第2学期終業式
12月24日「クリスマスイブ」
塚本園芸さんから「全児童」へポインセチアのプレゼントがありました。

真心をこめて育てられたお花



花言葉「思いやり」「祝福」「幸運を祈る」・・・
お家に持ち帰ったら、大切に育てましょう。
「塚本園芸さん、ありがとうございました。」☺
体育館では、厳かに終業式が行われました。

教頭先生の開式の言葉

校歌斉唱

校長先生のお話が
来年【巳年】
【巳】は、お母さんのおなかにいるときの赤ちゃんの様子を文字に表していること。~生命の誕生への喜びを表している~
「実」は、実を結ぶために自分でたてた目標に向かって有意義な冬休みをすごしてください。
とお話をされました。

阿藤先生から「交通安全」のお話。

平野先生から「安全な生活の仕方」のお話。
2週間の「冬休み」は、1年の締めくくりと新年にむけて、様々な年中行事があります。
東っこ!が有意義に過ごし、年明け1月8日「第3学期始業式」に笑顔で登校する日を待っています。
給食最終日・・・東っこ!楽しみにしている給食のひとときです。







1年生から6年生、なかよし学級
みんなで協力しています。
3学期の給食の時間も楽しみですね。


学校周辺の山々は 雪景色でした。
おいしい給食で元気もりもりの東っこでした。
2学期最後、昼休みは何となく日ざしが降りそそぎ、
思い切り遊んでいました。




遊具で遊んだり、サッカーや鬼ごっこで遊んだりしていました。
「東っこは、風の子!」
3学期も楽しみですね。
表彰朝会が行われました。
今日は、保健・読書関係でした。


ポスターや作文などで成果を出し校長先生から賞状を受け取る姿が立派でした。
東っこ!の大きな拍手が体育館の中で響き渡りました。
これからも興味関心のあることに励みましょう。☺
12月「人権週間」です。
今日は、人が幸せに生活できる権利『人権』について代表児童の作文発表や校長先生がお話をされました。


代表児童は、『優しさ』や『嫌な事は嫌という勇気』、『自分が自分らしくいること』について自分の考えを全校児童にしかっりと伝えていました。東っこは、真剣に聴いていました。
校長先生は、「薔薇のとげの痛みは、刺さった者にしかわからない。」という言葉を知っていますか・・・とお話をはじめられました。 「小さなとげは、何気ない言葉や行動に潜んでいます。ふざけたり冗談で言った言葉は、相手に深刻な痛みを与える事があります。ぜひ、相手を思いやる気持ちを持ち、優しさの持てる人になってほしいです。」とお話されました。
東っこの優しさで、『学校に優しさ』が溢れてほしいです。
今日は、表彰朝会がありました。
東っこが、日頃から一生懸命励んだ証です。


呼名されて校長先生からしっかりと賞状を受け取りました。
さっすが、東っこ!
「全校朝会」では、校長先生が「朝登校する際、転んでしまった1年生に対して、6年生数名がすぐに寄り添い無事登校できました。6年生がとった行動・行為は、素晴らしい「思いやり」の心です。」とお話されました。さっすが、6年生!

最後に平野先生から、「LINE」について、「LINEは、個人情報を簡単に流してしまします。危険なので絶対に子どもたち同士で安易に利用しないでください。」と、お話がありました。お家でも情報モラルについてお話し、安心安全に生活できるようにしましょう。
整備・環境委員会による児童朝会が行われました。
ショート劇やスライドを使ったクイズでした。
傘や靴がそろえてあると気持ちよく生活できることを学びました。
また、今騒がれている地球温暖化るゴミ問題について具体的に気づくことができました。


私たちが生活していくうえで大切なことにを一人一人が意識していくと大きな力になりますね。