2024年12月17日 14時56分
[6年担任1]
子どもたちにも話したのですが、最近、教室に穏やかな空気が流れている気がします。もちろん、こまごましたもめごとはあります。ですが、全体的に雰囲気や言葉が柔らかく、1学期に比べて注意・指導することがかなり減ったように感じます。
訳あって担任が授業に遅れたときには、自分たちで考えてやるべきことをやり、体育でたくさんのハードルを片づけるときも、みんなで協力して片づけてくれます。
若干教科に差はあるものの、授業に対する集中力も上がっており、頑張っている姿が見られます。
大食缶をこぼしてしまったクラスの手伝いを自主的にする子もいますし、子どもたちの成長を感じることが多い日々です。
私自身、「居心地のいい教室だなぁ」と感じます。
このクラスとも、あと53日でお別れです。卒業アルバムの作成も相まって、こっそり寂しくなっています。


【国語で主人公の心情をグループで考えている様子】


【算数で考え方を説明している様子】
2024年12月16日 16時30分
[6年担任1]
今日は音楽の時間に今まで練習した曲の合奏を行いました!




最初は楽譜をよむのも苦労していた子たちでしたが、かなり上達しました!合奏の授業を楽しみにしていた子も多く、楽しんで演奏することができました!
合奏の動画を限定公開でクラスルームに貼り付けました。ぜひ、御覧ください!
なお、動画はクラスの児童しか見られないようになっています。お子さんのタブレットからご覧いただければと思います。
2024年12月13日 16時00分
[6年担任1]
昨日は代表児童のみ、書き初め練習が行われました!

本校の元職員である根岸富美子先生をお招きして指導していただきました。かなり細かい点まで指導していただいたので、これから更に上達していくものと思います!来週の水曜日は2時間ありますので、いい作品が仕上がることを願っています!
-------------------------------------------------------------
また、本日は薬物乱用防止教室が行われました!


「保健」で事前に学習した薬物の怖さについて、より詳しく、学校薬剤師さんに教えていただきました。
最近では、私たちが思っているよりも身近に薬物の危険性が潜んでいそうです。危険を知っているのと知らないのとでは、先の行動が違ってきます。そういう意味で、今回の学習は有意義なものだったのではないでしょうか。
2024年12月13日 15時10分
[6年担任3]
12月も中旬に差し掛かり、2学期も残すところあと7日となりました。今週は、第7回学級会や薬物乱用防止教室等がありました。サンスマ☆最頂学級の子供たちは、落ち着いた様子で学習に臨み、2学期のテーマ「自立」に向けて着実に歩みを進めているように感じます。
【第7回学級会】
議題:サンスマ☆最頂学級”認め合い””称え合い”2学期が頑張ったね会 をしよう。
心配意見が出る→解決策を考える→不安が解消され合意形成に近づくといった仲間を気遣う場面も見られました! 
【薬物乱用防止教室】
薬物の危険について学び、保健の学習で学んだことと結びつくことが多かったようでした。


来週は、CRTテストをはじめ、各教科のまとめテストが実施されます。2学期の自分自身の頑張りを数値として見れるチャンス!日々のみなさんの頑張りが結果に結びつくことを願っています。来週も、元気に登校してくださいね!待っています♪
2024年12月12日 16時14分
[6年担任1]
昨日・今日と2日間で調理実習が行われました!



今回はバランスのとれた食事を作ることが目標です!
ジャーマンポテト&野菜のベーコンまきの2種類を2時間で作りました!
巻くためのベーコンを細切れにしてしまったり、余った野菜を醤油で炒めたりと、なかなか面白いハプニングもありましたが、しっかり調理することができました!
冬休みに家庭科の宿題として調理をやってもらおうと思いますので、御協力をお願いいたします!
2024年12月6日 15時30分
[6年担任3]
12月に入り、2学期も残すところ約2週間あまりとなりました。今週は、持久走大会が行われました。サンスマ☆最頂学級の子供たちは、事前に設定しためあての達成に向けて、最後まで一生懸命走り切りました。
【持久走大会】
小学校生活最後の持久走大会。自分との闘いを制し、達成感を味わうことができた児童も多いようでした。ナイスラン!!!


