6月は、梅雨入り前・・・
雨が降ったり、晴れたりしています。
週明けの昨日、今日は、晴れた朝です。
池の蓮のつぼみがふくらんでもうすぐきれいな花を咲かせようとしています。

東っこの登校です。

「おはようございます。」

一列になって歩いています。

班長さんは、はん旗を使って安全を確認して横断させています。

一日の始まりです。

荷物を片付けて、校庭に出て友達と遊んでいます。

栽培しているミニトマトに水やりです。

青々した実がたくさんついて、今から収穫が楽しみのようです。

ホウセンカの苗に水やりです。

どのように成長し、きれいな花を咲かせるのか待ち遠しいです。
梅雨に入ると校庭に出て遊ぶことができません。
好きな本を読んだり、植物を観察したりするのもよいですね。
5月17日、5時間目に地震避難訓練が行われました。「お・か・し・も・ち」を確認し、静かに素早く避難することができました。また、引き渡し訓練では、いつ起こるかわからない災害に備えての訓練ができました。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。



4年生から6年生までの3学年で
「埼玉県学力学習状況調査」が実施されました。
国語・算数の2教科と質問調査です。昨年度から、タブレットで回答する方式に変更になっています。
皆、真剣な表情で、難しい問題にも一生懸命取り組んでいました。
調査結果は、御家庭にお届けするとともに、内容を分析しこれからの学校での教科指導に生かしていきます。



4月19日金曜日「授業参観第1回目」
東っ子は、新しい学年、友達、先生と生き生きと学習に取り組んでいます。先週の授業参観では、来校された保護者の方々の参観に最高の笑顔も見られました。
今日は、週の始まりです。雨模様でした。
傘をさし、たくさんの荷物を持って元気に登校していました。

町長さんや教育委員会の先生方もあいさつ運動に参加してくださいました。

町長さんと握手


今週も離任式があります。どんな一週間になるか楽しみです。
元気に登校して下さい。
4月8日に入学して一週間がたった1年生。
児童会が中心となり歓迎の気持ちをこめて
「1年生を迎える会」が行われました。

桜の花は、葉桜になってきました。

ハナミズキの花が咲き出しました。

体育館では、アーチの中を6年生と手をつないで笑顔で入場しました。

6年生から2年生に校歌のプレゼントです。
きれいな歌声が響いていました。

『元気な「あいさつ」「はいっと、返事」
「かかとをそろえて靴そろえ」「集中しておそうじ」
ができるようになってください。』と、
校長先生からお話がありました。
明日からも元気に登校して下さい。
4月8日から、令和6年度の学校生活が始まりました。
今年度も、様々な学習を、保護者の皆様、地域の皆様の御協力を仰ぎながら進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

本日、6年生を送る会が開催されました。
各学年、6年生への感謝の気持ちを込めた素晴らしい出し物を披露してくれました。
6年生の出し物と演奏も素敵でした!
今年は6年生の保護者の皆様にも御来校いただき、卒業を間近に控えた6年生にとって、いい思い出になったのではないでしょうか。




2月5日(月)4校時に、4~6年生を対象に情報モラル講演会を実施しました。今回は皆様もよく御利用されている「LINE」のLINEみらい財団に講師をお願いし、「楽しいコミュニケーションを考えよう 写真編」をテーマに、オンライン形式で実施しました。
講演会とはいっても、グループになって意見交換をしながら進める形式で行われ、子ども達も楽しく参加することが出来ました。
インターネットに関わるトラブル防止のため、御家庭でも話題にしてもらいますようお願いします。



今日は不審者が学校に侵入した想定での避難訓練でした。
不審者侵入に対応する職員の訓練と、教室でのバリケードを作り、体育館に避難する児童の訓練を平行して行いました。
体育館では、不審者対応の職員訓練の再現と、町中で不審者に遭遇した際の対処(逃げ方)について学びました。
何が起こるかわからない世の中、小学生といえど最低限の知識の備えは必要です。
今日警察の方からどんなことを教わったか、御家庭でも話題にしてみてください。


