学校からの連絡

○令和7年度 年間行事予定表を載せました。(3月26日時点 変更の可能性もあります。)

日誌

AEDあります

2020年5月21日 08時54分


 職員室にAEDがあります。
 
 
 AEDとは、「自動体外式除細動器」といいまして、
 心肺停止した傷病者の救命率向上のためのものです。

 職員室の窓には次のように掲示されています。
 
 
 心肺停止している傷病者がいる場合のような緊急時は
 学校が閉まっている場合、窓ガラスを割って
 AEDをご使用ください!
 
 例年、水泳指導が始まる前に
 全教職員とPTA理事役員さんを対象に
 消防署職員の方を講師に迎え、
 救急法講習会を実施しています。
 
 一次救命処置として、
 119番通報・AEDの用意
 反応(意識)の確認
 呼吸の確認
 胸骨圧迫
 気道確保(頭部後屈あご先挙上法)
 人工呼吸(呼気吹き込み法)
 AEDの使い方などを体験学習しています。
  
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う
 様々な状況を鑑み、
 残念ながら救急法講習会の実施を中止とさせていただきました。
 
 とはいえ
 いつ、どこで、救命処置が必要となる場面に
 出くわすかわかりませんので、
 いざという時に対応できるよう
 備えたいと思います。

 <参考>
 日本赤十字社の救急法講習について
 http://www.jrc.or.jp/activity/study/safety/
 
  




 

外国語(活動)

2020年5月18日 14時49分


 
 部屋の名前が英語で表記されています。
 
 
 さて、今年度から完全実施となります
 外国語(活動)についてです。

 3,4年生は年間35時間程、外国語活動があります。
 5,6年生は年間70時間程、外国語の時間があります。
 
 3,4年生は「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動で
導入し、外国語に慣れ親しみ、学習への動機付けを高めます。
 そして、5,6年生で、段階的に
 文字や定型文を「読むこと」「書くこと」を加えていきます。
 
 なお、今年度の通知表から評価の仕方も変わります。
 5,6年生は教科として外国語の評価を観点ごとに行います。
 3,4年生は外国語活動における様子を記述でお知らせします。

梨の摘果作業しました

2020年5月14日 11時32分


 じゃがいもの花が咲きましたよ。

 
 
 さて、5月中旬になりました。
 この時期は、梨の摘果作業ですね。
 梨の木の葉が茂っています。
 
 現在は臨時休業中ですので、児童のかわりに
 職員代表数名で、地元梨農家の清水さん、相川さんの
 ご指導をいただきながら、
 梨の摘果作業を行いました。
  
 より美味しい梨を収穫するために
 大切な作業ですね。

 下の画像は昨年の摘果作業の様子です。
 
 
 
 美味しい梨の収穫は9月初旬の予定です。
 雹や台風、害虫等による被害に気をつけながら
 梨の成長を見守りたいと思います。
 児童・保護者のみなさんに美味しい梨を
 味わっていただきたいです!!

じゃがいも~

2020年5月12日 09時28分

 
 長幡小のじゃがいも畑です。
 じゃがいもの花が咲きそうです。
 
 

 さて、どんな色の、どんな形の花が咲くのか
 楽しみですね!
 じゃがいもの原産地は南米で、
 その後ヨーロッパに持ち込まれます。
 初めは食用としてではなく、
 観葉植物として育てられていたようです。

 「じゃがいも」を国語辞典で調べましたら、
 「ジャガいも」とあり、
 「ジャガ芋」「ジャガタラいも」との記述がありました。

 そして、「ジャガタラ」を国語辞典で調べましたら
 「インドネシアの首都、ジャカルタのもとの名前」と
 ありまして、同じく「ジャガタラいも」「ジャガいも」との
 記述が並んでおりました。

 日本にじゃがいもが持ち込まれたのは約400年ほど前。
 オランダ人により、ジャカルタ経由で長崎に持ち込まれました。
 諸説あるようですが、一説によると、それで「ジャガタラいも」と
 呼ばれるようになったようですね。
 
 https://www.jrt.gr.jp/日本いも類研究会

 じゃがいもは「馬鈴薯」という呼び方もありますね。
 じゃがいもの花が咲いたら、またお知らせします!