【租税教室】
5日(木)に行われた租税教室では、社会科の授業で学んだことをもとに、税に関する知識を深めることができました。聴く態度も素晴らしく、4月からの成長を感じることができ感心しました!


2学期もまとめの時期。10日(火)には、第7回学級会が予定されています。2学期の締めくくりを良い形で迎えられるように活発な話合いを期待しています♪来週も元気な姿を楽しみにしています!!!
2024年12月5日 16時00分
[6年担任1]
今日は、租税教室が行われました!



普段身近ではあるものの、なかなか仕組みや用途のわからない「税金」について学習をしました。
税金が一体何に使われているのか、税金がなくなったらどうなるかなど、お金に関する学習をすることができました。
税金は私たちの生活と切っても切り離すことのできないものです。「お金」に関する考えを深める、大切な時間になりました。
講義後に1億円(偽物)の束を持った児童の様子が印象的でした!
今日は、好天気で絶好の持久走大会でした。

校長先生のピストルでスタートです。




自分の「めあて」を持ち真剣に走り抜く姿に感動しました。
保護者の方々の声援も校庭に響きわたりました。
1つのことをやり遂げた6年生の爽やかな笑顔がたくさん見られました。
2024年11月29日 15時30分
[6年担任3]
11月も終わりを迎え、早いもので12月です。サンスマ☆最頂学級の子供たちは、修学旅行での経験を踏まえ、持久走練習に力を入れて頑張っているところです。3日(火)の本番に向けて、一人一人がめあてをもち、『自分との勝負』に打ち勝ってほしいと思います。
【持久走大会試走】
小学校生活最後の持久走。苦手意識をもつ児童が多いからこそ、目標やめあてをもって臨むことの大切さに気づいた児童が多いようです。ナイスラン!!!


【書き初め練習】
今年度書く字は・・・『強い決意』
ポイントを自分で探し、試行錯誤しながら書いていました。これからどこまで上達するのか。持久走と同様に楽しみです!


来週は、持久走大会本番です。今までの練習の成果を発揮するためにも、当日の参加承諾書の提出が必須となります。保護者の皆様におかれましても、御協力をお願いします。
2024年11月29日 06時29分
[6年担任1]
しばらく6-1の更新がとまっており、申し訳ありません!
HP係をせっつくために、少し止めておりました!これからまた更新していきますので、よろしくお願いします!
今回はHP係による更新です!
-------------------------ここから--------------------------
11月19日と20日には六年生全員が楽しみにしていたであろう、修学旅行がありました!
修学旅行1日目には班で自由行動をしました。
自由行動では、鶴岡八幡宮からスタートして小町通りや高徳院などを見学しました。特に高徳院での鎌倉大仏がとても大きくていまでも特に印象にのこっています!
また小町通りでは班で一つ商品を買って食べることができます。小町通りでは大仏さま焼きや小籠包やお団子など美味しそうな食べ物がたくさんありました!
自由行動が終わったらバスに乗り、箱根高原ホテルに行きます。
箱根高原ホテルでは男女別で部屋に泊まり、夜はトランプやUNOをしたり、話したりして楽しみました。
2日目は海賊船QUEENに乗ってから次に彫刻の森に行きます。
彫刻の森で昼飯をとってから、彫刻の森の中を見学しました。
彫刻の森でのバイキングでは揚げ物や野菜や麺類やデザートまで、とても美味しい料理がたくさんありました!
彫刻の森では「ピカソ館」や、休憩しながら展示作品を見学することができる、「ポケっと。」、小学生以下が遊べる「ネットの森」などといった展示場があり、特に「ポケっと。」にて展示されている、宇宙的水彩空間は同じ大きな正方形が一列に並ばれており、それぞれ異なる色をしております。
修学旅行では楽しかった思い出がたくさんできました!上里東小学校を卒業するまで残りわずかですが、この残りの数日を無駄にしないようにこれからも上里東小学校でたくさん楽しい思い出をつくってきます!




-------------------------ここまで--------------------------
準備を重ねて迎えた修学旅行でしたが、気づけばあっという間に過ぎ去ってしまいました。以前と比べ、心なしかクラスがまとまっているように感じます。
次は持久走大会です!持久走は、自分との闘いです。負けるな!