日誌

2025年6月20日 16時30分 [4年担任3]

【4-3】今週の4年3組⑪

 6月も下旬に差し掛かり、早いもので1学期も残すところ約1ヶ月となりました。チャレスマ☺絆学級の子供たちは、学級目標や合言葉の実現に向けて仲間と助け合いながら日々の生活を送っています。今週は、学級活動に焦点を当ててお伝えします。

【学級会(計画委員の活躍)】

 本日第3回の学級会を行いました。学級会を行うにあたって、計画委員の児童を中心に入念な準備を行っていました。回数を重ねるごとに、学級会の質も上がっているような気がします!!!

    DSC08477

    DSC08480

【学級活動(2)給食の配膳を見なおすために・・・】

 17日(火)には、「給食の準備・配膳をはやくするために」と題して授業を行いました。『つかむ→さぐる→見つける』の学習過程を経て、子供たちは最後に自分自身で『決める(意思決定)』をしました。意思決定した内容については、ぜひお子さんに聞いてみてください!

    CIMG9660

    IMG_0590

 1学期も残すところ残りわずかです。学習・生活ともに、1学期の自分を見つめ直し、よいところは伸ばし、改善すべきところは少しでも良い方向に向かうようにしましょう。来週も、成長著しいみなさんに会えることを楽しみにしています♪

2025年6月18日 22時03分 [4年担任1]

【4-1】今週の様子

今週は算数も国語も新しい単元に入ったり、

4年生になって初めてプールに入ったり・・・

一生懸命頑張りました!!

国語は「一つの花」に入りました。

このお話は戦争中と戦後に時代が分かれていることから、まずは設定を二つのチャートに分けて分析し、共通点や相違点、変化について考えました。

板書

その後、お父さんとお母さんのゆみ子に対する思いを読み深めました。

IMG_0688

わが子に会えない寂しさと悔しさを抱えたまま帰れなかった人がいること、大切な人を失っても小さな幸せを大切に強く生きた人たちがいたことを私たちは忘れてはいけません。

丁寧にお話を読み深めて、子供たちとたくさんのことを感じて、考えていけたらなと思います。

-----------------------------

算数は角度に入りました!

初めての分度器。

とにかくメモリを読みのが難しいです!

子どもたちにはまず、角度の感覚を身に付けてほしいなと思います!

はかる前にまずは90°より小さいのか大きいのかを予想をたててからはかることで、メモリの読み間違いをなくすように気を付けています。

IMG_0685

IMG_0686

楽しく角度の学習をしてもらいたいなと思い、

パクパク君を作りました!

休み時間に子供が遊んでるところです♡

--------------------------

水曜日はプールに入りました!

朝から気温も高く、

そんな中のプールは最高で

みんな「きもちいいーー!!」と笑顔いっぱいでしたよ!

2時間通しで入ったので、たくさん入ることができました!

最初は水の中でゲームをしたりして楽しんだ後、

けのびとバタ足の練習もたくさんしました!

4年生で立てた目標を達成できるように

楽しみながらみんなで頑張っていきたいと思います!

休憩の時間、持ってきていた水筒を持って

クラスの仲間で輪になり

「カンパーーーイ!!!!」としていた男子たち。

IMG_0707

とっても可愛かったです♡

そしてそれを綺麗に並んで見ていた女子は

「男子かわいい〜!」と言っていて

それもまた可愛くて癒されました♡

IMG_0702

2025年6月18日 15時42分 [4年担任2]

【4年】水泳の授業が始まりました!

水泳の学習が始まりました!

話を聴き、安全に気を付けて学習することができました。

プールカードや持ち物の御準備ありがとうございました!

IMG_0703

2025年6月13日 16時30分 [4年担任3]

【4-3】今週の4年3組⑩

 早いもので6月も中旬に差し掛かり、1学期始業式から2ヶ月が経過しました。チャレスマ☺絆学級の子供たちは、落ち着いた様子で学校生活を送り、4月当初に比べ、『上級生』らしくなってきました。今週の記事では、プール開きと硬筆競書会の様子をお伝えします。

【プール開き】

 今年度も水泳の学習が始まります。安心・安全に学習が進められるよう、きまり・約束事を細かく確認しました。

    DSC08451

    DSC08452

【硬筆競書会】

 取り組む姿は真剣そのもの。『力強さ』『丁寧さ』『根気強さ』など、多くのことが作品から伝わってきます!

    DSC08461

    DSC08462

 12日・13日は、担任がいない中、自分たちで考え、行動することができたでしょうか。2日間でのお子さんの様子を御家庭での話題としてみてください!成長に向かう良い話が弾むことを期待しています。

2025年6月11日 15時37分 [4年担任1]

【4-1】硬筆競書会

みんな一生懸命頑張って練習していた硬筆。

1

4年生になってマスがなくなったので

一気にレベルが上がりました。最初は苦戦していた子が多かったのですが、何枚も何枚も練習して頑張っていたので子供たちの成長をとても感じました。

硬筆の時間になると、シーンとしていて

みんなの本気を感じます。

今日の競書会で子供たちが一生懸命取り組む姿、

下校したあと子供たちの作品を見て感動しました・・・

みんなとても上手になりました!

2

3

たくさんたくさん褒めてあげてください!!

