日誌

2023年6月2日 08時30分 [Web管理]

あいさつ

生徒の登校時刻に合わせて上里北中学校の東門、西門前で、生徒とあいさつを交わしています。
 4月当初は、こちらから先にあいさつをするのがほとんどでした。
 5月になり、先に生徒があいさつをする割合が高まりました。
 そして、6月。あいさつと同時に、おじぎをしている生徒の割合も増えました。自転車に乗っているので、十分注意をしてほしいので、「そこまで深くおじぎをしなくてもいいのに」と思ってしまうほどおじぎをする生徒もいます。
 4月の始業日から毎日立って、生徒とおじぎを交わすのが日課ですが、生徒の変化に心がとても温かくなる瞬間です。
 3年間はあっという間だと思いますが、生徒一人一人の希望する進路の実現、就きたい仕事に就けるように、夢を現実に、・・・と思いながら、今日も生徒とあいさつを交わしています。
2023年5月26日 16時30分 [Web管理]

林間学校無事終了

2日間の林間学校。大きな怪我や病気などなく、計画通り無事に終えることができました。緊急対応のために、旅行業者が1台車を用意してくださっていたのですが、2日間とも稼働することがありませんでした。添乗員の方々が口を揃えて、「素晴らしい生徒の皆さんですね。緊急対応の車を稼働しなかったのはとても珍しいです。」と称賛していました。引率教員からの報告では、夜もぐっすり眠れている様子であり、2日間の活動とも充実した活動ができたとのことでした。
 生徒の皆さん、林間学校ができて本当に、本当に良かったですね。
 保護者の皆様、事前・当日の準備等、ご協力いただき大変ありがとうございました。

2023年5月25日 16時01分 [Web管理]

環境整備

上里北中学校の北東角にある側溝の蓋、学校正門前の薄くなった停止線などの補修が無事に終わりました。
 上里町役場の方々のご協力により、早くに完成しました。
 生徒や近隣住民の方々の安全確保にご尽力いただき、心より感謝申し上げます。

1 02
「 側溝の蓋」補修前 「 側溝の蓋」補修後
03 04
「停止線等」補修前 「停止線等」補修後 
2023年5月19日 10時44分 [Web管理]

停止線

正門前にある道路の停止線が薄くなってしまっていたため、上里町役場に連絡させていただいたところ、早急に対応してくださいました。
 生徒が安全に登下校でき、通行する車両が停止線の通り、交通安全を守ってくださることを願っています。

05 006

2023年5月18日 16時45分 [Web管理]

校庭の安全確保

 他の県の小学校の校庭に釘があり、児童がけがをしたというニュースがありました。
  校庭において、釘などによって生徒が怪我をすることのないよう、日々安全点検を行っているのですが、本日は上里北中学校の教職員総出で校庭の釘など、危険な物がないか安全点検を行いました。上里町役場からは金属探知機をお借りして、地面に埋まっている可能性のある鉄についても注意しながら点検を行いました。

1 02 03

2023年5月18日 16時30分 [Web管理]

通信陸上競技大会

 晴れ渡る青空の下、美里町遺跡の森総合グラウンドで「令和5年度通信陸上競技大会(児玉郡・本庄市予選会)」が開催されました。
 上里北中学校から陸上部はもちろんのこと、学年代表としても生徒が選手として出場しました。
 1年女子100m決勝、共通女子1500m決勝、1年男子100m決勝、2年男子100m決勝、共通男子200m決勝、共通男子400m決勝、男子4×100mリレー決勝、共通男子砲丸投決勝に進むほどの活躍を見せてくださいました。
 その結果「1年女子100m」「共通男子200m」「男子4×100mリレー」「共通男子砲丸投」に出場した上里北中学校の選手が県大会に出場することが決まりました。
 それぞれの競技の予選においても「〇〇さんファイトー」「〇〇さんがんれー」とチーム内で応援していた様子があり、応援しているこちらとしても心温まりました。
 競技大会が終わり、学校に選手が帰ってきた際、
 「校長先生、通信陸上に出場するためにバスの手配をしていただいたり、応援に来てくださったり、ありがとうございました。」
 と、選手として出場した生徒が、自分の言葉でお礼を言いに自分のところまで来てくれたことが、何よりも印象的でした。
 良い結果が出た生徒、これからの目標が新たにできた生徒など、中学校生活の中で、学校では味わえない経験をしたことを、今後に生かしてくれることを期待しています。

04

2023年5月17日 13時37分 [Web管理]

「コミュニティ・スクール」学校運営協議会

子供たちや学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、子供たちや地域の輝く未来を創るためには、「社会総掛かり」での対応、学校・家庭・地域による一体的な取組が必要です。それを実現可能にする仕組みの一つが、コミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)です。この学校運営協議会制度は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づく制度です。「学校運営協議会」は教育委員会によって学校に設置され、その委員は、その学校、その地域の実情に合わせ、教育委員会が任命することとなっています。つまり、学校運営協議会委員は「(非常勤)特別職の地方公務員」として一定の権限を有し、学校と「対等な立場」で協議を行うことができます。また、合議体として公式に学校に意見を述べることができます。上里北中学校では、元教育長、元中学校長、区長、元役場職員、学識経験者、厚生保護女性会代表、保護者代表の方々が学校運営協議会の委員として組織されています。
 5月17日(水)に令和5年度第1回学校運営協議会を開催し、上里北中学校学校経営方針等について承認していただきました。
1 学校運営協議会2 学校運営協議会3
(校内の様子、授業を参観していただきました。)
2023年5月16日 11時27分 [Web管理]

停止線

薄くなってしまっていた西門出入口の停止線を校務員さんに引いてもらっています。
 交通事故防止。ぜったいに事故に遭わない。遭わせない環境を整えています。
 誰でも事故防止を心がけるのが当たり前ですが、視覚的に注意できるよう、黄色い線をより目立つように引いてもらっています。

黄色停止線

2023年5月16日 08時50分 [Web管理]

学年朝会(第1学年)

本日は1年生、初めての「学年朝会」が行われました。
 学級ごとに校歌を「全力で歌う」ことにチャレンジすることで、上里北中学校がさらに明るく元気な学校になるように、という願いが込められています。進行は1年生の生徒会委員である学級委員の皆さんです。原稿を見ることなく、先生からの助言を受け、スムーズに進行することができていました。これらの経験が、次の活動、次の学習、次の進路に効果的に「つながっていく」ことを期待しています。

1年生学年朝会「校歌」

2023年5月12日 16時45分 [Web管理]

修学旅行に向けて

 6月25日(日)、26日(月)、27日(火)に2泊3日で、第3学年は修学旅行に行きます。先日、実行委員会の担当の生徒が、修学旅行のしおりに掲載する校長の言葉の作成依頼をしに校長室に来てくれました。堂々とした雰囲気で物怖じすることなく、立派な姿勢での依頼でした。とても頼もしく、うれしくなりました。
 以下、作成した修学旅行の実施に寄せて.pdfです。
「修学旅行」実施に寄せて