2025年1月16日 16時00分
[6年担任1]
本日、6年生最後の身体測定が行われました!


冬休みは2週間しかなかったはずなのですが、それでも身長が伸びたなぁと思う子がちらほら。成長期の子どもはすごいですね!
中学校へいったら私の身長を優に超えてきそうな気がします。いっぱい食べて、いっぱい運動して、良い体づくりをしていきましょう!
さて、身体測定の時に養護教諭から「睡眠」に関する話がありました。一般的に、子どもの睡眠時間は9~11時間が適切であると言われています。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか?
インフルエンザも流行っています。寝る時間の確保も意識していきたいものです。
2025年1月15日 16時24分
[6年担任1]
6年1組では、今なわとびの授業を行っています!


今日は4分間跳び、かけ足あや跳び、二重跳びを確認しました!
4分間の間に引っかかった回数が2回以内の人は7人でした!もう少しいるかなと思っていましたので、今後の成長に期待です!
かけ足あや跳びは、得意な子と苦手な子の差が激しかったです!なんと、一番多く跳んでいた子はN・Mさんで、記録は170回以上!これはすごい記録ですね!
さて、二重跳びはというと、授業をするたびに記録が更新されていますが、今の6-1の最高記録はM・Iさんの105回!2位はM・Kさんの104回となっています!かなり頑張っていると思います!
なわとびはやればやるだけ伸びていきますので、是非休み時間にばんばん練習しましょう!
2025年1月14日 16時47分
[6年担任1]
3学期もHP係ができました!H・Mさん、引き続きよろしくお願いします!
さて、今日の更新は新年初のHP係の更新になります!
----------------------ここから----------------------
1月10日には、I・Tさんが誕生日を迎えました!
6-1恒例の牛乳パックでの乾杯をして、I・Tさんの誕生日を祝いました!

I・Tさん、お誕生日おめでとうございます!
------------------------ここまで--------------------------
これからもHP係には活躍してもらい、学校の様子を発信してもらいたいと思います!
2025年1月10日 15時10分
[6年担任3]
小学校生活最後の冬休みを終え、8日には、3学期始業式を迎えました。『集大成の3学期』、卒業・進学に向けて、短くも大切な3学期です。「サンスマ☆最頂」の合言葉に向かって、歩みを止めることなく過ごしていければと思います。
【3学期始業式】
立ち振る舞い、話を聴く姿などを見ると、2週間の冬休みでも確実に成長できたことを確信しました。


【3学期のめあて作成】
数字を入れて具体的な目標を立てたり、進学に向けためあてを考えたりする姿を見ると、充実した3学期となりそうです!!!


来週は、中学校の入学説明会が予定されています。いよいよ進学に向けた準備もスタートします。来週も元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしていますよ♪
新年あけましておめでとうございます
冬休みを終え、また少し子どもたちが大きく見えました。
3学期の登校日は、48日です。
中学校への期待や、慣れ親しんだ学校との別れを惜しむ気持ちなどをこれから感じていく子が多いと思います。
そういった気持ちとしっかり向き合える時間を作っていけたらなと思っています。
-------------------------------------------------------------------------
などと昨日書いていたのですが、アップロードを忘れてしまいました。ということで、今日あったことをお伝えしたいと思います1
今日は休み時間にS・Uくんに誘われ、「叩いてかぶってジャンケンポン」をやりました!
恐ろしいことに、子どもたちは遠慮なく担任の頭を叩こうとしてきます…


写真は子ども同士でやっている様子ですが、本気なのが見て取れるのではないでしょうか!
今日も良い一日でした!
2024年12月24日 14時49分
[6年担任1]
長かった2学期が終わりました!

