【3-1】英語の学習
英語では、たくさんの人と活動し、積極的にコミュニケーションを図る活動を通して、交流しています。自分の体の調子を尋ねたり、伝えたりしながら、楽しく英語の言葉に親しんでいました。使うことで、覚える表現があるので、お家でも使ってみると良いですね!!
英語では、たくさんの人と活動し、積極的にコミュニケーションを図る活動を通して、交流しています。自分の体の調子を尋ねたり、伝えたりしながら、楽しく英語の言葉に親しんでいました。使うことで、覚える表現があるので、お家でも使ってみると良いですね!!
3年1組では、先日第2回の学級会を行いました。クラスの歌を決める話合いを行い、どんな言葉を入れたいかを決めて、歌づくりをみんなで行うことができました。決まった歌を嬉しそうに歌う姿が印象的です。今後もみんなで話合い、クラスのための活動を増やしていきましょう!!
3年生は、本日3・4時間目に硬筆の競書会を行いました。最後の授業での作品づくりということもあり、どの児童も集中して最後まで作品づくりに取り組んでいました。作品は各教室廊下に掲示してありますので、機会がある時にぜひご覧ください。硬筆の授業で学習した「良い姿勢で書くこと」「丁寧に書くこと」は、硬筆の授業だけでなく、日頃の学習にもぜひ生かしていきましょう!!
3年1組ではよろしくの会を行いました。グラウンドがあまり使える状態では無かったので、室内の何でもバスケットと自己紹介を行いました。何でもバスケットでは、「○○が好きな人?」と友達の好きなものなどを聴き合い、楽しく活動に取り組んでいました。今後もたくさんこのような活動ができると良いですね!!
英語は、エース先生と楽しく学習に取り組んでいます。今日は、サイコロを使ってすごろくゲームをしながら「How are you~?」と調子を尋ねて答える学習に取り組みました。何度も繰り返し伝え、答える活動を通して、表現に慣れ親しむ様子が見られました。今後も楽しく学習に取り組んでいきたいですね!!
上里町役場にどんな場所なのか、どんな仕事をしているのかを見学に行きました。天気も良かったので、建物内だけではなく、屋上も見させていただきました。子供たちはとても嬉しそうな様子で学習をしていました。これから、見学したことをもとに、さらに学びを深めていきたいと思います。役場の皆様、ありがとうございました。
卵から育てていたモンシロチョウがついに成虫になりました。大きくなる幼虫の様子からさなぎと観察を続け、さなぎから成虫になったモンシロチョウを見て、「すごい」「大人になった」と喜んでいました。外の世界に逃がすのを悲しむ様子も見られましたが、それも学習です。外で飛んでいるモンシロチョウは、もしかしたら学級で育てたモンシロチョウかもしれませんね!!
本日新体力テストの外種目を学年で実施しました。50m走・ボール投げ・立ち幅跳びを暑い中でしたが自分たちで目標を持って取り組みました。どの子も一生懸命取り組む姿が大変印象的でした。昨年度から自分はどれだけ伸びたか、成長したかを振り返り、これからの学習に生かしていきましょう!!
校内研究授業で、3年3組が算数科の授業公開を行いました。子供たちが授業を通して共感的な人間関係を築き、学び合うことで学力の向上を図っていきます。3けた+3けたのたし算の学習の中で、位やまとまりを作って説明する姿がとても印象的でした。今回指導者の先生から受けた御指導を、子供たちの指導に還元できるよう、努めていきたいと思います。
英語は、エース先生と一緒に楽しく学習を行っています。今回は、様々なキャラクターになりきって、子供たちがたくさん名前を伝え合うビンゴゲームを行いました。英語で「私の名前は~」と何度も伝え、たくさん友達と交流して、ビンゴを目指していました。たくさん聴いて、たくさん伝える、体験して学ぶことができました。みんな英語の時間を楽しみにしている様子が見られます。次はどんな学習でしょうか?