【3年生】ハンドベースボール
体育では、跳び箱の学習も終わりを迎え、最後の学習、ハンドベースボールに入りました。ボールをキャッチしたり、素早く走ったり、守備がいない所へ投げたりとポイントや工夫できる所がたくさんあります。ぜひ、チームで協力して、楽しく学習できると良いですね!!
体育では、跳び箱の学習も終わりを迎え、最後の学習、ハンドベースボールに入りました。ボールをキャッチしたり、素早く走ったり、守備がいない所へ投げたりとポイントや工夫できる所がたくさんあります。ぜひ、チームで協力して、楽しく学習できると良いですね!!
本日も、6年生を送る会に向けての練習を行いました。どんな気持ちで参加するかがとても大切です。真剣に、気持ちを届けようという人は、姿勢や態度、声の大きさ、何より表情が違います。学年みんなで真剣に取り組み、「感動」を6年生に届けましょう!!
今日は、6年生を送る会に向けて、学年での練習が行われました。6年生にお世話になっていない人はいません。学校生活の様々な場面で6年生がいたからこそ、みんなが困ることなく生活ができたと言えます。だからこそ、今までお世話になった6年生に向けて、感謝の気持ちを届け、安心して卒業してもらえるようにしていきたいですね!!
本日業間休みにスポーツ委員の人たちが企画してくれたなわとび大会がありました。1から3年生対象の大会で、たくさんの人が参加しました。制限時間は2分30秒の中で何回跳べるかにチャレンジしました。一生懸命取り組む姿がとてもすてきでした。このようなイベントに自分から参加し、チャレンジすることは大切ですね!!
本日3年生に町立図書館の方が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。様々な種類の本を持ってきてくれて、紹介してくれたり、読み聞かせを行ったり、とてもステキで貴重な時間となりました。中には、人形を使ったもの、紙芝居など、みんなも聴きやすいものがたくさんありましたね。ぜひ、図書館、学校の図書室に足を運び、本に親しんでください。
体育では、跳び箱運動の学習が始まりました。体育館はとても寒いですが、身体を一生懸命動かして取り組んでいます。開脚跳びやかかえこみ跳びなどの技に挑戦しています。これから技の難易度も上がってきますので、怪我のないよう、安全に学習に取り組んでいきましょう!!
本日図書ボランティアの方が来てくださり、3年生に読み聞かせを行ってくださいました。読み聞かせの機会はとても貴重な機会です。日頃から本に親しむことはもちろん、きちんと聞く機会を学校でも積み重ねていきましょう。最近図書室で本は借りましたか?図書室もぜひ利用してくださいね!!
3年生では、6年生を送る会に向けて、会場の花づくりを行います。ただ作るのではなく、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、丁寧に作ろうと取り組んでいます。3月の送る会に向けて、みんなで準備を頑張りましょう!!
木曜日、3校時に、不審者が侵入したことを想定した避難訓練が行われました。自分たちで、入口をふさぐためのバリケードを机・椅子で作り、窓側に集まって身体を低くして指示を待ちました。体育館に避難が完了した後は、本庄警察の方からお話をいただきました。何もない事が一番ですが、いつ、どこで、何があるか分かりません。日頃から、良く話を聴き、行動にうつせる習慣をつけておくことが大切ですね!!
先週に続き、6時間目に残っている各クラブを見学して回りました。それぞれのクラブに良さがあり、どのクラブにするか悩んでいる人も多いようです。それだけ、それぞれのクラブの活動が楽しそうに見えるということですね。クラブの希望を良く考えておいてください。来年度のクラブ活動、とても楽しみですね!!