終業式では、6年生としての態度で臨んでおり、立派でした!
(もう少し歌声は大きくても良かったかな?)
さて、6-1は式や朝会の後、ストーブやマイク等の片づけ、あいさつ運動などを行ってくれています。これは自発的にやってくれていることで、担任が言い出したことではありません。ここにも、「6年生らしさ」が出ているなと思います。




6年生の登校日は、合計で199日あります。
残りは49日となりました。全体のおよそ3/4が終わったということです。
本当にあっという間でした。3学期は「社会科見学」に「6送会」「卒業式」があります。とうとう中学校入学が目前となりました。彼らが笑顔で進学できるよう、全力を尽くしたいと思いますので、ご支援よろしくお願いいたします。
それでは、今年の更新はこれで最後となります。
皆様、良いお年をお迎えください。
2024年12月24日 12時00分
[6年担任3]
本日をもって、77日間にわたる2学期が終了しました。2学期最終週は、「”認め合い、称え合い”2学期頑張ったね会」を行いました。みんなで2学期の成長を振り返り、3学期の生活・卒業に向けて、より一層クラスの仲が深まりました。
【サンスマ⭐︎最頂学級”認め合い。称え合い”2学期頑張ったね会】
入念な準備を重ねていざ本番へ!!!



自分たちで話し合って決定したことを自分たちで行うことを通して、また新たな成長も見られました♪




明日から冬休みに入ります。「小学校生活最後の冬休み」でもあります。規則正しい生活をし、1月8日の3学期始業式には、元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。
それでは、良いお年をお迎えください。
2024年12月20日 15時50分
[6年担任3]
12月も下旬に入り、2学期も残すところあと2日となりました。サンスマ☆最頂学級の子供たちは、2学期のテーマ『自立』に向かって自分なりに工夫しながら生活しています。今週は、児童会主催の優しさの木への取り組みや、卒業文集の本書きを行いました。
【サンスマ☆最頂学級『優しさの木』】
”優しさは、想像力”の言葉通り、想像力を生かしたたくさんの優しさが溢れ、文字として残っています。上里東小学校の『最頂』になれたでしょうか。これからも続けていきたいですね♪

【卒業文集本書き】
卒業文集作成もいよいよ大詰め。一字ずつ丁寧に清書する姿をの裏には卒業も・・・何だか寂しさも感じました。


来週は、いよいよ2学期最後の2日間を迎えます。「”認め合い、称え合い”2学期頑張ったね会」では、お互いの頑張りを認め、称え合う場面が多く見られることを楽しみにしています!残り2日、体調を整えて、休まずに登校してくださいね♪
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、卒業文集を細かく見ていただき、ありがとうございました。
2024年12月20日 07時30分
[6年担任1]
書き初めの選手の作品が完成しました!


【朝撮った写真ですが、オレンジの光が映えますね!】
ありきたりな言葉ですが、「かなり上手になったな」という印象です。始めたばかりの時とは段違いで上手です。
練習の様子も見ていましたが、2時間ぶっ続けでやっても集中力を切らすことなく、黙々と良い作品を作ろうという意思が感じられました。
結果が楽しみです!
2024年12月19日 16時46分
[6年担任1]
今日はCRT(学力調査)が行われました!

今回のテストでは国語が大分難しい様子でした。問題文が長い上に、問題数が多いことが、難しさに拍車をかけていたように感じます。
ただ、良い意味で驚いたのが、後半の記述問題を殆どの児童が書きあげていたことです。記述問題はどうしても「無答率」がかなり高くなるのですが、6-1の児童は全員が何かしら書くことができていました!これ、実は地味にすごいことです。
算数は少し前から復習をした成果もあってか、「国語より簡単だった。」という児童が多かったようです。結果の返送は3学期になってからになりますが、少しだけ期待ができるかもしれませんね!
---------------------------------------------------
さて、体育ではハードルをやっています。
なかなかタイムが上がらないかと思いきや、限られた時間でかなり上達している児童が多いです。



初めてとったタイムより1秒以上速くなっている子もいて、担任としては驚きです!
2学期も残り3日となりました。あと少しでクリスマスにお正月!児童のみなさんは元気に学校にきましょう!