学校からの連絡

○令和7年度 年間行事予定表を載せました。(3月26日時点 変更の可能性もあります。)

日誌

3年生・リコーダー講習会

2020年6月17日 15時26分


 本日は、3年生対象のリコーダー講習会が
 開催されました。
 3年生の音楽で、リコーダーの学習をします。
 
 

 リコーダーは15世紀後半から17世紀に
 ヨーロッパで盛んに
 演奏されていたそうです。
 15世紀末生まれのイングランド国王
 ヘンリー8世も
 リコーダーの愛好者だったらしいですよ。
 音量や音色の変化の面で
 フルートに押されてしまいましたが、
 20世紀になると、またリコーダー演奏が復活したそうです。
 
 
 
 指使いなどを練習して、
 すてきな音色の演奏ができたら楽しいですね。
 3年生のみなさんのがんばりに期待していますよ!

2年生・さつまいも苗植え

2020年6月16日 13時04分


 本日、地元の齊藤様をお迎えし、
 さつまいも苗植えのご指導をしていただきました。
 畑の整備もきれいにしていただき
 ありがとうございます!
 
 
 さつまいもの品種は「紅アズマ」です。
 蒸かしたり、焼き芋にしたり、天ぷらにしたりと
 美味しくいただける日が待ち遠しいですね。
 齊藤様のお話によりますと、
 収穫は10月頃になるとのことでした。
 
  雑草を処理したり、
  「つる返し」をしたり、
  美味しいさつまいもの収穫のための取組が
  今後は大切になりますね。
  2年生のみなさん、よろしくお願いしますね!
 
 

「なしくま」プロジェクト

2020年6月12日 15時56分


 長幡小学校のマスコットキャラクターといえば
 「なしくま」です。
 
      

 今年度、「なしくま」プロジェクトが始動しましたよ!
 どのようなプロジェクトかといいますと・・・

 1 校長講和等において「なしくま」を活用することで、
   教育活動をより充実させる。
 2 親しみの持てる「なしくま」を活用することで、
   児童の学習意欲等の向上を図る。
 3 長幡小学校マスコットキャラクター「なしくま」を使用して、
   長幡小学校の取組(教育活動)を広めることに活用する。

 本日は下校前の校長講話にて
 「なしくま」マペットがデビューしました!
 
 
 
 
  充実(教育活動)
  向上(学習意欲等)
  広がり(取組・教育活動)

  すべては長幡小児童の笑顔のために・・・。

本日の給食~

2020年6月11日 14時43分


 ついに出ました!
 とーっても久しぶりの給食です!
 
 
  本日の給食メニューは、
  
  さわやかな風味のグリーンサラダに、
  情熱的な!?赤いイタリアンソースのウインナー。
  そして、体中の細胞にしみわたるABCスープ。
  イチゴジャムの存在により、
  やさしい甘さのソフトフランスパン。
  そして、そして、給食メニューのスタメンの
  体をつくる白い牛乳。
  
  食材提供のみなさま、給食センター関係者のみなさま
  ありがとうございました。
  ごちそうさま。 
  
  

緊張~

2020年6月8日 12時27分

 
 今月の詩を暗唱できたら、まずクラス担任の先生に
 聞いてもらって、合格シール(印など)をもらいます。
 そのあと、校長室で校長先生に聞いていただきます。
 今日も校長室で暗唱にチャレンジしている子たちが
 いました。
 合格できたかな。
 
 
 
 
 教室ではスラスラ暗唱できても、
 校長室に入ると緊張感のあまり
 暗唱できなくなってしまうこともあるようですね。
 
 「緊張する」というのは悪いことではありません!
 緊張するのは、
 「間違えないで暗唱したい」
 「スラスラ暗唱したい」
 という頑張る気持ちのあらわれです。
 むしろ、緊張している自分をほめましょう。
 
 これから6月の詩の暗唱にチャレンジするみなさんの
 健闘を祈ります。
 合格したみなさん。
 おめでとうございました。

教育長動画メッセージ

2020年6月3日 11時05分


 お知らせです。
 
 埼玉県教育委員会教育長動画メッセージが配信されています。
 下記の動画URLからご視聴いただけます。

    https://youtu.be/GKk63bCWaTg

  主なメッセージの内容は次の5点です。

  1 家庭と学校が連携した健康管理の徹底
  2 マスク着用の徹底
  3 「3密」の回避の徹底
  4 手洗い等の徹底
  5 環境衛生管理の徹底
 
  ぜひご視聴をお願いします。

6月の詩

2020年6月1日 15時23分


 6月の詩の暗唱に取り組んでいます。

 

  とても楽しい詩ですし、6月にぴったりですね!
  暗唱のコツをおしらせします。
  まず「あめは」で始まることを覚えます。
  そして、次の4つの言葉の順番を覚えましょう。
  「やね」
  「つち」
  「かわ」
  「はな」
  
  さらに、出てくるオノマトペと組み合わせて覚えたら
  完全暗唱は目の前ですよ!
  
  「やね」→「とんとん」
  「つち」→「ぴちぴち」
  「かわ」→「つんつん」
  「はな」→「しとしと」

  姿勢や口の形に気をつけながら音読しましょう。
  雨の音をくふうしながら音読できたら素敵です。

安全第一!

2020年5月28日 09時40分


 学校の施設設備等を利用する児童の安全確保は
 もちろんですが、
 社会体育等で学校を利用される地域のみなさま方の
 安全確保のためにも
 定期的な安全点検を全職員で実施しています。
 
 
 
 
 先日の5月26日(火)には
 6月1日からの学校再開を前に
 上里町教育委員会・埴岡教育長様をはじめ
 教育委員会のみなさまを交えて
 校舎内外等の安全確認等を行いました。
 職員を含めた複数の視点で施設設備等を見なおすことが
 大切ですね。 

 6月1日からの学校再開が楽しみです!

 

6月の生活目標

2020年5月27日 13時15分


 6月1日(月)からいよいよ学校再開ですね。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための取組などを
 継続しつつ、学校生活を充実させていきます。
 
 さて、6月の生活目標は「時間を守ろう」です。
 
  
 6月に限らず、学校生活のように
 集団でスケジュールに合わせて
 過ごす場合は時間を守ることが大切ですね。
 
 6月10日は「時の記念日」といいまして
 「時間を守り、生活の改善・合理化を図ろう」という趣旨で
 1920年(大正9年)に制定されたそうです。
 
 一刻千金
 時は金なり
 一寸の光陰軽んずべからず
 
 「時間」をテーマにしたことわざの種類も豊富です。
 そして、長幡小学校には大小様々な時計も豊富(?)で
 アナログ時計が32個もあるんですよ~。

熱中症を予防しよう!

2020年5月22日 10時18分


 暦の上では「初夏」となっておりますが、ここ最近の
 気温は平年と比べると低めの日が続いていますね。
 ですが、今後、天気の回復とともに、
 気温も湿度も上昇してくると思われます。
 そこで気をつけたいのが、熱中症です!
 
 
 上の画像は、「熱中症予防声かけプロジェクト」が発行している
 冊子の一部です。
 この冊子は来月、児童に配布予定です。
 ご家族みなさまの熱中症予防にお役立てください。

 
 
 この冊子に「熱中症予防5つの声かけ」が載っています。
  
 1 飲み物を持ち歩こう
 2 休息をとろう
 3 声をかけ合おう
 4 栄養をとろう
 5 温度に気をくばろう
    
 <参考> 
    熱中症予防声かけプロジェクト
     http://www.hitosuzumi.jp/

 児童・保護者のみなさまが健康に
 過ごせますように!