【4年生】音楽 「さくらさくらの音階でせんりつづくり」
という学習をしました!どの子もちゃんとルールを守って旋律を作ることができていたので、ちゃんと日本らしい旋律にすることができました♪
そして今日は発表会でした!各班でそれぞれが作った旋律をどの順番でつなげるとより良いか創意工夫したものを発表しました♪
聞いている子たちには、それぞれの班の発表の旋律の良い部分を探させました。今後は「鉄腕アトム」の合奏練習、強化月間になります!
という学習をしました!どの子もちゃんとルールを守って旋律を作ることができていたので、ちゃんと日本らしい旋律にすることができました♪
そして今日は発表会でした!各班でそれぞれが作った旋律をどの順番でつなげるとより良いか創意工夫したものを発表しました♪
聞いている子たちには、それぞれの班の発表の旋律の良い部分を探させました。今後は「鉄腕アトム」の合奏練習、強化月間になります!
の学習がいよいよ大詰めです!今日は発表するにあたって、参考例を見て「発表の工夫」を見つけました。参考例からかなりの「発表の工夫」を見つけることができてびっくりです。
そしてその「発表の工夫」をスライドのスピーカーノートにうつしました。(下の画像の赤字の部分が「発表の工夫」の部分です。)
この発表の工夫をスピーカーノートにうつすのに、画面を分割してタブレットを使っている子がいました。大変賢いですねー!♪
このあとは各班で練習会です。席をオーデションスタイルにし、その発表の様子を見て「発表の工夫」を活かすことができているかを確認しました。
金曜日の授業参観はこの学習の発表会をします!お楽しみにしていてください!授業参観を通してお子さんの成長を感じていただければ嬉しいです!(期待は適度でお願いします★)
最近「めんこ」をやっている子がいます。自身が小学校に通っていた頃「めんこブーム」だったので大変懐かしく思います。裏っ返しになると相手のめんこを自分のものにできるルールでした。自分のめんこをすべて奪われた記憶が蘇ります。ドラマで出てくるから作ってみたんだそうです。
担任のわたしも参加してみましたが、面白かったです★レク係が今度みんなでやってみようと企画中です。
外で遊べるのが一番ですが、寒い時期は中でぬくぬくと過ごしたくなりますね。
の学習をしています!ポートボールはバスケの簡単バージョンです。バスケとの違いは、ゴールが人という点だと思います。ポートボールでは、台に乗ったゴールマンにパスが渡れば得点!というルールです。
最初はルールに戸惑っている様子でしたが、だんだんとルールを理解していいテンポで試合をすることができるようになってきました★
がありました。放送を聞いてバリケードを作ったり、体育館まで静かに落ち着いて避難するなど、4年生らしい行動で避難することができました。
子どもたちのふり返りをいくつか紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
見た目で判断してはいけないことがわかりました。それに遊びに行くときも防犯ブザーを持っていくと良いこともわかりました。また、バリケードをしっかり作り黙って行動すると良いことがわかりました。アナウンスもしっかり覚えたいです。それに、普段から黙って行動することの大切さを学びました。イカのおすしも覚えておきたいです。
防犯ブザーを買おうと思いました。
見た目が普通の人でも不審者かもしれないから知らない人が後ろにいたら2メートル放す・イカのおすしを忘れない事が大事だと思いました。自分の命は自分で守りたいから次からは喋らず落ち着いて行動しようと思いました。先生の話や放送をしっかりと聞いていたからすばやくバリケードを作れました。
今日の訓練はもし不審者が来たらどう避難するのかを学んだけど、普段どうり授業をしているときとか、帰っているとき遊んでいるときに、不審者が来るかもしれないから、そのときに避難の仕方を覚えていないと命がなくなってしまうから、自分や他の人を守るために日頃から対応や避難の仕方を覚えるのは大切だと思いました。そして自分のめあてを守れてよかったです。
見て目で判断してはいけないし、登下校のときに一人で帰ってら不審者に狙われやすいことがわかりました。ランドセルに防犯ブザーをつけたり遊びに行くときに防犯ブザーをつけると良いことがわかりました。初めて話す人は、2メートルぐらい話すと襲われてもすぐ逃げれることがわかりました。避難をするとき自分は、大声を出せると思っていたけど本当に不審者とかにあったら大声を出せないことがわかりました。バリケードの作り方がわかりました。
大きな荷物と言ってすぐ冷静にたいおうできてよかったし、わかった内容は、見た目に惑わせられない。不審者は襲うとき身バレのためにやると思ってたけど意外にそうでもなかった。あと自分で不審者に会ったとき行動に移すことが怖い。でも本庄警察署の人が来てくれて色々わかったことがあった。バリケードはもっと強化するのにも考えたいしブザー全然つけてなかったから確認もするように頑張るしブザーもつける。これを目標に自分の身を守る対策を考えて行きたいと思うしイカのお寿司を守れるように頑張る。登下校中一人で行動するのは危ないし夜には気をつける。でも何より犯罪者がいなければおこらない事だと思うし、大人になったら減らしたい。本庄警察署の皆様、お忙しい本日は僕らの安全のため、きてくれてありがとうございます。この少しのことによって自分の警戒心が高まったし何より勉強になりましたありがとうございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
学びのある避難訓練になったと思います!
