日誌

2023年9月5日 09時14分 [Web管理]

あいさつ運動

 今朝も「地域ぐるみ協議会」の方々のご協力により、生徒が登校する時刻にあいさつ運動を実施させていただきました。生徒会本部役員もあいさつ運動に加わり、元気のよいあいさつが学校に響き渡りました。目を見て、進んで、相手に伝わるようなあいさつができる生徒が増えています。あいさつを交わす瞬間は、心温まる瞬間でもあります。

あいさつ運動

2023年9月1日 12時00分 [Web管理]

9月1日

 報道されている通り、中学校生活は様々な悩みや思いが溢れ、多感な時期です。そのため、思い悩んでしまい、自分では抑えきれない苦しい感情が現れてしまうことがあると考えられます。そのようなことから、NHKでも登校に関する特集が放映されていました。9月1日は、教育関係者にとってとても重要な日であるとも言えます。

 そして迎えた9月1日の朝。笑顔で挨拶する生徒、目を合わせて挨拶する生徒、会釈する生徒・・・。生徒一人一人の様子を見ながら「どうか、無理することなく、自分を大切にしながら、一日一日を過ごしてほしい」という思いを持ちました。良い思い出に残る中学校生活を送り、生徒一人一人の希望する進路が実現できるよう、教職員一丸となって取り組んでいくことを約束します。

2023年9月1日 08時30分 [Web管理]

1学期末の学校評価

令和5年度第1学期末 学校評価.pdf

 7月13日(木)~7月20日(木)に保護者対象、7月19日(水)は生徒対象に、学校評価を実施させていただきました。保護者の皆様からは111名の回答、生徒からは246名の回答がありました。保護者の皆様におかれましては、ご多用のところご協力いただき、大変ありがとうございました。学校評価の目的のとおり「評価結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより、その教育水準の向上」に努めてまいります。

2023年8月31日 11時14分 [Web管理]

自分たちが誇れる上里北中学校

 生徒にとっても、保護者にとっても、地域の方々にとっても自慢できる、誇れる上里北中学校であることを願うのは、教職員も同じです。日々の授業、学校行事、生徒の成長している姿など、その全てが誇れることです。生徒自身が努力すること、教職員が努力すること。それら以外、学校として様々な取り組みを招致し、実行しています。8月初旬と下旬に、それに関する計画を実行しました。具体的にお伝えできないのが辛いですが、「おっ、自分たちの上里北中学校だ」と感動の声が挙がることを期待しています。

2023年8月28日 14時49分 [Web管理]

熱中症予防対策

 連日の猛暑・酷暑の状況から判断し、熱中症予防対策として、「制服登校から9月は体育着(半袖・短パン等)登下校推奨」「9月15日開催予定の体育大会を11月30日に延期」としました。体育大会の日程については、10月中旬頃が一番望ましいのですが、多くの学校行事等を11月中旬頃まで計画しているため、11月30日にならざるを得ませんでした。生徒・保護者・地域の皆様におかれましては、急な日程変更で申し訳ございませんが、生徒の安心安全第一を考えてのこととして、ご理解くださるようお願いいたします。

2023年8月26日 14時44分 [Web管理]

資源回収

 1・2年生の部活動の生徒及びPTA本部役員、PTA理事の方々にご協力いただき、第1回PTA資源回収を無事に終えることができました。暑い中、ご協力いただき、心より感謝申し上げます。生徒は体育着で作業したのですが、暑さが服に籠り、熱中症が懸念されるため、体育着の上着の裾は出して構わないこととしました。PTAの役員の方々が地域から回収してくださった資源物を車から降ろす際、生徒は一生懸命手伝ってくれました。その姿はとても逞しく、誇らしく感じました。生徒もPTAの方々も、教職員も、事故や怪我無く、資源回収を終えることができました。本当にありがとうございました。

2023年8月23日 14時29分 [Web管理]

宮城県、福島県への現地視察研修

 8月21日に宮城県、22日に福島県に現地視察に行ってきました。いずれの県でも「震災語部(かたりべ)」の方のお話を伺うことができました。宮城県の語部の方のお話は以下の通りです。

「3月10日に大好きだったゲームを買うことができ、夜遅くまでゲームに熱中してしまい、翌朝寝坊してしまった。両親からしかられ、けんか別れのように家を出て、仕事場へ向かった。帰ったら今朝のことを謝ろう、と思っていた矢先に3.11の東日本大震災、その後の津波。家は流され、津波により両親は命を落としてしまった。謝ることができなかった。命を失ってしまった両親。そのことが、ずっと心残り。その後続いてしまっている。自分の経験から、思ったことはその時に言う。明日が来ないこともある。そのことを生きている人たちに伝えたい。」

福島県の語部の方は、3.11の東日本大震災の時、小学校6年生だったそうです。震災の後の避難所での生活を具体的にお話してくださいました。ボランティアや地域の人々の温かさを実感したそうです。「つながり」のある関係が、とても大切であることをお話ししてくださいました。

2023年7月7日 15時13分 [Web管理]

薬物乱用・非行防止教室

「いじめ・暴力行為・ネットトラブル・喫煙・窃盗・その他の非行・問題行動の防止ができるようにする。」「薬物の危険性を知ることで、事故防止ができるようにする。」を目的に、本日、本庄警察署の署員を講師に招いて、薬物乱用・非行防止教室を開催いたしました。講師の説明やDVD映像を校長室からオンラインで各教室に配信しました。初めにSNSトラブルの動画視聴。その後、薬物乱用の危険について学びました。どの生徒も真剣な眼差しで視聴していました。

薬物乱用防止教室

2023年7月7日 09時46分 [Web管理]

ツバメの巣

 北側の校舎3階、北側に「ツバメの巣」があります。巣には3羽のヒナがいるのがわかります。親のツバメが定期的に餌を届けに来ています。ひたすら親鳥を待つヒナの姿が愛くるしいです。

つばめの巣

2023年7月6日 11時00分 [Web管理]

文教厚生常任委員会による学校訪問

 上里町議会の文教厚生常任委員会の町議会議員の方々による学校訪問が行われました。それぞれの学年の授業を視察していただいた後、校長室において、上里北中学校の教育活動について説明させていただきました。議員の方々からは、「硬筆や絵画の作品が素晴らしい。」「生徒が落ち着いて学習しているのがよくわかる。」との感想をいただきました。今後も引き続き、生徒一人一人の力が最大限に伸び、それぞれが希望する進路実現ができるよう、議員の方々や役場、保護者・地域の方々のご支援ご協力をいただきながら教職員が一丸となって教育活動を進めていくことを伝えました。

文教厚生常任委員会授業視察