2024年7月16日 11時47分
[4年担任2]
夏休みまで残すところ3日となりました。もうすぐ子どもたち待望の夏休みです!国語の学習で「夏の楽しみ」という内容があるので、夏休みに想いを馳せながら
「夢の夏休み」
という文章を書きました。
「こんな夏休みだったらいいなー!」
「こんなことを夏休みにしたいー!」
という内容を「過ごしてきたつもり」で書きました。
ちなみに子どもたちは
「世界一周してきました」
「毒へびを飼いました」
「天の川でたくさん遊びました」
といったような内容で書いていました。今学期中に持ち帰りますので、ぜひお子さんがどのような文章を書いているのかチェックしてみてください!


2024年7月12日 08時07分
[4年担任2]
音楽の学習では、「おまつり」の言葉を使ってリズムアンサンブルをつくりました。つくるときには「繰り返し」「変化」を使ってつくり手拍子で演奏しました。また作ったあとにそのリズムアンサンブルの「ポイント」を考えさせました。


作ったアンサンブルやそのポイントを紹介します♫

この子は「最後にスリルを出すためにあえて難しくしました。」とコメントに書いていました。

この子は「二拍交互にして重なる所がポイント!」と書いていました。
どの子も作ったリズムアンサンブルを楽しそうに練習していました。まさに音を楽しむ「音楽」の授業だったように思います♫
2024年7月11日 11時53分
[4年担任2]
本を図書室で1冊選びその本の良さを伝える帯を作っています。教科書の例を参考にして帯に書く文章を考えました。
実際に帯を作るにあたって、例を見せるためにタブレットで検索しました。この活動で子どもたちの「帯」へのイメージはかなり高まったかなと思います。タブレット最高です!
そしてせっかく作るのなら
「見た人がその本を手に取りたくなるような帯」
がいいと思ったので、色や絵や文字の大きさ等を自由としました。するとレイアウトや文字のバランス描く絵等、かなり考えながら作ることができていました。



学期末には帯だけ持って帰ります。楽しみにしていてください♫また、お子さんがなんの本で帯を作っているのかぜひ話題にしてみてください♫
2024年7月11日 09時43分
[4年担任2]
図工の学習で描いていた「まぼろしの花」が完成しました。子どもたちの作品のいくつかを紹介します♫

]

実際にお見せするのが当分先になってしまうと思います。お子さんがどのような「まぼろしの花」を完成させたのか話題にしてみてください★
2024年7月10日 07時35分
[4年担任2]
上里町文化祭での作品となる「首かざり」を書きました。今までの学習を振り返り、注意するポイントを自分で考え書かせました。どの子も満足のいく作品が書けたと思います。


習字道具を持ち帰りました。墨の補充や筆のチェック等よろしくお願いいたします。
役割分担が決まりいよいよ動き出しました!



ありがとう会は来週の水曜日3、4時間目に行う予定です。お子さんが何を担当しているのかぜひ話題にしてみてください♫
学級会活動で「1がっきありがとう!2,3がっきもよろしくね!会!」について話し合いました。今回は
「お手紙さがし」
「アルバム作り」
をすることになりました。授業の中では時間が足りず最後まで話し合うことができなかったので、今後話し合い、内容をより深めていく予定です。


図工の学習では「まぼろしの花」という題材で絵を描いています。今日の2時間の図工で制作はかなり前進しました。

図工の学習には
「ルパンタイム」
があります。これは
「友だちの良いアイデアをもらう」
時間です。子どもたちは友だちの作品を見て回りながら
「この絵すごい!ルパンしよう!」
などと話しています。友だちからアイデアをもらうことで自分の作品を「より良いもの」へとしていくのです。これも一つの学び合いだと思います♫

ちなみに・・・図工の学習は、他のどの教科よりも「自由」だと思っています。今回の絵では、指で色を塗ってみたり、ストローを使って筆ではできないような塗り方をしていたりしました。その発想の豊かさに大変感心させられました♫

今日の朝は「読み聞かせ」がありました。各クラスに図書ボランティアの方が来てくださり、本を読んでくれました。どのクラスも楽しそうな本に集中して聞いていました。