という学習で「詩」を書きました。テーマは「心を動いたこと」なので子どもによってそれぞれ違います。「持久走大会」や「焚火」「動物園」などテーマに個性が出ていて面白いです♪
せっかく詩を書くのでいくつか技法を紹介しました。「直喩法」「反復法」「省略」等々の技法です。今回はその技法の中から「絶対に1つは使って詩をつくる」という条件のもと詩を書きました。できたものの中からいくつか紹介します☆
とっても素敵な詩ができました!ちなみに・・・詩はデザイン性も大事だと思っています!なので、文字の「フォント」や、ずらして書く等の「書き方」にもこだわれる人はこだわってね!という話をしました。
教室の掲示ファイルに入っています。授業参観のときに、ぜひお子さんの作品をご覧になってください♪
児童会の企画で「友だちのいいところを見つけよう!」というものがあります。4年2組では、せっかくなのでペアを決めて取り組みました!ちなみにペア決めは「くじ」そして、ペアは伝えてはならない!「秘密」というルールでやりました。(そうしたほうがわくわくするかなと思ったので)
ペア決めをしたら、
「なるほどー!」
「おおー!」
「いいねー!」
といった声が聞こえました。もちろんそのペアを誰かに言ってはいけません。秘密なので!今日一日かけてその友だちのいいところをこっそり見つけました!(もちろん授業中も授業に集中しながら友だちのいいところを見つけます。)
6時間目に書いて、ペアの友だちにいいところを伝えました。
「〇〇っさんだったのかー!」
「気づかなかったー!」
など、どの子も楽しそうでした♪どのような内容が書いてあるのか、授業参観のときに教室後ろのドアに張ってあるのでご覧になってください★
という学習をしました。各自テーマを決めてその言葉から連想を広げて「ひと言」で詩を書きました!
いくつか紹介します。
テーマ「家族」
詩「愛のカタチ」
テーマ「もも」
詩「きちょうな照れる顔」
テーマ「山の紅葉」
詩「秋の変顔 緑から黄色へ...」
思った以上に素敵な作品ができてびっくりです!
ひと言の詩ができたら、題名を隠して詩を紹介し、題名は何でしょう!という「題名あてクイズ」をしました♪
ぜひお子さんがどのような詩を作ったのか話題にしてみてください★
を作っています。作っている途中ですが、素敵なドリームカーをいくつか紹介します♪
題材名がドリームカーなので、それぞれ想い想いに作っていました。お子さんがどのような作品を作っているのかぜひ話題にしてみてください★
の合奏が3学期の学習内容にはあります。
今日は早速楽譜に音階を振って練習スタートです。今回この合奏は、基本が鍵盤ハーモニカになります。そして、「ファ#」が何度か出てくることと、1小節の途中でブレスがあることが難しいなと思っています。
今日は1回目の練習でしたが、すでにかなりのレベルで吹くことができている子がいて驚きです。最終的には、木琴や鉄琴などの楽器も参加します。
どの子も一所懸命に吹いていました。その学習に取り組む姿に4年生としての成長を感じることができました♪