業前活動では、学校の前の道路沿いの花壇にパンジーの花植えを行いました。

中里先生から 花の植え方や道路沿いでの安全な活動の仕方のお話を聞き活動開始でした。



黄色・紫色・白色のパンジーの花が植えられ、通りが彩り鮮やかになりました。登下校で、ぜひお花を眺めて下さい。心が和みます。
今月の朝会は、「人権に関わる」お話を校長先生がなされました。


校長先生がまず、
「自分が小学生の時、同級生の視覚障害がある女子に対して、周囲の仲間から心もとない言葉や行動がありました。振り返ると、自分もそうだったかもしれません。その時の先生も涙を流していました。50年たっても忘れらません。みなさんの学級では、どうでしょうか。」と、実話をされました。
次に、阿部先生による「わたしのいもうと」という本の朗読がありました。


作家:松谷みよ子さんの本です。
小学校での転校を機に、同級生から妹への心もとない言動や行動がたくさんあり、月日が経過してもその心の傷は癒されることなく、妹はひっそりと死んでしまうというお話でした。
人にされて嫌なことは、してはいけません。
人がされてうれしいことは、たくさんしましょう。
自分を大切に、周りの人を大切に生活しましょう。
『人権』について考えました。
「命を守る」・・・『お・か・し・も・ち』を意識し行動しました。

行間休みでした。校庭では、中央に集まりダンゴムシのポーズで避難しました。


教室では、机の下に素早く避難しました。

校舎内から校庭の避難場所へ足取り速く避難しました。

阿藤先生から「いざという時に備えて、素早い行動をとりましょう。」とお話がありました。

校長先生ら「休み時間での避難なので、それぞれ活動している場所が違うけれど、しゃべらず行動しましょう。」とお話せれました。

訓練後、各教室で振り返りを行いました。
いざというときのための訓練を重ね、かけがえのない『命』を守りましょう。
爽やかな秋空の朝
音楽朝会が行われました。
まず、4年3組が、来る11月7日本庄文化会館で開催される北部地区音楽会で披露する合唱を発表しました。

吉澤先生の指揮に合わせ、リズムや声の高さや大きさを意識して綺麗な歌声でした。本番の発表が楽しみです。
学校代表としてがんばってください。
次に、全校合唱でした。


10月の歌は、「元気・勇気・ちから」でした。
東っこの弾むような歌声が響きわたりました。
「芸術の秋」・・・すがすがしい1日の始まりでした。
今日の朝の活動は『全校読書・読み聞かせ』です。
1年生となかよし学級は、図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。

紙芝居です。

ブックトークです。


ペープサートです。
児童は、図書ボランティアの方々の様々なスタイルの読み聞かせにより集中して聴き入っていました。
読書の秋です。興味のある本をたくさん読みましょう。
工作・昔遊びクラブの活動です。
「上里東地区老人クラブ」の皆様が昔遊びのボランティアとしてクラブ活動に参加してくださいました。びゅんびゅんコマを制作しました。
児童はよくお話を聴き真剣に制作しました。





制作したびゅんびゅんコマは、
「びゅーん、びゅーん」と音を立てて回りました。
みんなにっこり笑顔で活動しました。
「上里東地区老人クラブ」の皆様ありがとうございました。
児童は「次も待ち遠しいなあ」とつぶやいていました。
前日の雨模様で天候が心配されましたが、太陽も顔を出し、暑いくらいの天気の中で運動会が開催されました。
保護者の皆様、地域の皆様、御来校いただきありがとうございました。
子ども達は、多くの観客の前で緊張しながら、走り、演技するという大変貴重な経験を積むことができました。
どの児童の顔も、輝いて見えた1日でした。



本日、「上里町男女共同参画アドバイザーの会」の皆様より、日本人初の海外飛行をした女性飛行士である上里町の偉人、「西﨑キクさん」のカルタを寄贈していただきました。
読み札の言葉や絵も全て手作りだそうです。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
