今日は地震と地震が原因となる火災を想定した避難訓練がありました。事前に避難行動について確認しましたが、どの子もよく理解していました。今までの積み重ねがしっかりと生きている証拠だと思います。


子どもたちの避難訓練の振り返りを紹介します。
「いつ起きても素早く行動して命を守ろうと改めて思いました。もっと地震の怖さを知っていつでも避難できるようにしたいです。」
「避難の仕方を学んでそれを本番に活用します。」
「避難するときには冷静になって行動することがよいことが分かった。」
「おかしもちをちゃんと守る意味が分かりました。」
国語の授業で「忘れもの」という詩について学習しました。この作品の内容について立場を決めて、討論をするといった活動をしました。どの子も自分の立場を決めて話し合うことができていました。



2学期3日目ですが、子どもたちの学習に集中する姿を見ることができ大変嬉しく思います。さすが4年生です!
2学期は1年間の中で一番日数の長い学期になります。1学期に引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
始業式から3日たちました。今日は、朝のあいさつ運動をPTAの方々がご協力してくださいました。





交通指導員さん、PTAの皆様ありがとうございました。
『東っこ』の1日の始まりです。
今日も学習に運動に友達と元気に過ごしましょう。
昨日の始業式を終え、久しぶりの授業を行いました。久しぶりの授業ではありましたが、どのクラスもしっかり授業を受け、積極的に発言する様子が見られました。5年生の授業は非常に難しいですが、みんな頑張っていました。



44日間の長い夏休みが終わり 9月2日「第2学期」の始まりでした。みんなひとまわり大きくなったように思われました。
台風の影響でここ何日かどうなるか・・・心配でしたが、今日はいくらか日差しも見られ子どもたちは、笑顔で登校していました。


児童会が率先して「おはようございます。」あいさつをし
和やかでした。



教室では、子どもたちは久しぶりに先生やお友達にあってにっこり笑顔が溢れていました。
6月29日、土曜日にPTA運動部によるレクリエーションが、本校体育館にて開催されました。準備運動から始まり、「台風の目」や「しっぽ取りゲーム」「混合リレー」など、ミニ運動会のような楽しいレクリエーションでした。

けがをしないように、しっかりと準備運動をしています。

宝物をしっかりと守っています。

台風の目では、バランスを考えて上手に動きました。

しっぽ取りゲームは親子で対決しました。

親子リレーでは、勝負をかけて一生懸命走りました。
親子で楽しく体を動かし、リフレッシュしました。運動部、役員の皆様、準備をありがとうございました。
保健委員会からは、虫歯になりやすい食べ物や、歯の磨き方についての発表がありました。

歯磨きの時に口を大きく開けすぎると磨きにくいそうです。
清掃委員会は無言清掃の大切さを伝えてくれました。

拭き掃除のやり方をシュミレーションしています。
委員会の発表をみんな真剣に聞いていました。
今日は、3・4時間目を使って授業参観が行われました。
子どもたちは、朝からお家の方々が参観におこしくださるので
わくわくそわそわしていました。
どのクラスも活気に満ち溢れた様子でした。





雨模様でしたが校内は、東っこの笑顔できらきらしていました。

保護者の方々の日々の応援ありがとうございます。
6月5日、第三回委員会活動が行われました。環境委員会は、学校の花壇が花でいっぱいになるように、協力して苗を植えました。

ポットから苗を出し、大切に植えました。


学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。