なかよしタイム
2020年2月12日 18時31分 今日のなかよしタイムは、縦割りで長縄跳びをしました。
グループのみんなは慣れてきて、みんな上手に跳んでい
ました。
○令和7年度 年間行事予定表を載せました。(3月26日時点 変更の可能性もあります。)
今日のなかよしタイムは、縦割りで長縄跳びをしました。
グループのみんなは慣れてきて、みんな上手に跳んでい
ました。
5年生が、助産師の齊藤先生をお迎えして、
「命の大切さ」を伝える授業をして下さいました。
赤ちゃんが生まれる課程を、具体的な資料や
模型を使って教えていただき、命の生まれる奇
跡を児童達は真剣に聞いていました。
今朝の児童朝会は、クラブ発表会でした。
今年度の活動を報告したり、クラブでやって
いることを発表しました。
今日は本庄警察の生活安全課の方をお招きして,
不審者対応の避難訓練を行いました。
職員は不審者が侵入してきたときの対応の仕方を
研修しました。
児童と担任は不審者に侵入されないようにバリケード
を作るなどの対応の仕方と,普段の生活の中で事件に
合わないための合言葉「いかのおすし」を確認しました。
1年生が老人クラブのみなさんに、昔のあそびを
教えていただきました。
長幡保育園の年長さんもいっしょに、お手玉やこま、
羽子板など懐かしい遊びを一緒にして、楽しいひとと
きを過ごすことが出来ました。
今日は薬剤師さんを講師にお迎えして、6年生と
その保護者を対象に、薬物乱用防止教室が行われ
ました。
タバコやお酒、薬物の危険性について教えていた
だきました。
今日は、1,2,3年生の縄跳び大会がありました。
それぞれのめあてを目指して、がんばっていました。
明日は、4,5,6年生が縄跳び大会です。
今日の児童朝会は、飼育委員会と放送委員会の発表でした。
飼育委員会は、仕事の発表と学校で飼っている動物のクイズ、
飼育体験の募集のお知らせでした。
放送委員会は、仕事の発表とイントロクイズ、4年生に放送体験
をしてもらいました。
児童会からは、廊下歩行の取り組みについてのお知らせがあり
ました。
6年生が、町の税務課の方をお招きして、租税教室を行いました。
税金が生活のいろいろなところで使われていることを、お話やDVD
で教えていただきました。
3年生が社会科の学習で、「むかしの道具体験」を
しました。
町の歴史資料館のみなさんにお手伝いいただき、
「洗濯板」や「うす」などむかしの道具を体験しました。