学力向上授業研究授業
教員の指導技術の向上を目的とした授業研究会が行われました。平野教諭が授業者となり、4年1組の子供たちは挙手をして発表したり、グループで話し合ったりして、活発に取り組んでいました。この授業を通して、「習ったことをもとに、課題を自力解決する」ためにどのような準備が必要か、どんな声かけが適切なのかなどを、教員が改めて考えるよい機会となりました。4年1組のみんな、とてもよくがんばりました!
教員の指導技術の向上を目的とした授業研究会が行われました。平野教諭が授業者となり、4年1組の子供たちは挙手をして発表したり、グループで話し合ったりして、活発に取り組んでいました。この授業を通して、「習ったことをもとに、課題を自力解決する」ためにどのような準備が必要か、どんな声かけが適切なのかなどを、教員が改めて考えるよい機会となりました。4年1組のみんな、とてもよくがんばりました!
本日持久走大会の試走が行われました。どの子も、自分たちの立てためあてに向かって、一生懸命に取り組んでいました。4年生は当日も朝早くにスタートしますので、寒さ対策を十分にして当日に臨んでもらいたいと思います。
また、持久走は、努力が表れやすい種目です。日頃の練習や、放課後にも取り組むことで、よりよい結果が出せるよう、頑張っていきましょう!!
11月1日水曜日、4年生は、総合的な学習の時間の中で、埼玉県障害者交流センターから2名の先生方に御御校いただきました。障害者スポーツに関するお話をいただいたり、実際に使用している道具に触れたり、車いすバスケットボールを体験したりと大変貴重な体験することができました。共生社会を築く上で、これから生きる上でも大切なことを学びました。これからの生活に生かしていきましょう。
11月に行われる北部西地区音楽会で歌う「いのちの歌」を音楽朝会で全校児童の前で歌いました。
少し緊張しながらも、しっかりと歌うことができました。本番に向けてさらに練習をしていきたいと思います。運動会が終わりました。何時間もエイサーの練習をする中で子供たちに言い続けたことは、「動きを大きく!」「ダイナミックに!」です。本番ではたくさんの方に見守られる中、校庭で大きく堂々と踊る4年生の姿がありました。「イーヤーサーサー!」のかけ声もとても響いていました。これまでの練習をがんばった成果が伝わっているとうれしいです。
他にも徒競走や大玉送り、色別対抗リレーなど、様々な場面で一人一人ががんばりました。運動会で学んだことを今後に生かしていきたいと思います。保護者の皆様、お子様の体調管理や持ち物の準備など、多大なるご支援とご協力、本当にありがとうございました。
明日はいよいよ運動会本番です。一人一人が今日のためにたくさん練習し、努力してきました。その成果が、姿となって表れることを願っています。どんな運動会にしたいのか、運動会を通してなりたい自分を思い描き、運動会が終わった時にやって良かった、頑張って良かったと思える運動会を作り上げてほしいです。みんなならできると信じています!!明日、体調を整えて臨みましょう!!
今週はいよいよ運動会本番が開催予定です。練習も佳境に入ってきました。一人一人がどんな運動会にしたいかを意識し、練習の動きも今まで以上に「真剣」になってきています。運動会の勝ち負けだけではなく、運動会を通してなりたい自分に近づいてほしいと思います。本番までもう少し、頑張っていきましょう!!
ユネスコ無形文化遺産にも登録された、日本の伝統工業「和紙作り」。社会科の学習で歴史や特徴を学びましたが、国語の教科書にも和紙について書かれている学習があることに驚きです。そんな誇れる和紙作りについて、実際に社会科見学の際に体験したり、タブレットで調べ学習をしたりし、その後リーフレットにまとめました。書くためのものだけでなく、ちょうちんや扇子の素材など、広くさまざまなものに使われていること、紙すき体験では思った以上に力が必要で、手作業で作るのは大変だということ。知るほどにたくさんの発見があったようで、一人一人の感性が詰まったリーフレットができました。
運動会本番に向けて、練習も本格的になってきています。本番で使用する道具も使って、さらに細かい部分を練習しています。難しい振り付けですが、休み時間はお家でも練習している人もいるようです。本番まで後少しです。体調を崩さないようにして、取り組んでいきましょう!!
10月21日(土)の運動会に向けて、4年生の練習が始まりました。お家で話題に挙がっていたり、練習したりする姿を見かけたかもしれません。本番がとても楽しみです。何となく、やらされるのではなく、めあてを持って参加するよう、運動会に向かう心構えについても全員が考えながら練習に参加しています。本番に向かって頑張りましょう!!