6年生の様子(社会)
社会で鎌倉時代の「ご恩と奉公」について学習しました。
子供たちは、4コマ漫画を作ってグループごとに発表しました。
社会で鎌倉時代の「ご恩と奉公」について学習しました。
子供たちは、4コマ漫画を作ってグループごとに発表しました。
2学期が始まり、心地よい気候がになってきました。
子供たちは落ち着いて勉強に取り組んでいます。
今日は委員会の卒業アルバムの写真撮影がありました。
家庭科で靴下の手洗い実習を行いました。
もみ洗い、つまみ洗いを勉強しました。
子供たちは慣れないながらも、楽しんで洗濯していました。
きれいになった靴下に大満足の様子でした。
昨日の朝~1時間目にかけて東小前の県道の花壇に
上里町花のサルビアの苗を植えました。
一人3~5個ぐらいでしたが、どの子も意欲的に取り組み、花壇がとても華やかになりました。
6月16日(水)に図書委員が1~3年生の教室へ行き、絵本の読み聞かせをしました。
6年生は大きな声でしっかりと読んでいました。また、本が見えるように気を付けて読んでいました。家庭でも、家族で絵本の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
1~3時間目にかけて全国学力状況調査が行われました。
1時間目 国語、2時間目 算数、3時間目 質問紙でした。
最後の問題まで、集中して取り組むことができました。
昨日、1年生の新体力テストの補助をしました。
1年生と6年生が並ぶと身長差があり、6年間で
こんなに成長するんだなと改めて思いました。
1年生への声がけからも6年生としての自信がついてきたようです。