日誌

2023年5月11日 13時14分 [Web管理]

環境整備

 毎日、学校の周りを歩いています。散歩ではありません。安全確認です。生徒が登下校する際、危険な物は落ちていないか、ゴミなどは落ちていないか、確認しています。
 そこで気づいたのが、以下のことです。
 1 正門前の道路の停止線等が消えかかっている。
 2 学校北側の側溝に草が伸びて、側溝が見えにくい。
 3 学校北側の道路がやや陥没していて通行時危険。
 4 学校北東の側溝の蓋が破損している。
 そのため、学校でできない箇所は上里町役場に連絡して対応していただいております。
 1、3、4は早速役場の関係課が対応してくださいました。(写真)
 2は、学校で対応しました。
 すぐに対応してくださった関係課の方々に感謝です。生徒が安全に安心して学習できる環境を、引き続き維持していきます。

  補修前補修後 
 3道路補修前道路補修後
 4側溝の蓋補修前側溝の蓋補修後
 1については、停止線等を引く準備中です。
停止線等を引く準備
 2は、写真を後日掲載いたします。

2023年5月10日 12時04分 [Web管理]

学業努力賞

 学校教育目標「かしこく やさしく たくましく」の「かしこく」の実現、さらなる学力向上、一人一人の生徒の希望する進路の実現のため、「学業努力賞」を作りました。
 自主学習ノート1冊終える毎に、ミニサイズの賞状「学業努力賞」を生徒に渡しています。予習や復習など授業の内容はもちろんのこと、自ら調べたり、気になったことをまとめたりすることで、「書く」機会を増やすことが大切だと思っています。
 PC端末での学習機会が増える今だからこそ、書いて覚える、書くことで考えを整理するなどが、特に重要だと考えます。
 以下、校長室前に掲示したポスターです。
学業努力賞掲示資料

2023年5月9日 15時28分 [Web管理]

フォークダンス練習

 林間学校実施に向けて、第2学年の生徒はフォークダンス練習をしています。
 オクラホマミキサーやマイムマイムなど、保護者の皆様にも経験があるのでは、と思われるダンスです。
 男女で手をつなぐ場面や肩に手をかける場面など、中学生ならではの反応があります。
 今日から前日までの練習は体育館ですが、当日はキャンプファイヤーでのフォークダンスとなります。普段の学習では味わえない体験を存分に味わって欲しいです。

2023年5月9日 08時42分 [Web管理]

第1学年 アドベンチャー学習

 晴天の下、1年生は「アドベンチャー学習」のため、神川げんきプラザへ午前8時に学校を出発しました。ありがたいのは、指示されることなく、それぞれの職員が対応してくれたことです。
 ある職員は大型バスの誘導、ある職員は校門付近で生徒の誘導、ある職員は職員室で電話対応、ある職員は登校した生徒対応・・・と、分担して対応していました。
 学校行事のある日は普段と違い、怪我や事故がぜったいに起こることのないよう、特に注意が必要です。通常と違って大型バスが通ったり、集合時刻が決まっていたり、保護者からの連絡が普段より多くあったりします。安心・安全に学校教育活動が行われるよう、それぞれの職員が組織的に取り組むことが重要です。今日は特に、「チーム北中」としてその一端を確認することができました。
アドベンチャー学習1 アドベンチャー学習2 アドベンチャー学習3

2023年5月8日 16時00分 [Web管理]

「林間学校」実施に寄せて

 5月25日(木)~26日(金)に第2学年は林間学校があります。
 その林間学校の「しおり」に掲載する「校長からの言葉」の作成について、林間学校実行委員が事前に校長室に来て、丁寧な言葉で依頼をしてくれました。そして本日の放課後、再び校長室に来て、しおりに掲載する「校長からの言葉」を受け取りに来てくれました。緊張した面持ちで、練習したであろう丁寧な言葉で話す一つ一つに、生徒の思いが伝わり、涙が出る思いでした。
 生徒はこの3年間、感染症対策のため、あらゆる場面で制限が必要となり、通常の活動ができず、我慢を強いられることが多くありました。本日5月8日をもって、5類移行を受け、通常の教育活動ができることとなりました。生徒には、おもいっきり林間学校を楽しんで、輝く笑顔で活動して欲しいと願っています。以下、実行委員に渡した「校長からの言葉」を掲載いたします。

