校長先生のお話は、東小学校の子どもたちの成長についてでした。

全校で、学習する姿勢がとてもよくなりました。集中して授業が受けられています。

無言清掃も徹底されています。気持ちを込めて清掃できるようになりました。
業間休みの時も、予鈴チャイムを意識できるようになりました。
運動会の練習も始まります。これからも、心の「切り替えスイッチ」を考えて行動できるといいですね。
本日、埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」から講師をお招きし、インターネットセキュリティ教室を開催しました。
インターネット上でのトラブルを防ぐためには、①個人情報を載せない ②インターネット上で知り合った人には会わない ③他人の悪口を書き込まない。曖昧な表現で誤解を与えることにも注意する ④軽はずみな映像を載せない の4点を守りましょう、というお話でした。


どの児童も、素晴らしい態度で、真剣に話を聞くことができました。
これからはインターネットを上手に活用していかなければいけません。トラブルを未然に防ぐためにも、スマホやインターネットの使い方について、御家庭で話題にしてみてください!
、
本日、更生保護女性会の皆様から寄付をいただきました。
児童用図書の購入に活用させていただきます。
毎年大変助かっています。有難うございました。

待ちに待ったひとときです。
朝の雨があがり、1年生から6年生が一緒になって楽しく活動しました。
ドッジボール・鬼ごっこ・だるまさんがっころんだよなど
笑顔いっぱいで過ごしました。





学校中に明るい笑顔と声が響きわたりました。
次回も楽しみですね。
2学期はじめ、一斉下校です。
朝の登校時間・集合場所・ヘルメット等の確認をしました。
班長さんは、1年生・2年生を迎えに行きました。




決められた時刻を守り、班で歩調を合わせ登校しましょう。
まだまだ、ヘルメットのあごひもがゆるく頭を守れていません。
御家庭で確認し調節し、安全に備えましょう。
外国語の学習では、「曜日」の言い方について勉強しています。エース先生のあとに続いて発音したり、ゲームをしたりと楽しみながら英語に親しんでいます。
ぜひご家庭で
「what day is it today?」
と聞いてみてください!


地震による火災発生を想定して避難訓練が行われました。
「おかしもち」を守って機敏に行動しました。






避難後、校長先生からのお話を聴き教室で振り返りを行いました。

自然災害は、いつ起こるかわかりません。
「いざ」という時に、かけがえのない『命』を守れるようくださいください。
訓練後、6年生が進んで足ふきぞうきんや床をきれいにしてくれました。
さっすが、6年生「ありがとうございました。」