本日も分散登校日

2020年5月8日 10時05分


 昨日に続き、本日も分散登校です。
 
 
 登下校はもちろんですが、臨時休業中も
 事故やケガに気をつけて過ごしましょう!
 安全&健康を第一に!
 

 登校日には学校から本を貸し出します。
 
 ご家庭でも「親子読書タイム」(仮称)などを設定して
 読書を楽しんでみませんか。

 下の画像は「今月の詩」を校長先生の前で
 暗唱している子どもたちです。
 
 もう5月の詩を暗唱したようですね。
 リズムよく暗唱できたかな。

分散登校日(5/7)

2020年5月7日 08時39分


 長幡小のじゃがいも畑です。
 だいぶ成長しました。 

 

 本日と明日、分散登校日です。
 児童に、今後の予定や学習課題、安全・健康管理等についての
 説明をしました。
 保護者のみなさま宛の各種文書の配布もございますので、
 ぜひ、ご一読くださいますようお願いいたします。
 
 
 

埼玉県PTA連合会より

2020年5月1日 11時13分


 埼玉県PTA連合会より、
 「新型コロナウイルス感染症対策に伴う対応について」
 および、
 「LINE公式アカウントの活用について」が出されましたので
 お知らせします。

 新型コロナウイルス感染症対策に伴う対応について.pdf
 
 LINE 公式アカウントの活用について.pdf

5月です

2020年5月1日 09時27分


  5月になりました。
  5月の詩をご紹介します。
 
  

  めあては3つ。
  ① しせいや口の形に気をつける。
  ② 言葉のリズムを大切に。
  ③ 走る様子を思いうかべながら音読。

   「はしる様子を思いうかべながら」というめあてが
  楽しそうですね。
   ぜひ、おうちで暗唱できるくらい読みましょう!

  そして、5月の生活目標は「返事」です。

  
  
  返事の基本は「はい」です!
  大きな声ならさらに素敵ですね。
  さらにさらに、短く、はっきり、しっかり
  「はいっ!」と返事できたら
   ずばり!返事名人!!でしょう!
  
  ときには、「はあ~い」や「はいはい」「へいへい」なんて
 返事のときもある(?)かもですが、
  「はい」の返事ができるように心がけましょう!

校内漢字~読めるかな

2020年4月27日 11時48分


 校内で見かける「漢字」の問題です。
 問題は全部で4問。
 全問読めるかな。
 児童のみなさん、チャレンジしてみましょう!
 1,2年生にはむずかしいかな。

 第1問
 
 校舎3階、図書室前のろうか天井から下がっています。
 
 第2問
 

 これは校舎の各階にありますね。

 
 第3問
 
 

 こちらは、1階保健室前にあります。


 第4問(最終問題)

  

 これは3階・家庭科室の戸だなにはってありました。

 さあ、読めましたか?

 小学校では6年間で1026の漢字を学びます。
 じつは「袋、栓、架、須」は
 その中の漢字にふくまれていません。
 でも、読めたらすばらしいですね!
 そして、習った漢字はいつでも読んだり書いたりできるように
 しっかり学習しましょうね。

屋上からの景色

2020年4月24日 09時52分


 長幡小学校の屋上から見える景色をご紹介します。
 3年生の社会科で「学校のまわり」という学習をします。
 そのときに「方角」の学習も兼ね、
 屋上から見える景色を通して学校のまわりの様子を学びます。

 
 手前は体育館の屋根です。 

 
 校庭東側~南門方向です。 

 
 校庭南側~校庭西側です。
 写真右側にシュート板が見えますね。 

 以下は、学校の屋上から見て、西~北方向です。
 
 
 

 
 Googleマップ(航空写真)で見ると、こうようになっていますね。
 
 
 他にも、「地図で見る」「実際に歩いてみる」など
 いろんな角度や視点で見てみると、
 新しい気づきが生まれそうですね。