っていい方法を見つけることができました。
ノートが見やすくて考え方が分かりやすいですね。
生活科で育てているトマト
水やりやかき芽をしてぐんぐん大きく育っています。
つやつやの 青々した実がたくさんついています。
観察して記録をかきました。
図工では、そのトマトが
遊園地にあったらどんなアクティビティがあるかな?
イメージをひろげ、大きな画用紙に思いをこめて描いています。
トマトランドにいって 乗ってみたくなります。
わくわくする作品がたくさんです。
子どもたちの感じる心は素敵です。
6月17日に上里町郵便局に見学に行きました。日差しが強く、暑い中、子供達は元気に郵便局へ歩いて行きました。郵便局では、窓口の前で子供達が事前に考えていた質問に答えていただきました。お客さんがいる中での見学でしたが、質問の答えを聞いてしっかりとメモをとっていました。
郵便局の方が、「窓口のところにある金色のポストは幸運を呼ぶポストだから、是非触って帰ってね。」と言ってくださったので、子供達は夢中で金色のポストを触って帰ってきました。
生活科の学習で、畑で野菜を育てています。
子供たちは休み時間など、自分たちの畑に水やりを頑張っています。
ナス、オクラ、落花生を班ごとに植えて育てていますが、子供たちは「みんなの野菜にもあげた方がいいよね」と言って、水やりをしてくれていました。
落花生を収穫できるのはまだ先ですが、ナスやオクラは収穫し始めています。
オクラはちょうど食べごろに育っていました。
体育の学習で鉄棒に取り組んでいます。鉄棒が得意で、「先生、見て、見て。」という子。鉄棒が苦手で、「先生、怖くてできない。」となかなか積極的になれない子。
それでも、みんな頑張って色々な技に取り組んでいます。逆さ感覚は小さいうちに培いたいものの一つです。「布団干し」や「こうもり」にも頑張って取り組んでいました。
読み聞かせボランティアの方が教室に来てくださって、読み聞かせをしてくださいました。子供達は真剣な顔で話を聞いていたり、楽しい話に歓声をあげたりしながら、楽しそうにしていました。
「アフリカ象の足の本当の大きさです。」「わー、大きい~。」
今日の2時間目に、「1、2年生で一緒に遊ぶ会」をしました。
6グループに分かれ、それぞれに「一年生と何をして遊ぼうか。」「遊びの説明をどういうふうにしようか。」など、一年生と遊ぶのを楽しみにしながら準備を進めてきました。
ドッジボールを一緒に楽しみました。
「だるまさんが転んだ。」
上手に止まれたようです。
一年生にアサガオの種をプレゼントしました。
「大切に育ててね。」と言葉も添えて渡すことができました。楽しい時間を過ごせたようで、遊び足りなかった子供達は休み時間に遊ぶ約束をしていました。