【4年生】算数 小数のしくみを調べよう
算数の学習では、小数のしくみについて勉強をしています。
今日は「0.02」といった小数第二位についてを学習しました。教科書の問題が少ないので、友だちと問題を出し合う活動をしました。
「1.09」はどこ?と聞き、数直線を指さしたり、数直線上を指さして、「1.09」と答えるといった活動をしました。楽しみながらも教科書にない様々な問題に触れることで、よりよい勉強になったかなと思います。
算数の学習では、小数のしくみについて勉強をしています。
今日は「0.02」といった小数第二位についてを学習しました。教科書の問題が少ないので、友だちと問題を出し合う活動をしました。
「1.09」はどこ?と聞き、数直線を指さしたり、数直線上を指さして、「1.09」と答えるといった活動をしました。楽しみながらも教科書にない様々な問題に触れることで、よりよい勉強になったかなと思います。
音楽の学習では、「風のメロディー」をリコーダーでふく練習をしています。ペアやグループを作って「学びあい」で練習を進めています。
お披露目することはできませんが、夏休みにリコーダーを持ち帰った際にはぜひお子さんの演奏を聞いてみてください♪
今日はプール開きがありました。プールについての諸注意や確認等を行いました。また、各クラスの代表による児童代表の言葉もありました。
今週水曜日は天気がよければ、第一回目のプールを予定しています。ご準備やプールカードへの押印等のご協力よろしくお願いいたします。
社会科の学習では「自然災害からくらしを守る」について学習しています。
今日の学習では、知っている様々な自然災害を出させました。
続いてその自然災害から自分が興味のあるものについてChromebookで調べ、分かったことをノートにまとめました。
そしてその調べたものを友だちと共有しました。
今日の授業で様々な自然災害の概要について学べたと思います。
国語では「新聞を作ろう」の学習をしています。この間行った社会科見学で学んだことを生かして新聞作りをしています。教科書の「にこにこ新聞」にある「ゴーヤですずしく」の記事の構成
1「紹介」
2「学んだこと(引用をする)」
3「学んだことへの感想」
を生かして書いています。
授業参観で掲示したあるので、お子さんの新聞をチェックしてください♫
ハードルの学習が終わり、キックベースボールの学習が始まりました。今日は初めての学習だったので、ルールの確認をし実際にゲームをしてみました。
初めてのキックベースでしたが、すぐルールに馴染み楽しそうに取り組む姿を見ることができました。ちなみにこのような「対戦型のゲーム」に取り組ませる際「知識・技能」「思考・判断・表現」といった部分と同じくらい大切にしていることがあります。それは、
「礼儀」
です。「礼儀」を大事にすることが、学級経営として子どもの成長のためにも大事だと考えています。武道ではよく「礼に始まり礼で終わる」といいます。今回の学習は武道ではありませんが、同じようにしていきたいと思います♫
暑い中での体育ですので、確実に水分補給と休憩の時間を取りながら進めていきます!
書写の学習では、「左右」を書いています。書き順や字形に気をつけながら書きました。授業参観で飾ってありますので、ぜひご覧になってください♪
4年2組では「クラスの歌」を作っています。
「歌詞を作るチーム」
「ダンスを考えるチーム」
「合奏を担当するチーム」
「歌詞カードを作るチーム」
「配る用の歌詞カードを作るチーム」
に分かれて制作に取り掛かっています。
現在歌詞は完成しました。ちなみに曲名は
「全力でふさわしい4ー2」
に決まりました!いつか保護者の皆様にお披露目できたらと思います♫
先週下久保ダムに行きましたが、「放水」の様子は見ることができなかったので、YOUTUBEで放水の動画を見ました。子どもたちは
「すごい!」
「本物を見たかった!」
「すごい迫力!」
など様々な反応をしていました。
実際に見ることができれば一番です。しかし、このようにYOUTUBE等で見ることができることに、いい時代になったなぁと子どもの反応を通して思いました。
国語の学習では、この間行った社会科見学で学んだことを活かして「新聞作り」をしています。教科書の「にこにこ新聞」にでてくる記事の構成について学び、それを活かして記事を作っています。
いきなり単独で作るのは難しいなと思ったので、班で協力してクリーンセンターを題材にして例を作りました。
来週の金曜日の授業参観では、教室の掲示ファイルに入っていますのでぜひご覧になってください!