個人面談で来校していただく際に、廊下に掲示に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

2025年6月11日 13時41分 [4年担任2]

【4−2】⑦授業の様子 硬筆 ラスト!!

IMG_20250611_110515

水曜日が硬筆ラストでした。

一画ずつ、丁寧に書き上げました。鉛筆や下敷きの御準備、ありがとうございました。自学で取り組む児童もたくさんいました。気をつけるポイントを、お手本に自主的に書き込んでいる児童もいました。教育相談の時には廊下に掲示してあるものを見ていただけます。よろしくお願いいたします。

硬筆の選手になった6名は、月曜日に練習会をします。

【水泳学習について】

水泳学習参加確認書、水泳学習の持ち物の御準備、ありがとうございました。本日は残念ながら雨で入れませんでしたが、プールカードの記入もしていただき助かりました。

4年生は、水曜日の1、2時間目 金曜日の1時間目になります。水曜日と金曜日はプールカードの記入をお願いいたします。前日の連絡帳にも、忘れないように書くようにしますね。

※13(金)は、学年の担任が出張で不在のため、プールの学習は行いません。

【漢字50問テストについて】

予定通り13(金)に行いました。授業でも担任から話をしたところ、子どもたちは危機感(?)をもって取り組むようになっていきました。4年生は学習する漢字が6年間で一番多いです。自学に苦手な漢字を何度も書く、プリントに記入する(自学お助けコーナーをつくって、自由にプリントを持っていけるようにしています)、漢字スキルのQRコードを読み取ってタブレット学習をするなど、工夫をしながら取り組んでいます。引き続き応援よろしくお願いいたします!

【お礼の手紙について】

国語の学習で、お礼の手紙の書き方の学習をしました。手渡しできる場合でも、封筒に住所も書きました。(わからない場合は、〇〇市など、わかるところまで書いています。)切手を貼って送りたい場合には、切手の準備や住所の確認をお願いいたします。どの手紙も思いのこもった内容でした。

2025年6月6日 16時30分 [4年担任3]

【4-3】今週の4年3組⑨

 6月に入り、あっという間に1学期も折り返しを迎えました。チャレスマ☺絆学級の子供たちは、梅雨の雨にも負けず、元気に毎日の学校生活を送っています。今週は、なかよくなろうね会を行ったり、社会科見学に行ってきたりした中で、クラスとしてまた一歩成長できたような気がします!

【なかよくなろうね会】

 準備・運営も自分たちで行い、協力して進める中で互いを知ることができました!!!

    DSC08358

    DSC08337

【社会科見学】

 社会の学習で学んだことを実際に目にし、学習内容との結びつきがあったようです。良い経験ができましたね♪

    DSC08369

    DSC08386

 来週は、担任出張のため、2日間の自習が予定されています。担任がいないときこそ、子供たちの『本当の力』が見えます。自分たちで考え、行動できる児童・クラスであってほしいと思います。期待しているぞ!!!

2025年6月4日 12時05分 [4年担任1]

【4-1】もりもり賞(完食賞)

上里東小学校では、

毎日、給食委員会が給食の残飯の量を調べてくれていて、

毎月残飯が少なかったクラスの表彰が行われています。

そして、4ー1は4,5月両方とも全校で1位を獲得しています♡

毎日苦手なものにも全員が少しずつチャレンジして、

好きなものはたくさん食べて!!

完食できるように頑張っています!!

もりもり食べて完食賞を受賞している4−1は

体調を崩す児童も少ないように感じます。

もちろん一番はお家の方のサポートのおかげです!!!

が、給食でも苦手はものにもチャレンジして残さずもりもりたべていることも少しは関係していてくれたら嬉しいなと思います♡

2025年6月4日 11時49分 [4年担任1]

【4-1】社会科見学

今週は、みんながずっと楽しみにしていた社会科見学がありました!

朝早くからお弁当の準備もありがとうございました!

朝から登校してきた子どもたちにの表情からも

ワクワクが伝わってきました♡

あいにくの天気ではありましたが、

子どもたちは傘をさしながらもメモをとり、一生懸命たくさんのことを学んでいました。

IMG_0573

座学では学べないことを、実際に見て、現場の人から直接お話を聞くことができて、子どもたちもとても嬉しそうでした♡

IMG_0579

ぜひ社会科見学で学んだこと、

子どもたちからたくさん聞いてみてください!

集合写真なども後日配布しますので、

楽しみにしていてください!嬉しそうにお弁当を食べる子どもたちの可愛い写真もあります♡

IMG_0583

IMG_0593

IMG_0645

前日の疲れを感じさせないほど、次の日も元気に登校してきた子どもたちの姿には感動しました!!

先月も校内のもりもり賞1位を獲得した4ー1です!!

年間を通して1位を狙っています!!

今月ももりもり食べて、体調を崩さず元気いっぱい登校してきてほしいと思います♡

応援、よろしくお願いします!!

2025年6月3日 16時29分 [4年担任2]

【4年生】社会科見学 ありがとうございました!

あいにくの雨でしたが、傘をさしながらメモをとったり、熱心に見学する様子が見られました。1日がんばりました。

お弁当をはじめ、荷物の御準備、ありがとうございました。

帰宅が遅くなり、ご心配おかけしました。

IMG_20250603_104246