「林間学校」実施に寄せて
            校長 小久保 幹則
 林間学校を実施することが可能となり、いよいよ皆さんの番が来ました。皆さんが小学校の時は、林間学校や修学旅行の実施が危ぶまれたり、計画を変更して日帰りとなったりしました。皆さんにはこの3年間、あらゆる場面で感染症対策のためとして、制限しなければならないことが数多くあり、我慢を強いられてきたことと思います。
 5月8日以降は、多くの制限がなくなりました。
 ぜひ「皆さんの林間学校」を思いっきり楽しんできてほしいと願っています。
 今回の林間学校の目的地は、長野県八ヶ岳中信高原国定公園方面です。事前に先生方が現地を訪れて、危険な箇所の確認などの安全面、トイレなどの環境衛生面、ハイキングやキャンプファイヤーの場所など、しっかりと現地調査をしてあります。笑顔で出発して、より輝く笑顔で無事に帰ってきてほしいからです。
 上里北中学校の校歌にある
 「山 晴れやかに 天を指し 川 清らかに 海めざす
  この大地 湧く力 湧く勇気
  花 かおるとき 命燃え 風かおるとき 未来呼ぶ
  光あれ 開きゆく 道はるか」を歌いながら、
 林間学校の3つの目的
 「自然を慈しむ心を育てる」
 「学年・学級の和を図る」
 「ルール、マナーを学ぶ」が実現できるよう、活動を通して互いに声かけ合ったり、協力し合ったりしてほしいと思います。
 「皆さんの林間学校」の大成功を祈っています。

2023年4月28日 15時41分 [Web管理]

授業参観、学級懇談会後の校長あいさつ

 本日の授業参観、学級懇談会後の校長あいさつ文を掲載させていただきます。(都合により参加されなかった保護者の皆様にも知っておいていただきたい内容もあるためです。)

 本日はご多用のところ、上里北中学校の授業参観・学級懇談会にご出席くださり心より感謝申し上げます。
 PTA定期総会・教育後援会通常総会を書面開催とさせていただきましたので、この時間をお借りして、短時間ではありますが、校長あいさつとさせていただきます。
保護者の皆様には日頃より、上里北中学校の教育活動に対しまして、ご支援ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
 上里北中学校は、これまでに6223名の卒業生を送り出し、本年度は1年生100人、2年生110人、3年生99人、全校生徒309人でスタートしました。
 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方に支えていただき、本年度の目指す学校像を「豊かに学び、生徒を繋ぎ、自己肯定感をはぐくむ、笑顔のあふれる学校」として掲げ、学校教育目標 「かしこく やさしく たくましく」の具現化を図って参ります。
今後とも、誇り高き伝統と良き校風を継承しながら、上里北中学校の歴史に新たな1ページを刻むために、教職員一同全力で取り組んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 なお、部活動について生徒の皆さんはもちろんのこと、保護者の皆様にも知っておいていただきたいことがございます。
 「上里町立中学校部活動方針」が昨年10月に改訂されました。その中で特に理解していただきたいのは「休養日」についてです。
 土曜日・日曜日は少なくても1日以上休養日とする。
 一日の活動時間は、長くても平日は2時間程度、休業日は3時間程度とする。
 3連休、4連休になる場合は必ず1日以上の休養日を設ける。
 なお、週末に大会等への参加等で活動した場合は、休養日を他の日に振り替える。というものです。
 理由は、大会やコンクール等に向けた過度な練習による生徒の肉体的、精神的負担による健康や学業への影響を防ぐためです。
 そのようなことから、この部活動の方針が改訂されています。この部活動の方針は、国のガイドラインに沿って、全国の中学校が共通理解して部活動を行っています。そのため、この方針が守られないまま、大会やコンクールで優秀な成績を収めても、失格となってしまいます。
 生徒の皆さん、保護者の皆様にぜひ知っておいていただきたいのは、先生は「教師」ですので、部活動に関することで、自主的に教えて欲しい、と相談されれば教えたくなるものです。しかし、この部活動方針にのっとって部活動が行われ、各種大会が開催されます。
 「部活動の活動時間以外に、がんばって休み時間にも部活のを練習した。」となると、「各種大会やコンクールで優勝。となったとしても『失格』となってしまいます。このことをよく理解しておいてください。

