2025年2月17日 16時15分
[4年担任2]
の学習をしました。熟語の組み合わせには、4パターンあるという学習内容です。どんな4パターンがあるのかはぜひ!お子さんに聞いて下さい♪
今日の学習では、習ったことを使って
「熟語クイズ」
を作りました。教科書や漢字スキルに載っている熟語をどのパターンに当てはまっているのかを考え、どのような意味なのかを書くというクイズを作りました。このようなイメージです。


クイズができたら、友だちと出し合いました。中には難しい問題を作っている子もいたので、答えを出すのに苦戦している様子も見られました。


ぜひお子さんからパターンを聞いて、クイズに挑戦してみてください♪
2025年2月14日 15時10分
[4年担任2]
の練習が始まりました!シナリオの中にダンスがあるので、業間休みや昼休みを使ってその練習をしています!


来週には学年で練習があるので、そこに向けて取り組んでいます。6年生を気持ちよく送り出すために、素敵な出し物ができるよう練習を積み重ねていきます♪
2025年2月13日 14時23分
[4年担任2]
の学習をしています。学習のゴールは、「文章を自分の興味に合わせて要約し、お家の人に「風船でうちゅうへ」を紹介する文章を書く」です。
今回要約するにあたって「紙で書く」すると写すのが大変。そして、まとめたりするのが大変。と思ったので、ドキュメントで下書き作りに取り組ませています。このようなイメージです。


この二人は「風船でうちゅうへ」の文章から
「諦めないこと」
「試行錯誤」
ということに興味をもったようです。紹介する文章に一貫性があることが赤文字から分かります。「赤字にする工夫」は自分で考えて取り組んだようです。言われたことをただやるだけでなく、自分で工夫して学習に取り組める姿が4年生らしくて素敵です♪
ドキュメントで下書きがすんだら原稿用紙に書きます。書けたらお家の人に見てもらう予定です★
2025年2月12日 13時02分
[4年担任2]
の合奏の練習をしています。鍵盤ハーモニカもリコーダーも結構難しいのですが、すでに合格して自分の演奏したい楽器の練習をしている子がいます♪



4年生も残すところ「27日」です。締めくくりに向かって全力で取り組んでいきます!!
2025年2月10日 12時40分
[4年担任2]
の学習をしています!小数といっても整数のように考えて、最後に「小数点」をうつ!という考え方でいくと、過去に学んだ「整数の割り算の筆算」と構造は変わりません。
でもやっぱり割り算の筆算は難しい・・・わる数を概数にして商を立てると、あまりが多すぎて仮の商を大きくしたり、ひくことができなくて、仮の商を小さくしたりと大変です。筆算のところにあれこれと書いて意味が分からなくなります・・・
そこでクラスの子とともにある作戦をつくりました。その名も
「〇〇の段作戦」
です。イメージはこのような感じです。

要は「わる数×1」からどんどん計算していく作戦です!この作戦かけ算をたくさんするので大変ですが、そのかわりに「正確に答えを求めることができる」のです!そして、この作戦で割り算の筆算のやり方がよーく分かった!という子は、〇〇×1からやらないで、省略して取り組んでいます。
今週末から来週にあけて大テストがある予定です。ぜひ宿題を見てあげてください♪
にお越しくださりありがとうございました!お家の方が来てくれて子どもたちも大変嬉しそうでした!子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。1年間での成長を感じることはできましたでしょうか。担任としてはどの子も一所懸命にがんばっていたように思います♪

ぜひ今日はお子さんの頑張りを褒めてあげてください!
の学習では、試合ごとに「試合のふり返り」をしています。


やった試合の
「悪かった点」
「その改善点」
「良かった点」
を考え、改善点を活かすことでより強いチームにしようという「めあて」で取り組ませています。

体育なので体を動かすことがメインですが、このように頭を動かすこともまた大事ですね♪
という学習をしました!どの子もちゃんとルールを守って旋律を作ることができていたので、ちゃんと日本らしい旋律にすることができました♪
そして今日は発表会でした!各班でそれぞれが作った旋律をどの順番でつなげるとより良いか創意工夫したものを発表しました♪


聞いている子たちには、それぞれの班の発表の旋律の良い部分を探させました。今後は「鉄腕アトム」の合奏練習、強化月間になります!
の学習がいよいよ大詰めです!今日は発表するにあたって、参考例を見て「発表の工夫」を見つけました。参考例からかなりの「発表の工夫」を見つけることができてびっくりです。
そしてその「発表の工夫」をスライドのスピーカーノートにうつしました。(下の画像の赤字の部分が「発表の工夫」の部分です。)

この発表の工夫をスピーカーノートにうつすのに、画面を分割してタブレットを使っている子がいました。大変賢いですねー!♪
このあとは各班で練習会です。席をオーデションスタイルにし、その発表の様子を見て「発表の工夫」を活かすことができているかを確認しました。



金曜日の授業参観はこの学習の発表会をします!お楽しみにしていてください!授業参観を通してお子さんの成長を感じていただければ嬉しいです!(期待は適度でお願いします★)