2025年1月21日 12時15分
[4年担任2]
の準備が始まりました!各クラスの代表委員を集めて取り組んでいます。今年の6年生を送る会のテーマは
「自分たちで作る」
です。もう4年生なので6年生を送る会のイメージが掴めていると思います。そのため、代表委員を中心として子どもたちが考えて作ることができるはずです!(もちろん我々も作る作業には参加します★)
ちなみに子どもたちが決めためあては、
です。このめあてを達成できるようにシナリオを考えています。今のところはこのような感じです。
(見づらいと思いますが・・・)
今からどのような内容になるのか楽しみです!!がんばれ代表委員!
2025年1月20日 15時59分
[4年担任2]
の学習がいよいよ大詰めです!
ドキュメントにまとめたものをスライドにうつしました。以前にもやったことがあることと今回は班で協力して取り組んでいるのでかなりスムーズに進めることができました★
まとめることができた班から発表会の練習です。せっかくなので、youtubeでプレゼン大会1位の動画を見せてイメージを共有しました!今からどのような発表会になるのか楽しみです♪
2025年1月17日 14時14分
[4年担任2]
の学習をしています!調べることを決めてアンケートをつくり、その結果をまとめています。
基本的には、班で考えるのですがどの班も協力しながら進めることができているように感じます。写真ではタブレットとにらめっこしているだけに見えますが、子どもたちは「こうしたらいいかな」「こうしよう」などと話し合いながら上にある文書にまとめています。
最終的には、発表会の形になります。今からどのような発表会になるのか楽しみです!
2025年1月16日 15時18分
[4年担任2]
の作品がついに完成しました!色をつけたものに、台紙を貼りました。
版画といえば「枠は白」と思いがちですが、その白い部分をなくして台紙を貼るとまた雰囲気が違いますね★とってもいい作品ができました!
次回の図工から「ゴーゴードリームカー」を作ります。自分の思い描く車を作ります。お子さんがどのような車を作るのかお楽しみにしていてください♪
2025年1月15日 15時47分
[4年担任2]
今日は身体計測がありました。養護の内野から「睡眠」についての話がありました。どのような話だったのかはぜひ!お子さんに聞いてください♪
今回身体計測をするにあたって、2つの素晴らしい姿が見られました。1つめは「靴揃え」です。ちゃんと壁にかかとを揃えて置く姿は立派です♪
2つ目は「礼儀」です。測ってもらう前に「おねがいします」終わったら「ありがとうございました」また、保健室を出るときには、「しつれいしました」と言っていたことが立派でした♪
学習面以外にも成長が感じられる1日でした。3学期も残すところ45日です。しっかりと高学年へとつなげていけそうです★
2025年1月15日 12時46分
[4年担任2]
係活動がスタートしています!3学期は
「折り紙係」
「レク係」
といった定番な係活動に加えて、今回新しい係に
「最高な思い出係」
ができました。何をする係なのかというと「最高な写真を撮って4年2組を盛り上げる係」です。
このように取り組んでいます。残り少ない4年生の生活でどこまで思い出のスライドが増やせるのか楽しみです★
2025年1月14日 15時21分
[4年担任2]
国語の学習では、「生活の疑問」を調査してクラスのみんなに発表するという学習に取り組んでいます。今日は、学習のゴールイメージを持たせたあと、班ごとに調べることを決めました。班の中だけで、どのようなテーマがあるかのアイデアを出して決めるとするとアイデアがあまり出ない可能性があります。なので、クラス全体でテーマについてのアイデアを回収しました。
この画像の中にはありませんが、「睡眠時間」や「マイノートを平均どれだけしているのか」「ゲームをしている時間」等のアイデアがありました。この中からテーマを決めていざ調査開始です!最終的には発表会になります。機会があればお見せすることができればと思います♪
2025年1月10日 16時01分
[4年担任2]
国語の学習では、「自分だけの詩集作り」をしました。まず集める詩のテーマを決めて、そのテーマにあった詩を本から探し出しました。
詩を3つ見つけるのですが、同じ本から3つ選ぶと「作者が全部同じ人」になってしまう可能性があり、それだと面白みに欠けるなと思ったので、別の本から3つというルールを設けて取り組ませました。
ちなみにテーマは「季節」や「自然の生き物」「星」「おもしろい詩」「元気が出る」「幸せ」などがありました。どの子もテーマに沿った詩を集めることができたように思います。またその詩を選んだ理由で素敵なものがいくつかあったので、紹介します。
自分だけの詩集ができたら交流会です。友達が選んだ詩とその理由を読んで、感想を交換しました。
この学習は、たくさんの詩と触れ合うことのできるとても素晴らしい学習でした!「詩を読む」という活動は、普段なかなかできないものだと思います。この学習を通して詩が気になるという子が出てくるといいなと思います。ぜひお子さんがどのようなテーマでどのような詩を集めたのかご家庭で話題にしてみてください♪
今日の図工の学習では、2学期に刷ることまで済ませていた作品に色を入れました!
この作品が
このようになりました♪
この作品が、
このようになりました♪
この作品が、
こうなりました♪
色がなくても素敵な作品ですが、色を入れることでより素敵な作品になりました!
冬休みはいかがお過ごしだったでしょうか。今日子どもたちから冬休みの過ごし方について話を聞きました。ご家族でどこかへお出かけをしたり、ご実家に行ったりと素敵な冬休みを過ごすことができたといった話を聞くことができました。
今日から3学期が始まりました。3学期は51日と1年間の中で一番短い学期になります。そして3学期は「次学年の0学期」といわれます。4年生でいえば「5年生の0学期」です。これは次の学年に向けての心構えを作る学期だということです。初日からそれを意識して指導をしていきます。
子どもたちに3学期の意気込みを書かせました、その中からいくつかを紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とにかくみんなと仲良く!、楽しく!、勉強をがんばる!学校教育目標を気にしながら生活する!
新しい勉強もたくさんあると思うので頑張りたいです。そして、三学期は4年生のまとめなので頑張りたいです。自学をたくさんしてできないことをなくしたいです。
二学期よりも靴揃えや、挨拶を多くする。自学のページを多くやってくる。三学期の目標に向かって頑張る。二学期よりもふさわしくする。算数が苦手だから、頑張る。
残り三ヶ月しかない三学期でみんなとはなれるのが悲しいけど、三学期にいい思い出が作りたいです!
学習では前の自分を超えられるようによりがんばります!体育や音楽・算数も、二学期の調子で頑張ります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子どもたちの3学期への意気込みを感じることができましたでしょうか。子どもたちの「想う」3学期になるように指導をしていきます!
3学期も引き続きご協力をお願いします♪