 マスクの着用について。現在、学校においてマスクの着用は求められておりません。マスクを外したい生徒が安心して外すことができるよう、教職員が率先してマスクを外す工夫をしていますので、ご承知おき願います。

 最後に保護者の皆様にお願いがあります。
 本日も保護者駐車場のご協力を上里北中学校西側にある大型商業施設にご協力いただいております。お帰りの際に、もし可能でありましたら、ご家庭で必要なものをぜひ大型商業施設でご購入していただけるととてもありがたいです。

2023年4月28日 08時49分 [Web管理]

自転車事故防止

 本日の新聞記事によりますと、小中学生の自転車での死傷事故は、1年間のうち6月が最も多いそうです。「4月から通学で自転車を使い始め、慣れた時期に自転車運転がおろそかになっている可能性がある」という警察庁の担当者の話が掲載されていました。
 4月1日施行の改正道路交通法により、全年齢でヘルメット着用が努力義務となっています。法改正をしなければならないほど、自転車事故が危惧されている現れだと思います。自転車乗車の際、交通ルールを守ることが、自分や他の人の命を守ることにつながると思います。学校でも交通事故防止の指導を継続的に行っていますが、各ご家庭でも同様に自転車事故防止の話題をことあるごとにお話ししていだけると幸いです。
【参考】
自転車死亡事故の半数は頭に致命傷…96%ヘルメットなし

2023年4月26日 16時44分 [Web管理]

環境整備

環境整備1 環境整備2 環境整備3
 学校には、環境整備をしてくださる職員がいます。植木の選定など、専門業者にお願いすると、費用がかかってしまうのですが、環境整備をしてくださる職員のおかげで、新たな費用を必要とすることなく、樹木の選定など、美しい上里北中学校を維持してくださっています。
 正門前の樹木も選定していただきました。4月28日の授業参観の日、校地の樹木にも「参観」していただけたら幸いです。

2023年4月26日 11時22分 [Web管理]

屋上のボール

 昨日は、学校の周りに残念ながらごみが落ちていたことを記しました。
 では、校舎の内外にごみは落ちているでしょうか?
 月曜日、火曜日、水曜日と複数回歩きながら確認して歩いたのですが、ごみ一つ落ちていませんでした。自慢です。なぜ落ちていないかというと、生徒が一生懸命学校を掃除しているので、ごみを落とすという考えが少しも無いからだと思います。
 でも、残念ながら「ボール」はいくつかありました。低い校舎の屋上に複数ありました。4月28日(金)の授業参観でも確認できると思います。
 なぜボールがあるかというと、部活動などでどうしてもボールが高く上がり、低い校舎の屋上に乗ってしまうからです。「美しい学校」を維持するためにも、何とか取りたいと思うのですが、かなり危険な場所のため、すぐに対応できないのが実情です。でも、あきらめません。何とかします。

2023年4月25日 12時06分 [Web管理]

学校のまわり

 昨日(4月24日)に続き、本日は不審者対応も含め、上里北中学校の周りを歩きながら不審者が居ないか、不審物やごみなどが落ちていないかなどを確認しました。
 不審者や不審物はもちろん確認されなかったのですが、学校外、東側と南側には、残念ながらいくつかのごみが落ちていました。「ごみが落ちている場所には、再度ごみが落とされる」と言われます。見つけたごみを回収しながら、周辺も含め、子供たちがより自慢できる学校となるよう取り組むことを心に誓いました。